牽引専用車両にはセミトレーラーとフルトレーラーの2種類がありますが、どのような違いがあるかご存じですか?フルトレーラーは国内では数が少なく、セミトレーラーが主流でした。しかし、規制緩和によってフルトレーラーも活躍の場を増やしています。
今回はフルトレーラーがどのようなトラックかについてご紹介いたします。
■フルトレーラーとは
まずはフルトレーラーがどのようなトラックなのかをご紹介します。
・フルトレーラーとは
たくさんの荷物を運ぶトラックが、電車のように荷台部分がつながっているのを見たことがあると思います。あの荷台部分が「トレーラー」です。
トレーラーにはフルトレーラーとセミトレーラーの2種類があり、フルトレーラーは一般的なトラックに連結機能があるもので、トレーラー部分がなくても荷物を載せることができる特徴があります。
一方セミトレーラーは、トラクターに荷台が搭載されていないのでトレーラーなしの状態で荷物を載せることができません。
日本国内ではセミトレーラーが多い傾向にあります。
・トラクターとの違い
トラクターは牽引車両のことで、荷台部分を引っ張る車両が該当します。ほかに「トラクターヘッド」「トレーラーヘッド」などと呼ばれることもあります。
反対に引っ張られる方の車両をトレーラーと呼びます。エンジンがないのでトレーラーが単体で走行することはできません。
・フルトレーラーは大きく2種類
フルトレーラーには2種類あります。
<ドリー式>
セミトレーラーと同様に、カプラー付きのドリー(前軸台車)とトレーラーを連結するタイプです。最初からドリーがついているタイプと、セミトレーラーを連結させるタイプの2種類があります。車軸が前後に分かれているので荷重が分散されやすい反面、連結部分が曲がるため慎重に運転をする必要があります。
<センターアクスル式>
長いドローバーが伸びており、トラクターの後軸後部と連結するタイプです。ドリー式のように連結部分が曲がらないためコントロールしやすい反面、車軸がトレーラーの中央にあるので荷重がトラクターにかかりやすくなりまます。
■フルトレーラーは活躍の場を増やしている
これまで日本で主流となっていたのはフルトレーラーではなく、セミトレーラーでした。理由として、日本ではフルトレーラーの規制が厳しかったことが挙げられます。
ここではフルトレーラーの規制についてと、フルトレーラーを活用するメリットについてご紹介します。
・フルトレーラーはこれまでに2回規制緩和が行われている
フルトレーラーは非常に車両全長が長くなるため、長さについて制限が設けられています。2013年まではフルトレーラーは全長19メートルまでしか認められていませんでしたが、2013年に規制緩和が行われ、最長21メートルまでが認められるようになりました。
現在はさらに規制緩和が進み、セミトレーラーとフルトレーラーが連結した25メートルまで活用できるようになりました。
この規制緩和により、ドライバーが1人で今までの10トントラックの2倍もの荷物を運搬できるようになっています。
・フルトレーラーのメリット
前述したとおり、フルトレーラーを使用する最大のメリットは、10トントラック2台分の荷物を1度に運ぶことができる大容量の荷台です。トレーラーを連結して共同運行ができるほか、輸送の選択肢を広げたことも評価されています。さらにトレーラーは重量課税の対象外になります。
そのため10トントラックを2台保有するよりも、トレーラーを導入する方がランニングコストは低くなります。
物流業界は人が足りないといわれていますが、フルトレーラーを活用することで人手不足の解消にも役立つと考えられています。
頻繁に多くの荷物を運ばなくてはならない場合は、一度フルトレーラーの活用を検討してみてはどうでしょうか。