日本には非常に多くのトラックメーカーがあります。日本のトラックは海外でも非常に需要が高く、壊れにくさや機能性の高さが評価されています。新しくトラックを買うなら、それぞれのトラックメーカーの特徴などを抑えておくと参考になりますよ。
今回は日本国内のトラックメーカーについてご紹介いたします。
■日本国内のトラックメーカーと代表車
それぞれのトラックメーカーと代表車をご紹介いたします。
・三菱ふそう
元は三菱自動車工業株式会社の傘下でしたが、2003年に分社し独立したトラックメーカーです。現在はメルセデスベンツを輩出するドイツの自動車メーカー「タイムラ―」の連結子会社です。
燃費のよい高トルクのエンジンが特徴で、走りが安定しているので長距離にも適しています。シートの座り心地もよく、長距離ドライバーからも強く支持されています。
国内シェア率はそれほど高くありませんが、世界的に愛されているトラックメーカーです。
<代表車種>
スーパーグレート、ファイター、キャンター
・いすゞ
1916年創業の国内最古の自動車メーカーでありながら、現在は乗用車の製造を行なっていないのがいすゞです。
国内では日野に続いて2番目にトラックのシェア率が高くなっています。
いすゞはディーゼルエンジン技術が非常に高く、自動車だけでなく船舶用のエンジンにも携わっています。また、購入時の値引き幅が非常に大きいことから、少ない初期費用で購入できるのも人気の理由です。
<代表車種>
ギガ、フォワード、エルフ
・日野
日野自動車株式会社はトヨタグループの連結子会社で、国内のトラックでトップクラスのシェア率を誇っています。高い技術力が評価されており、トラックだけでなく、バスも非常に人気があります。
高いエンジン馬力でありながら低振動かつ、耐久性に優れたトラックで、大型車では顧客満足度1位の実績をもつトラックメーカーです。消防車などにも日野のトラックが使われています。
<代表車種>
デュトロ、レンジャー、プロフィア
・UDトラックス
元は日産ディーゼル株式会社の傘下でしたが、後にスウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」の傘下になり、現在はいすゞの傘下になったトラックメーカーがUDトラックスです。
車両重量がほかのトラックメーカーに比べて重い傾向にありますが、エンジン馬力とクラッチが強いため坂道に強いと定評があります。
また、UDトラックスは世界で初めて尿素SCRシステムを導入したメーカーでもあり、燃費がよく車両価格も安いことから人気です。
<代表車種>
クオン、コンドル、カゼット
・マツダ
日本では乗用車のイメージが強いマツダですが、欧州をターゲットにしたトラックも販売しています。
ハンドリング性能に優れており、運転がしやすく乗り心地もよいと欧州からは非常に高い人気がありましたが、2020年までに商用車の製造から完全撤退することが発表されました。そのため、今後は見かける機会も非常に少なくなっていくことが予測されます。
<代表車種>
タイタン、ボンゴ、スクラム
・トヨタ
トヨタも日本では乗用車のイメージが強いメーカーですが、一時はトラックの製造をメインにしていたこともあります。
トヨタは非常に耐久性が優れており性能も高いため、中古車でも高い価値があります。そのため、高い値段で買い取ってもらうことができますよ。
<代表車種>
ダイナ、トヨエース、タウンエース
・日産
日産も乗用車のイメージが強いメーカーですが、トラックの製造も行なっています。数や種類は多くありませんが、主にマイクロバスや小型のトラック、軽バンの人気が高いメーカーです。
<代表車種>
アトラス、クリッパー
日本は車の品質が高く、世界でも高い評価を得ています。トラックメーカーもさまざまな特徴があるため、お気に入りのトラックメーカーを見つけてみてくださいね。中古トラックなら、お手頃な価格で気になる車種が購入できるかもしれませんよ。