トラックを含め、車にはそれぞれ最大積載量が定められています。そのため、大きなものや長尺物は運搬が難しいこともありますが、ポールトレーラーを使えばトラックでも運ぶことができますよ。ポールトレーラーはどのような仕組みになっているのでしょうか。
今回はポールトレーラーについてご紹介いたします。
■ポールトレーラーとは
ポールトレーラーがどのようなものか、最初に基本的な情報をご紹介いたします。
・ポールトレーラーとは?
ポールトレーラーを含め、トレーラーとは「被牽引車両(ひけんいんしゃりょう)」のことを指します。トレーラーは他の車両に連結して牽引されることを前提につくられているので、エンジンが搭載されていません。そのため、トレーラーのみで走行することは不可能です。
ポールトレーラーはトレーラーの中でも非常に長い荷物を運べる車両で、荷物をトレーラーの一部として組み込むことができます。
・ポールトレーラーを使うために必要な免許
ポールトレーラーは車両区分が大型特殊自動車です。ただし、大型運転免許とトレーラーを牽引するための免許である牽引免許で運転できるため、大型特殊免許は必要ありません。
なお、日本では公道を走行できる車両の長さは最大で21mまでです。走行には道路管理者の通行許可申請が必要なので、免許があっても自由に走行できるわけではありません。
・ポールトレーラーの強み
ポールトレーラーは荷台部分が伸縮する仕組みになっており、荷物の長さに合わせて自由に車両の長さを変えることが可能です。
また、ポールトレーラーは連結部分が左右に動くようになっているため、比較的運転しやすいのが特徴です。トレーラーはトラックから自由に切り離せるため、作業効率がよく、フェリーでの輸送にも向いています。
トレーラーは貨物部分には重量税がかからないため、同サイズのトラックを所有するよりも重量税が抑えられる点も魅力です。
■ポールトレーラーの仕組み

lorry log truck carries clean round logs
最後にポールトレーラーの仕組みについてご紹介いたします。
・ポールトレーラーの仕組み
ポールトレーラーは、車体の下に”ステアリングドローバー”という棒状のパーツが使われています。トレーラーとトラクターが荷台に接する場所にはそれぞれターンテーブルがあり、右左折を行うと頭が振れる構造です。
ステアリングドローバーの周囲にはエアブレーキ用ホースのほか、ブレーキやウインカーを使うための電源ケーブルがあります。
・ポールトレーラーを牽引するトラクターの種類による違い
ポールトレーラーを牽引するトラクターに荷台があるかないかで、仕組みが異なります。
<荷台あり>
通常の大型トラックと似たような外観をしており、荷台前方はポールトレーラーと接続するターンテーブルがあります。連結は「ピントルフック」という連結器が使われており、ポールトレーラーのステアリングドローバーと接続します。積載物が非常に長く、ステアリングドローバーが届かない長さの場合は、ターンテーブルを固定して荷物を運搬しましょう。
なお、積載物がない場合は、荷台部分にポールトレーラーを積むこともできます。
<荷台なし>
荷台がないトレーラーはトラクターヘッドとほぼ同じです。荷台があるトレーラー同様、後方にあるピントルフックをポールトレーラーのステアリングドローバーに接続します。
ただし、荷台があるトラクターとは異なり、ターンテーブルがありません。そのため、第五輪にターンテーブルを付けるのが一般的です。
また積載物がない状態でも、荷台がないためポールトレーラーを積んで走ることはできません。
ポールトレーラーは運送業界で非常に重要な存在です。所持している免許が普通運転免許証だけなら、免許取得に50万円ほどの費用がかかりますが、運送業界などで重宝される存在になれるでしょう。目的に合わせて、ポールトレーラーの免許を取得してみてはどうでしょうか。