マイクロバスとは?小型バスとの違いや免許取得について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

旅行・観光の際に便利な「マイクロバス」少人数の移動に適していて外国人観光客が増加中の日本では需要が高いバスだといえます。購入を考えている方は、運転の仕方や免許の取得方法についても把握していると安全です。

この記事ではマイクロバスを購入する前に知っておくべき知識を掲載します。

■マイクロバスとは?

免許さえあれば、自分たちでも運転できてしまうマイクロバスは、10人以上での移動時にとても便利な乗り物です。

まずはマイクロバスの主な用途、定員数をみていきましょう。

・用途

マイクロバスを利用するのに最適なシーンは、旅行、冠婚葬祭での会場までの移動、部活での試合会場の送迎など、大勢での移動時です。長距離を一緒に移動したい時に人数が増えてくると、乗用車のレンタルはお金がかかりますし、個々の車で移動するのも大変です。何より、移動時間もみんなで一緒に過ごした方が楽しみも増えますよね!そんな時にマイクロバスを使用すれば、低コストで楽しく移動できます。

・定員数

マイクロバスの定員数は車種によっても変わってきますが、11~29名程度のものが多いです。

マイクロバスの規格は、車両総重量が8t未満、最大積載量が5t未満と定められており、小型バスとの違いは、トランクルームや補助席の有無、座席の配置です。

マイクロバスはトランクルームがなく、座席の配置は2列と1列、そして1列側に補助席がついているというものです。小型バスは、おおよその定員数は変わりませんが、トランクルームがあり、座席は左右に2列で補助席はありません。

■マイクロバス 運転のコツ

マイクロバスは車体も大きく長いので、思っている以上に運転は難しいもの。運転する際はいくつかのコツを押さえることが大切です。

マイクロバスを運転するコツをまとめたので、参考にしてみてくださいね。

・気を付けること

「周囲をしっかり確認する」、「スピードを出しすぎない」、「車間距離を十分に取る・・・。」これらは乗用車での運転でも守らなければならないことですが、車体が大きく重量のあるマイクロバスを運転する時には、特に注意しておきたいことです。万が一事故が起こってしまっても、被害をなるべく小さくすることにつながります。

・内輪差に注意

マイクロバスの内輪差には注意が必要です。マイクロバスと乗用車の車体の長さを比べると、その差は約2m。乗用車のような感覚で運転していると、カーブを曲がった時に擦ってしまった、なんてこともあります。タイヤがどこを通るか、考えながら運転しましょう。

また、車体が大きくなると、死角も増えるので、巻き込み事故を起こす可能性が高まります。左折・右折時はミラーでの確認を十分に行い、スピードをしっかり落として曲がることを意識してください。

・運転速度は一定に

マイクロバスは乗員数が多いので、速度の出しすぎにはもちろん、スピードをなるべく一定にして走ることも大切です。運転が荒いと、乗っている人が車酔いしてしまうかもしれません。

スピードメーターを確認しながら運転し、ブレーキやアクセルの操作も急なものにならないよう慎重に行いましょう。

■マイクロバスの免許について

ここでは、マイクロバスが運転できる免許についてお教えします。法改正により免許の区分が変わったことで勘違いされる方もいるかもしれませんので、一度ここで確認してみましょう。

・運転できる免許

マイクロバスの規格は車両総重量8t未満、乗車定員は11~29名。中型自動車という扱いです。

マイクロバスを運転することができる免許は、8t限定解除の中型免許、8t限定なしの中型二種免許、大型免許、大型二種免許となります。

限定解除をしていない中型免許で運転できる車両は「車両総重量8t未満、定員が10人まで」のものです。中型免許でも「8tに限る」の表示がある免許では、マイクロバスは運転できないので注意してください。

<8t限定なしの中型免許>

8t限定なしの中型免許を取得するには、教習以外に路上試験が設けられています。試験に通ると仮免許が発行され、最低5日以上の路上教習を行うのが基本です。

さらに大型免許と同じ基準の適性試験が設けられており、難易度は高い傾向にあります。また、普通免許や大型免許と同様に、9か月以内に教習を終えることが必須条件です。

<8t限定なしの中型二種免許>

中型二種免許は定員11~29人のバスに乗客を乗せる際に必要な免許です。11人はマイクロバスの定員でもあります。人を運んで運賃をもらう旅客自動車運送業には必須です。

通常の中型免許と比較すると試験内容に違いがあり、合格点や難易度は高くなっています。

運転に関する問題以外に、旅客に関する問題も出題されるため、しっかりと勉強しておきましょう。なお、取得の条件は普通免許や大型免許などの免許取得から3年以上、満21歳以上です。この他に深視力の検査もあります。

<大型免許>

乗客定員が30人以上、最大積載量6.5t以上のバスを運転する際に必要な免許です。こちらも普通免許や中型免許などの免許取得から3年以上、満21歳以上であることが取得の条件です。

病気によって安全な運転が難しいと判断された場合や、欠格期間が終了していない場合は取得ができません。

<大型二種免許>

中型二種免許と同じく、乗車定員30人以上の観光バスや路線バスを使用して旅客業を行う際に必要な免許です。試験では特に安全確認が重視されています。

また、実技試験は非常に難しく、取得するには運転のスキルだけでなく、業務や安全に関する知識も必要です。しかし、取得は難しいものの、取得すると小型特殊自動車から大型自動車まで非常に多くの車種を運転できます。

・免許の取得にかかる費用

白電卓とおもちゃトラック

これらの免許取得にかかる費用は、通う教習所によって異なります。

普通免許(MT)を所持しており、新たに中型免許を取得する場合は20万円程度が目安です。ただし、AT限定の場合はMTよりも数万円高くなります。

大型免許を取得する場合も、所持している免許の種類によって費用に差があります。中型免許を取得している場合は20万円程度、普通免許(MT)の場合は30万円程度が目安です。

・免許取得法

マイクロバスを運転するには、免許の限定解除をする必要があります。

限定解除の受験資格は、「20歳以上、かつ普通免許取得後2年以上の運転経験があること(ただし、免許効力停止期間は除く)」です。

限定解除の方法は2つあります。

まず1つは、自動車学校で4~6時間ほど中型車による技能教習を受け、その後運転試験場で免許申請を行うという流れです。

教習の費用は、8t限定の中型免許を所持している方で約7~10万円、8tAT限定の中型免許を所持している方で約9~14万円程度必要となります。

早くて5日間程度で免許を取得することが可能です。

もう一つの方法は、いきなり試験を受けるという方法です。こちらの場合にかかる受験料は安くて、3000円で済みます。

試験内容は技能のみで、学科試験はありません。運転に自信があって費用を安く済ませたいという方はこの方法を選択してもいいかもしれませんが、合格率は30%以下とかなりの難関です。

試験に何度も落ちてしまうと免許取得までに時間がかかってしまうということも含めて、どちらの方法を選択するかを検討してみてください。

■準中型免許でマイクロバスは運転できる?

バスハンドル握る手

2017年から新たに準中型免許が誕生しました。マイクロバスはこの免許で運転ができるのでしょうか。

・新設された準中型免許とは

2017年3月12日に道路交通法が改正され、新しく生まれた免許です。この免許は今までの中型免許と異なり、満18歳以上であれば取得できます。準中型免許は普通免許と中型免許の間の免許で、今回の法改正によって普通免許で乗れる車種も変更されました。

・準中型免許で運転できる車両

準中型免許では、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の車両が運転できます。一般的に2tトラックと呼ばれる小型のトラックまで、定員数は10人以下です。

マイクロバスの規格が、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、定員数が11人のため、準中型免許ではマイクロバスの運転はできません。マイクロバスを運転したい場合は中型免許の取得を目指しましょう。

・初めての免許取得でもOK

勉強する男性

準中型免許を取得してもマイクロバスの運転はできませんが、これまで免許を取得したことがない方でも18歳以上であれば取得できます。仕事でトラックを運転する機会がある場合は普通免許ではなく、こちらの免許を取得するのもおすすめです。また、取得後に中型免許や大型免許を取得する場合、教習時限や費用が低減されるメリットもあります。

マイクロバスの利用シーンはたくさんあり、運転できれば移動方法の選択肢が増えることになります。購入をお考えの方は、この記事を是非参考にしてみて下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。