2020年 3月 の投稿一覧

【排気ブレーキの不調サイン】放っておくと思わぬ事態に繋がるかも!

排気ブレーキはバス、トラックといった大型車両に使われている補助ブレーキの一種です。
なぜ排気ブレーキが大型車両に必要なのか知っていますか?
今回は排気ブレーキについて、仕組みやメンテナンスをご紹介していきます。

■排気ブレーキってどんなもの?

最初に排気ブレーキの構造や仕組みについてご説明いたします。

・排気ブレーキの構造

「エキゾーストブレーキ」と聞いてピンとくる方も多いかもしれません。
排気ブレーキはエンジンブレーキを補助する役割を持ち、大型車を安全に運転するために必要な部品です。
車種や製造元によって取り付けられている位置は違いますが、どれもマフラーに繋がっています。

・排気ブレーキが作動する仕組み

排気ブレーキはアクセルから足を離すことで作用します。
マフラー内の可動式のフラップやバタフライ弁が閉じることで排気の流れが止まり、エンジンから排気が出にくい状態にします。

完全に弁を閉じてしまうと、排気がエンジン側に逆流してしまうので、少しだけ排気を逃すことができるようになっています。

排気が溜まりやすくなることでエンジン内の排気圧が上昇し、エンジンの回転速度が抑えられて減速するという仕組みになっています。

・排気ブレーキはなぜ大型車だけにある?

普通自動車や軽自動車にはガソリンエンジンが搭載されており、排気ブレーキがありません。排気ブレーキがなくても減速できるからです。

一方大型のバスやトラックは普通自動車よりも多くの動力が必要になるので、ディーゼルエンジンを搭載しています。

ディーゼルエンジンのエンジンブレーキだけでは減速の効果が低いということから、デメリットを解消するために排気ブレーキが搭載されました。

■排気ブレーキが故障する原因

工具

排気ブレーキの故障原因は大きく2つに分類されます。

・部品の故障

排気ブレーキにはブレーキ機能を制御するために様々な電子部品が使われています。排気ブレーキを使う際に部品に負荷がかかるだけでなく、急発進や急ブレーキといった乱暴な運転を頻繁に行うことでも、排気ブレーキに悪影響を与えてしまうでしょう。

・浄化装置に汚れが溜まっている

排気ブレーキは排気ガスの汚れが浄化装置に溜まり、DPF再生機能が作動するようになっています。正常に作動している場合は、排気バルブを閉じて汚れを燃焼させることができますが、汚れが溜まり続けると燃焼しきれなくなってしまいます。排気ブレーキが常に作動するようになると、必要以上にエネルギーが必要になり、効率的な作動ができなくなる原因となるので注意してください。

排気ブレーキの故障でもっとも多い原因は浄化装置に汚れが蓄積していることといわれています。

■排気ブレーキの違和感は不調のサイン

ここでは排気ブレーキの不調サインをご紹介します。
運転に違和感があったときは、すぐに修理を検討しましょう。

・減速ができない

もっとも危険なトラブルは「減速ができない」ということです。
これまでアクセルから足を離せば減速できていたのに、スピードが落ちなくなったと感じたときは、排気ブレーキの消耗や故障を疑いましょう。

積み荷の量によってはトラブルに気づかないこともあるので、日頃から排気ブレーキの調子を意識するようにしましょう。

・異音がする

排気ブレーキは、エンジンに溜まった排気が一気に排出されるタイミングで、独特の大きな音がします。音がしないときは、排気ブレーキにトラブルが起こっているかもしれません。

アイドリング時にも弁の開閉音がするので、弁が動いているカチッとした音が聞こえなければ点検をしましょう。

・黒煙はエンジントラブルの可能性が高い

排気ガスが急に黒くなるのは、排気ブレーキが原因というよりも、エンジンのトラブルがほとんどです。発生元にかかわらず、速やかにエンジンの修理やメンテナンスを心がけてください。

トラックのような大型車はブレーキが作動しないと大きな事故に繋がります。
大惨事になる前に、必ず修理をしましょう!

■排気ブレーキの故障を防ぐには

道路を走るトラック

排気ブレーキは耐久性が高いため、それほど故障が多い場所ではありません。しかし、使い方によっては故障リスクを高めてしまいます。

排気ブレーキの故障を防ぐためには下記の3点を意識するようにしましょう。

・荷物を積んでいないときは使わない

排気ブレーキはトラックの後輪に作用します。荷物が空の状態だと後輪に重量が足りず、スリップの原因に。特に雨の日は路面が滑りやすくなっているため、不用意に排気ブレーキを使うとスピンしてしまう危険性もあります。

中にはABS※付きのトラックもありますので、排気ブレーキのスイッチをオフにする、リヤタイヤの回転を戻すように運転してください。

※ABS…「アンチロックブレーキシステム」の略称。急ブレーキ時にタイヤロックを防ぐ機能。

・シフトダウンと併用する

排気ブレーキを使う際はトラックに荷物があり、フットブレーキを多用する下り坂や高速道路で使うのがおすすめです。そのため、減速が足りないと感じた場合はシフトダウンを併用することでより、効果的に排気ブレーキが使えます。

ただしエンジン回転数がレッドゾーンにならないように気を付けてください。

・無駄な使用は燃費の悪化につながる

荷物が空の場合は排気ブレーキをオフにしましょう。荷物がないにも関わらず排気ブレーキがオンになっていると、燃費の悪化を招きます。

排気ブレーキがオンになっているとエンジンブレーキがかかってしまい、加速を繰り返す原因になります。アクセルのみで速度をコントロールできる場合は、使用しないことが排気ブレーキを長持ちさせることに繋がるでしょう。

■排気ブレーキ以外に重要なトラックの補助ブレーキ

アクセルとブレーキ

排気ブレーキ以外にもトラックには重要な補助ブレーキがあります。こちらで2種類の補助ブレーキをご紹介いたします。

・ジェイクブレーキ(圧縮開放ブレーキ)

ジェイクブレーキはアメリカのジェイコブス社の製品名であり、メーカーによって名称が異なる部分です。いすゞや日野ではエンジンリターダー、三菱ふそうではパワータードという名前です。

エンジンブレーキの一種であり、スイッチを入れることで自動的に作動します。エンジンブレーキがかかった際に排気バルブを開閉し、シリンダー内の圧縮圧力を抜くことでブレーキの効率を高める装置です。

一般的には排気ブレーキだけでは機能が不十分になる車体にブレーキ機能を補うために搭載されています。

・リターダー

大型車に搭載されているブレーキで、流体式と電磁式の2種類があります。エンジンブレーキや廃棄ブレーキ以上の高い制動力があり、下り坂などで減速する際に使われるブレーキです。

どの種類もエンジンのプロペラシャフトに負荷をかけることで減速する仕組みになっています。

■排気ブレーキのメンテナンスについて

最後に、排気ブレーキの修理についてご紹介いたします。

・どんな修理方法がある?

排気ブレーキは部分修理ではなく、新しい部品を積み替えます。
部分的に修理、調整をしても不調が再発しやすい部分なので、積み替えたほうがトラブルを回避できるからです。

・修理費用の相場

修理費用は部品と作業工賃を含め、5万~6万円くらいかかります。
高いときは10万円ほどかかることもありますが、安全には代えられません。
排気ブレーキに不調を感じた場合は、惜しまず修理をしましょう。

・無理せず乗り換えを考えることも大切

4トン以上の大型車は、使われているパーツが丈夫なので故障しにくいのですが、小型や中型の排気ブレーキを交換しても、他の部分から不調が出るとまた修理費用が必要になります。
車の状態にもよりますが、何度も修理をするくらいなら車両の乗り換えを考えてみるのも一つの案としておすすめです。

排気ブレーキの状態が良いと、燃費を抑えたり安全に減速できるようになります。
前回の交換から期間があいているときは、トラブルを起こす前にできるだけ早めに点検、交換をしましょう。
排気ブレーキのトラブルは放置せず、安全を第一に考えて運転してくださいね。

 

ダンプの買取で高額査定を狙おう!【査定額を上げるポイント公開】

不要になったダンプ、故障や事故で動かなくなったダンプを放置しているのは、とてももったいないですよ!
たとえ不動車や事故車であっても、ダンプなどの大型車や特殊車両は買取をしてもらえることが多いんです!

諦める前に、本当に買取可能かどうか、調べてみませんか?

■不動車・事故車でも歓迎される!?ダンプの中古買取

まずはダンプの買取の現状をご紹介いたします。

・買取依頼は必ず中古トラック買取専門店で!

ディーラーにダンプの下取りを依頼しているという方もおられると思いますが、ディーラーは販売中心の業者なので買取に強くありません。

買取に強みをもっているのは、中古トラックの買取専門店です。
買取の依頼はディーラーではなく、買い取り専門店にお願いしましょう。

・買取店の選び方

ダンプは幅広い分野で活躍しており、サイズや年式に関係なく需要の高い車両です。
海外でも頑丈で高性能な日本製中古ダンプの人気は非常に高く、値段の高い新車よりも中古ダンプのほうが流通しています。
そのため海外に販路をもつ業者のダンプの買取額は高めです。

・走行距離が長いダンプや不動車でも大丈夫

事故車や大きな損傷がある普通自動車の場合、査定に大きく影響します。

その点ダンプは傷や車検切れ、不動車でも普通自動車のようにマイナス査定されにくいという特徴があります。

解体してまだ使えそうなパーツを取り出せば、部品だけリサイクルに回せるからです。
ダンプのパーツは需要が高いので、車体の状態が悪くても買取専門店で査定してもらいましょう。

 

■査定の前にしておくこと

買取査定の前にやっておくとよいことを3つご紹介いたします。

・洗車と掃除

高価買取のポイントは、ダンプを日頃からメンテナンスし、外も中もきれいにしてきれいにしておくことです。

ですが、土ぼこりの多い現場で使用したり、ダンプを何台も所有していると、きれいな状態を保つのはなかなか難しいですよね。

査定前は、できる範囲内できれいな状態にしましょう。
洗車して無理に汚れを落とそうとすると、余計な傷ができることもあるので、目立つ汚れは落せる程度に落とします。
洗車するタイミングがないなら、車体を乾いた布で拭いておきましょう。

傷をごまかそうと小細工をするのは印象がよくないので、査定のときにダンプの状態や傷、週履歴などを正直に伝えましょう。

ダンプの外側だけでなく車内の掃除も大切です。
ゴミや汚れを取り除き、車内にニオイが残っている場合は消臭スプレーや換気を行って、ニオイを薄くしておくことも重要です。

・不要なパーツや正規パーツも用意

ダンプのパーツで使わないものを持っていませんか?
不要パーツや正規パーツが手元にあるときは、ダンプと一緒に査定に出しましょう。
正規パーツがあると、プラス査定に傾きやすいのでおすすめです。

外箱や取扱説明書などが残っているなら、一緒に用意しましょう。
外観がぼろぼろでも大きなマイナスにはなりません。

・必要な書類の準備

事もって必要な書類を用意しておくことで、買取がスムーズに進みます。

運転免許証 自賠責保険証明書 委任状 譲渡証明書
自動車検査証 自動納税証明書 実印 印鑑登録証明書

場合によってはこれらの書類以外に住民票も必要になる場合もあります。
分からないときは、買取業者に必要な書類を聞いておきましょう。

 

■査定のポイント

最後に査定のポイントを3つご紹介いたします。

・必ず複数の業者に査定を依頼する

ダンプやトラックの買取は普通自動車と異なり明確な相場がありません。
相場を知るためにも、見積もりはいくつかの業者に依頼してください。
すぐに結果が出る一括見積を利用するのもおすすめです。

業者によっては買取実績をホームページで公開しているので、自分のダンプがどれくらいで売れそうか事前にチェックするのもおすすめです。

・中間マージンが発生しない買取店がおすすめ

買取店によっては買い取った中古ダンプの販売を提携する販売店に委託していることがあります。そのような場合、仲介料が発生するので査定額が低く見積もられてしまうかもしれません。

買取と販売を行っている業者はホームページで「高価買取」など強みとして積極的にアピールしていますので、1つの目安としてチェックするのもおすすめです。

 

・海外販路は重要な決め手

海外に独自ルートを持つ買取業者は、輸送コストを徹底的に抑える工夫をしているので、高価買取が可能になります。

ダンプやトラックの買取店は営業の電話がうっとうしいという話を聞きますが、営業電話をかけないと公言している業者もあります。
わずらわしいことに悩まされたくない場合は、業者のサービス内容についてもチェックしておきましょう。

高所作業車の資格をとってスキルアップ!どんな資格が必要?

高所作業車は工事現場や街路樹の手入れ作業などでよく見かけます。

高所作業車の運転は誰でもできるわけではなく、作業する高さによって必要な資格が異なります。

今回は高所作業車の操作に必要な資格や、活躍現場についてご紹介いたします。

■豊富な業界で高所作業車は需要がある!

高所作業車は様々な分野で必要とされる車両です。
高所作業車がどのような現場で活躍できるのか、一例をご紹介いたします。

・電気設備や信号など

高所作業車が活躍する現場で想像しやすいのが、電気や信号などの修理・メンテナンスです。

引込線の取り付けを行っている姿などは、町中でよく見かける光景だと思です。
恐らく、高所作業車の活躍でもっともメジャーな仕事といえるのではないでしょうか。

・航空機設備

高所作業車は空港や格納庫でも活躍しています。
飛行機は高さがあるので、メンテナンスを行うために高所作業車が欠かせません。
安全な空の旅をするためにも、高所作業車で隅々まで細かいチェックが行われています。

・ドラマや映画撮影の現場

映画やドラマを見ていると、「どうやって撮っているのだろう」と思うような高さから撮られた場面を見たことはありませんか。

高所作業車を使えば上空からのカットが撮影できるため、映画やドラマ、野外ライブの撮影にも使われています。

■高所作業車に必要な資格や免許

広範囲で重要な役目を果たす高所作業車の資格についてご紹介いたします。

・技能講習と特別教育の違い

高所作業車を操作する際は、次の講習を修了していなければなりません。

・技能講習

作業する高さが床から10m以上の場合に必要な資格。

・特別教育

作業する高さが床から10m未満の場合に必要な資格。

作業内容や現場によって、求められる高さが異なります。

技能講習を修了していれば10m未満の高さも作業ができるので、仕事の幅が広がりますよ。

・運転免許は車両総重量によって異なる

運転する高所作業車が決まっている場合、必要な免許は重さから割り出すことができます。

車両総重量 必要な運転免許
3.5t以上7.5t未満 準中型自動車免許
7.5t以上11t未満 中型自動車免許
11t以上 大型自動車免許

・高所作車はトラック式と自走式がある

高所作業車の種類はトラック式と自走式の2種類です。

トラック式は、トラックの荷台に高所作業用装置を搭載した形状です。ベースがトラックなので一般公道を走れます。

一方、自走式はトラックのように一般公道を走ることができません。

ですがトラック式よりも小型なので屋内の作業が行えます。

また、自走式の取り扱いには自動車免許が必要ありません。

■高所作業車の資格取得に必要な時間や費用

技能講習や特別技能の講習時間や申込の際に必要なものをご紹介いたします。

・技能講習の取得

技能講習は教習所で受けられ、受講条件を以下の3パターンに設定している教習所が多いようです。

「12時間コース」

移動式クレーン運転士免許の取得または小型移動式クレーン運転技能講習を修了している。

「14時間コース」

普通自動車免許(大型または中型)を所持しているか、大型特殊免許を取得していること。

「17時間コース」

受講条件は特にありません。

所持している免許や資格によって、受講費用や講習時間が異なります。

詳しい内容は教習所にお問い合わせください。

・特別技能の取得

高所作業

 

学科6時間と実技3時間の合計9時間の講習を受講することで取得が可能です。

学科の内容は「高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識」が3時間、「原動機に関する知識」、「関係法令」、「高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識」が各1時間ずつです。

試験はなく、所持する資格や免許によって講習の一部を省略することもできます。

注意したい点として、作業中の高さが10m未満であっても、利用する高所作業車が10m以上上昇可能な作業床を搭載している場合は、特別講習でなければ作業することができません。そのため、作業する高さではなく、普段利用する高所作業車の種類によって取得する資格を判断することをおすすめします。

■新たに必要となったフルハーネス特別教育とは

フルハーネス

高所作業時には必須のハーネスですが、2018年6月に行われた法改正によってより安全な基準が求められるようになりました。これにより、2019年2月からはフルハーネス特別教育の修了者のみが高所作業に携わることができます。

・フルハーネス特別教育とは

フルハーネス特別教育は正式名称「墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業の業務に係る特別教育(フルハーネス型安全帯使用作業特別教育)」です。

名前の通りフルハーネスを正しく使えるようになることを目的とした特別教育で、厚生労働省のガイドラインに基づいて行われています。

高さ2m以上の高所で作業床を設けることが難しい場所で作業をする人、墜落防止器具のうち、フルハーネス型汚墜落静止器具を用いて作業をする人は修了が義務付けられています。

高所作業車は作業床として認められているため、高所作業車での作業においては必須ではありません。しかし、作業が6.75m以上の高さで行う場合は受講していることが望ましいとされています。

取得の条件として18歳以上がありますが、年齢の上限は定められていません。また、有効期限などもないため一度修了すれば再度受講する必要もないため、将来高所作業を行う可能性がある場合は取得しておくことをおすすめします。

・取得方法

取得方法は3種類あります。

1つめは建設業関連の団体が全国各地で講習会を行っていますので、参加することで修了できます。開催日程や参加費用は公式サイトで確認してください。

2つめは出張講義サービスを利用する方法です。中には近隣で講習会が行われていない地域もあるでしょう。そういった場合は講師に依頼して来てもらう方法があります。受講者数によっては割引の対象になることもあるため、参加者が多い場合は検討してみても良いでしょう。

3つめはフルハーネスの講師資格を取得した人材を自社で雇い、講習会を開く方法です。ただし、実技が必要なので人数分の設備なども必要になるため注意しましょう。

最近はWebで動画を視聴する方法もありますが、動画を見るだけでは修了することはできません。事業者の同席のもと必要な時間数以上受講したことの証明と、実技実地責任者が立ち会って実技を行わなくてはなりません。

・必要な受講内容

工事現場

フルハーネス特別教育では、計6時間(学科4.5時間と実技1.5時間)の受講が必要です。

学科では作業に関する知識、墜落抑止器具に関する知識、労働災害防止に関する知識、関係法令の講習があります。

なお、受講者の条件によって一部の講習を免除されることもあります。

・学科の受講が免除になるケース

3つのうち、どれかの条件に当てはまることで学科講義が免除になります。

①フルハーネスを用いた作業を6カ月以上経験している(関係法令以外の学科が免除)

②胴ベルト型を用いた作業を6カ月以上経験している(「作業に関する知識(1時間)」が免除)

③特定の特別教育を受講している(「労働災害防止に関する知識(1時間)」の免除)

③の特別教育に該当するものには「ロープ高所作業特別教育受講者」「足場の組立て等特別教育受講者」があります。

・申し込みに必要なもの

講習の申し込みに必要なものは運転免許証、顔写真3枚、認印の3点。

技能講習、特別技能ともに満18歳以上でなければ受けることができません。

申請をすれば助成金の対象になるケースもあるので、地元のハローワークや労働局で受領条件を尋ねてみてください。

 

今回紹介した高所作業車の活躍はほんの一例で、実際はもっと多くの現場でしています!

高所作業車の資格を取得して、仕事のフィールドを開拓していきましょう!