2020年 4月 の投稿一覧

フォークリフト事故は命に係わる!【事故の原因や対策ご紹介】


しっかり勉強すればフォークリフトの資格は誰でもすぐに取得できます。
ですが資格が容易に取得できたからといって取り扱いを軽視していると大きな事故を起こす危険性が高くなります。
今回は実際にあったフォークリフトの事故をご紹介します。
キャリアアップのためにフォークリフトの資格をとろうと考えている方や、現在フォークリフトに携わる業務に就いている方は事故対策について今一度考えてみてください。

■起こりやすいフォークリフト事故の内容

フォークリフトで起こりやすい4つ事故をご紹介させていただきます。

・墜落と転落

操作に慣れていると自らの技能を過信したり、効率的な方法だからとパレットやツメの上に乗って作業をしていると、作業中にフォークリフトから墜落したり高所から転落するなど大ケガをしてしまいます。

・はさまれ(巻き込まれ)

フォークリフトの操作中は周囲に人がいないかきちんと確認しましょう。
確認を怠ると、自身または他の作業員を挟んでしまうというといった事故が発生してしまいます。

・転倒

たくさんの荷物をスピーディーに運ぶことは大切です。
ですが時間を気にしすぎるとフォークリフトの操作が雑になり、フォークリフトを転倒・横転させてしまいます。またスピードを出し過ぎにも注意しましょう。急ブレーキによる強打やすぐに止まれず下敷きになるという事故も発生してしまいます。

・衝突

ドライバーの不注意以外にフォークリフトの点検ミスや整備不良も事故を起こす原因になります。例えばブレーキの整備不良は思わぬ追突事故を発生させてしまう可能性があるので、常日頃から操作中に違和感がないか意識して操作するよう心掛けましょう。

他にも、荷役装置の爪を下げ忘れたまま走行すると荷役装置のマストをぶつけてしまう、棚や荷物に引っ掛けてしまう、冷凍倉庫で爪が凍ってしまい滑るなどの事故パターンもあります。

■実際に発生したフォークリフト事故

実際に報告されたフォークリフトによる事故事例を一部ご紹介いたします。

・フォークリフトのいたましい事故事例

作業員の確認ミスや、フォークリフトの不具合などでいたましい事故が起きています。

【はさまれ事故】
作業員がフォークリフトのエンジンをかけたまま荷役装置のマストと運転室のヘッドガードとの間を通ってパレット上に昇降しようとした際に、マスト傾斜用操作レバーに体の一部が触れてしまい、後傾したマストのクロスメンバーとヘッドガードの間に挟まれてしまう事故がありました。※クロスメンバー:マストの強度を高めるために横方向に設けられているバー

【衝突・はさまれ】
作業員がフォークリフトに給油中、同僚が次に給油をしようとバックで接近したところ、ブレーキの利きが悪く激突してしまい、フォークリフトと計量器に挟まれるいたましい事故がありました。

・毎年30件近い事故がある

ご紹介したように、フォークリフトは確認や操作を誤ると重大な事故につながります。
厚生労働省に報告される事故の発生件数は、毎年30件近くまでのぼるそうです。
毎日同じ作業を繰り返しているとしだいに緊張感が薄れてしまいますが、油断せずしっかりと気を引き締めて操作するようにしましょう。

■どうすればフォークリフト事故を防げるのか

事故を未然に防ぐための3つのポイントをご紹介させていただきます。

・安全確認を怠らない

自分は大丈夫というという気持ちが事故につながります。
日頃から作業員全員が指差し確認や呼称確認を徹底し、緊張感をもって作業をしましょう。

・フォークリフトの点検・整備を徹底する

どれだけ安全確認を徹底していてもエンジン内部や荷役装置に不具合があれば事故やトラブルにつながります。フォークリフトを使用する前に点検・整備をしっかり行いましょう。
また毎月フォークリフトを点検する日を設ける、多少コストがかかってもパンクしにくいタイヤに変えるといった安全のためのルールも必要です。

・荷物の量を考える

作業効率を優先しすぎてパレットを不安定に積む、作業手順を考えないで積むなど危険な積み方をしてしまうと事故の原因となってしまいます。
パレットの積み方や1回の積載量を見直し、荷崩れが起きないように注意しましょう。
一つひとつの作業を丁寧にこなすことで、フォークリフト事故を防げる確率が上がります。

重大事故が年間30件も発生していると考えると、フォークリフト事故は決して他人事ではありません。どんなに操作に慣れていても、少しの油断が大きな事故に繋がります。
自分と他人を守るためにも、安全対策を怠らずにいつまでも初心を忘れないことが大切です。

最大積載量についてちゃんと理解していますか?【減トン増トンのメリット・デメリット】

ランプ

荷物を運ぶ時に定められているトラックの最大積載量。きちんと把握していないと法律違反を犯すことになってしまいます。最大積載量を守ることは、運送の仕事をしていく中で基本中の基本であり、非常に大切なことです。

今回は最大積載量についてのご紹介と、減トンする方法などをご紹介いたしますので、これから運送業に携わりたいと考えている方は是非参考にしてみてください。

■最大積載量について

・最大積載量とは

最大積載量とは、トラックをはじめとする車両の荷台に積み込み可能な荷物の最大量を指し、法律によって上限が定められています。最大積載量を超過した場合、罰則の対象となります。

・最大積載量を求める計算式

まず最大積載量を求めるための公式に必要な車両重量と車両総重量からご説明致します。

〈車両重量〉
車両重量とは、いつでも運転可能な状態の車両の重さを指します。
分かりやすく言い換えると、燃料タンクにガソリンがいっぱいで、必要な架装も搭載されている状態の車両の重さです。

〈車両総重量〉
車両重量+乗車定員+最大量の荷物を積んだ状態の重さをいいます。

〈最大積載量を求める公式〉
車両の最大積載量を求める公式は次のとおり。

「最大積載量 = 車両総重量 - 車両重量 - 乗車定員数(1人設定55kg)」
※乗車定員1人当たりの体重は55kgに定められています

無人の10トントラックを例に、最大積載量を求める公式に当てはめて考えてみましょう。
「20トン(車両総重量)-10トン(車両重量)=10トン(最大積載量)」
このように10トントラックは9.9トンまでの荷物を積むことができるということがわかります。また同時に10トントラックのシャーシ(骨組み)は10トンまでの重さに耐えられるよう作られていることも分かります。

大型のトラックには平ボディやウィングボディなどいろいろな架装がありますが、架装の重量が軽ければ軽いほど多くの荷物を積むことが可能になります。

・最大積載量を守らないと…

最大積載量を上回る大量の荷物を積んだ状態で走行すると、荷物の散乱や道路、橋といった構造物の損傷、またブレーキの利きが悪くなり衝突・追突などの事故が起こりやすくなります。

また最大積載量の基準を上回る荷物を積む行為は「過積載」にあたります。
過積載はドライバーだけでなく運送会社や荷主も罰則対象となります。酷い場合は業務資格の停止処分がくだされるので最大積載量は絶対に上回らないよう注意しなければなりません。

■最大積載量を増やしたい場合は増トントラックがおすすめ

大型トラック

・増トントラックとは

積載量を増やすことを目的に、中型トラックに修理・改造などを行った車両を「増トントラック」といいます。

・メリットとデメリット

〈メリット〉
① 費用が安い
② 最大積載量が増える
③ 作業効率UP

〈デメリット〉
① 増トントラックが8トンを超えると大型免許が必要になる
② 最大積載量が増える分、自動車税もUP

・運転免許に注意
デメリットにも書きましたが中型の免許区分は8トン以下ですので、8トン以上の増トントラックを運転する場合は大型の免許が必須です。

■最大積載量が減るが税金が安くなる減トントラック

軽トラ

・減トントラックとは

増トントラックとは逆に、積載量が少なくなるよう改造された車両のことを「減トントラック」といいます。

・メリットとデメリット

〈メリット〉
① 最大積載量が減る分、自動車税が節税できる
② 自動車保険が安くなる

〈デメリット〉
① 積める荷物の量が減る

・保険料は2トンごとに変わる

トラック自動車税は最大積載量と比例しており、増トンするごとに自動車税が上がり、減トンするごとに下がります。

また、トラックの自賠責保険が最大積載量2トンをごとに保険料が変わることに伴い、減トン・増トンは2トンを目安に行われています。

増トントラックなら最大積載量を増やしても違法になりません。
ただし手持ちのトラックを改造して最大積載量を増減させる場合は必ず届出が必要です。
トラックの改造で最大積載量に不安のある方は整備工場などに依頼すれば代行してくれますので、改造を考えている方は一度相談してみてはどうでしょうか。

中型免許限定解除って何?仕事の幅を広げたい人は必見!

トラック
「中型免許限定解除」という言葉は聞いたことがあっても、詳しい内容についてよく知らないという方も多いと思います。その理由として中型免許を持っている方の中に当てはまる人と、当てはまらない人がいるからです。
もし免許証の条件等の欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれていれば、限定解除をすることで、より大きな車両に乗ることができます。
今回は中型免許限定解除についてご紹介いたします。

■中型免許限定解除とはなに?

まずは中型免許限定解除がどういうものかをご紹介いたします。

・中型免許限定解除とは

2007年6月に道路交通法が改正され、現在の中型運転免許は2種類となりました。
法改正前の中型運転免許は中型8t限定の運転免許となり、運転できる車両は「車両総重量8t未満、最大積載量は5t未満、乗車定員10人以下」に制限されます。
一方、法改正後に免許を取得または中型免許限定解除を行った場合、「車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員29人以下」と、運転できる車両の幅が広がります。

・解除することでどうなる?

中型免許限定解除を行うことで、中型トラックを使った配送や29人以下の送迎が可能になります。つまり中型免許限定解除は運転可能な車が増えるだけでなく、仕事の幅が広がるというメリットにつながります。今よりキャリアアップしたい方や、仕事の幅を広げたい方には非常におすすめです。

■教習所に通って限定解除を行う場合

道路

中型免許限定解除を行う方法は2つあります。
1つは教習所に通うパターン、もう1つは運転免許試験所で試験のみ受けるパターン(一発試験)です。

まず教習所に通って中型免許限定解除を行う方法をご紹介いたします。

・必要な費用と時間について

<費用>
費用は教習所によって異なり、一般的な相場は4万~8万円くらいです。
中型免許限定解除を検討しているという方は、最寄りの教習所のホームページなどで費用を確認なさってみてください。

<教習時間>
中型免許限定解除に要する教習時間は、所持している免許証の種類により異なります。
中型8t限定免許の場合、5時間以上の技能講習が必要、学科試験はありません。
ただし、教習所の教官が追加で技能講習が必要と判断する場合もあります。運転技術に自信がないという方はここでしっかり練習して運転技能を身に付けましょう!

<中型AT8t限定免許>
中型AT8t限定免許の場合、技能講習は9時間以上必要になります。こちらも技能講習だけで学科試験はありません。費用は中型8t限定免許に比べて少々高くなり、相場は9~12万円になります。

学科講習がないので、ゆっくり教習所に通っても1週間程度で合格することができます。ただし法令で1日に受講できる技能講習の時間が決められているので、まとめて受講することはできません。なお合宿で限定を解除する場合は、3泊4日で7~9万円程度かかります。

・受験資格と必要な持ち物

<受験資格>
① 年齢が満20歳以上であること
② 普通免許取得から2年以上経過していること
③ 視力が両目0.8以上で左右それぞれ0.5以上であること(眼鏡やコンタクトレンズの使用可)
④ 深視力が一定以上あること
※深視力…物体の遠近感、立体感、奥行き、動的な遠近感を捉える視力のこと。

<必要な書類>
① 中型8t限定免許証
② 認印
③ 顔写真(縦3cm×横2.4cm)
④ 必要であれば眼鏡やコンタクトレンズ

教習所によって必要な持ち物が異なるので、必ず通う予定の教習所に確認をしてください。

・中型免許限定解除の流れ

教習所での技能講習が終わると、運転免許試験場で事務手続きを行います。運転免許証と技能審査合格証明書、手数料を支払えば終わりです。すでに技能審査に合格しているので最終の運転試験はありません。

■試験のみを受けて限定解除を行う場合

運転

続いて運転免許試験場にて試験のみを受けて中型免許限定解除を行う方法をご紹介いたします。

・必要な費用と持ち物

<費用>
費用は教習所で中型免許限定解除を行うよりもかなり安く、申請手数料と技能試験の車両使用料3,000円で受験可能です。

<持ち物>
持ち物は運転免許証と、必要があれば眼鏡やコンタクトレンズだけです。
限定解除審査申請書や受験票は試験会場にありますので用意する必要はありません。

・試験は予約制!

一発試験で中型免許限定解除を行う場合、前日までに予約を行うことが必須です。予約をしていないと試験が受けられませんので忘れずに予約をしてください。

・試験の合格率について

試験の合格基準は非常に厳しいため一発試験での中型免許限定解除の合格率は全体の20~30%程度と低く、1度の試験で受かるケースは非常に稀です。
場合によっては試験に落ちてから予約がしばらくとれないこともあります。

一発試験は費用面で大幅なコストダウンができますが、合格率や落ちたときのことを考えると教習所に通う方が短時間で取得できる可能性があります。

中型免許限定解除を行うと、運転できる車種が増え仕事の幅が広がります。また、大型免許の取得を考えている方は限定解除を行うことで、大型免許の取得費用が安くなります。仕事のキャリアアップをお考え中の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。