トラックについているエアブレーキは操作が難しいと思う人が多くいます。エアブレーキの仕組みやコツを知ることで、もしかしたら苦手が改善できるかもしれませんよ。
今回はエアブレーキの仕組みや注意点についてご紹介したいと思います。
エアブレーキとは
乗用車などに用いられているブレーキは「ディスクブレーキ(フロント搭載)」と「ドラムブレーキ(リア搭載)」があり、どちらも油圧式ブレーキです。
対して大型車などを中心に搭載されるエアブレーキは、圧縮した空気を利用してブレーキシリンダーを動かし、減速します。
エアブレーキの特徴
大型バスや大型トラックのほか、電車や飛行機でも使われています。トラックやバスからプシュッという音が聞こえることがありますが、あれはエアブレーキを解除した際にエアーが抜ける音です。
■エアブレーキの仕組み
エアブレーキの仕組み
エアブレーキはブレーキペダルとブレーキシリンダーの間に高圧の空気を満たしています。ブレーキパッドを踏むとエアタンクからブレーキチャンパーに圧縮された空気が送られ、空気圧がブレーキディスクをホイールに押さえつけ減速します。
油圧ブレーキとの違い
油圧ブレーキは乗用車に採用されているブレーキです。
ブレーキペダルを踏むとマスターシリンダー内で油圧によって真空状態が生まれ、ディスクブレーキやドラムブレーキなどに干渉することで減速する仕組みになっています。制動力はエアブレーキに比べて低いため、小型のトラックで使われています。
エアブレーキとの違いは、ペダルを踏んでからブレーキがかかるまでの時間です。
エアブレーキは高い制動性を持つ反面、一気に踏みこむと急ブレーキのようになってしまい非常に危険です。油圧式は早く止まり、扱いがエアブレーキよりも簡単なので大衆向けになっています。
なぜエアブレーキが必要?
大型車は重量がある分、制動性の高いブレーキでなければ十分な効果を発揮しません。普通自動車で使われている油圧式ブレーキは倍力装置を使うことでブレーキの力を高めていますが、大型車では倍力装置よりも大きな力が必要になります。そのため、液体よりも圧縮率が高い空気をブレーキが採用されることになりました。エアブレーキは油圧式ブレーキよりも大きな力を効率的に生み出すことができます。
■エアブレーキのコツと注意点
エアブレーキの踏み方
エアブレーキは高い制動性を持つため、トラックの荷物が少ない状態では効きすぎることがあります。反対に、たくさんの荷物を載せた状態ではゆっくりとしかブレーキが利かなくなります。
車体が軽いときに乗用車の感覚でブレーキを踏むと、タイヤがロックされるかアンチロックブレーキシステムが作動して急ブレーキとなってしまいます。
そのため、乗用車のように足先で操作するのではなく、足裏全体で踏むようにするのがコツです。ブレーキの利き具合は体感による確認になります。
絶対NG!エアブレーキのバタ踏み
エアブレーキはブレーキペダルとブレーキシリンダーにある空気を圧縮して使うので、何度もブレーキを踏み続ける「バタ踏み」をすると空気が全て抜けてしまいます。エアブレーキは圧縮した空気を使い回すことができないので、空気を全て使い切るとブレーキが作動しなくなります。
国土交通省が警告文を出すほどバタ踏みが原因の事故が多くあります。適切なブレーキの使い方ができることが優れたトラックドライバーであるといっても良いのかもしれません。
エアブレーキは扱いが難しいですが、上手く使えなければ安全な運転ができません。自分や他の人の命を守るためにも、安全運転とエアブレーキを上手く使うように努めたいですね。