2021年 6月 の投稿一覧

トラックのエンジン警告灯が点灯!原因や対応方法は?

車の状態を知らせてくれる警告灯は非常に重要です。特に車の心臓でもあるエンジンは不具合に早く気が付くかどうかで寿命が変わるため、トラックのエンジン警告灯が点灯した際は速やかに対応しましょう。

今回はトラックのエンジン警告灯について解説いたします。

■エンジン警告灯とは

トラックには多くの警告灯が搭載されています。メーターパネルには30種類ほどもの警告灯があり、その中の一つがエンジン警告灯です。

・エンジン警告灯とは

エンジン警告灯は別名「エンジンチェックランプ」とも呼びます。エンジン内の状態を把握するために搭載されており、警告灯もエンジンの形をしています。

エンジン内の状態に異常が発生すると点灯する仕組みです。エンジンは車の心臓部なので、もしエンジン警告灯が点灯した場合はすぐに対処しましょう。

・警告灯の色について

エンジン警告灯は点灯した際の色によって状態がわかります。エンジン警告灯では黄色、またはオレンジ色と、赤い色の2種類です。

黄色やオレンジ色の場合はエンジン内に異常があるものの、まだ走行ができる状態です。しかし赤い色が点灯した場合、重大な異常が発生しているため、すぐにトラックを停止しましょう。走行を続けると大きな事故につながりかねません。

・エンジン警告灯が点灯する原因

エンジン内の異常といっても、様々な種類があります。エンジン警告灯が点灯する原因として多いものについてこちらでご紹介いたします。

搭載しているエンジンがディーゼルエンジンの場合、排出ガス浄化装置の詰まりが原因になることが多いです。フィルターに目詰まりが起きると、排ガスの処理がうまくできずにエンジン警告灯が点灯してしまいます。

搭載しているエンジンがガソリンエンジンの場合、大きな原因は2つあります。

1つは排ガス測定装置であるO2センサーの異常です。O2センサーは排気ガスの中に含まれる酸素濃度を測定する役割があり、酸素濃度を測定することでガソリンの燃焼状態を把握しています。耐久性が高い部品ではありますが、もし異常があった場合は速やかに交換するようにしましょう。

もう1つの原因は、エアフロメーターの異常です。エアフロメーターはエンジンが吸い込んだ空気量を測定する装置で、燃料噴射装置を電子制御しているトラックに搭載されています。

エアフロメーターが原因の場合、エアフレメントの掃除やフロートメーターの交換によって直ることがあります。

■エンジン警告灯が点灯したら

エンジン警告灯が点灯した場合の対処法について、こちらでご紹介いたします。

・安全な場所に停車

黄色やオレンジ色の場合はすぐに対応しなくても問題はありませんが、もし赤い色のエンジン警告灯が点灯した場合は速やかに安全な場所に停車させましょう。

ただしエンジン内に異常が起きているため、加速や減速はゆっくり行うようにしてください。荒い運転をすると、さらにエンジンに負荷がかかり悪化してしまいます。

停車後はディーラーや整備工場などに連絡を入れましょう。

黄色やオレンジ色の点灯の場合も、赤い色ほど緊急性は高くないものの、できるだけ早く対処するようにしてください。

・点灯が消えたら安心?

自分で整備工場にトラックを持ち込む場合、走行中にエンジン警告灯が消えるケースもあります。しかし消えた場合も持ち込みをやめようと考えてはいけません。

生き物の身体とは違い、トラックは放置しても異常が勝手に直ることはないからです。点灯が消えても異常が続いている可能性もあるため、必ず専門家に確認を依頼しましょう。

・エンジン警告灯の調子が悪いときはどうする?

中にはエンジン警告灯そのものにトラブルが発生する場合もあります。エンジン警告灯が点滅する場合は配線などに異常のある可能性がありますので、整備工場などで原因を確認しましょう。

エンジン警告灯が正常に動かないと、万が一の際に重大な事故を起こしかねません。放置することは絶対に避けてください。

エンジン警告灯が点灯した場合、慌てず落ち着いて対応することが重要です。停車する際は、道路の路肩などではなく、駐車場など開けた安全な場所を選んでくださいね。

トラックの車検は普通自動車と何が違う?費用相場などもご紹介!

車種を問わず安全に車を運転するためにも、車検を受けることは義務です。安心してトラックを運転するためにも、必ず定期的に車検を受けましょう。

今回はトラックの車検がどのようなものか、費用相場と併せてご紹介いたします。

■トラックの車検とは

まずはトラックに必要な車検の内容や費用についてご紹介いたします。

・トラックの車検項目

トラックの車検項目には大きく分けて5つの種類があります。

<エンジンルーム点検>

パワーステアリング装置

点火装置

バッテリー、電気配線

エンジンオイルの量、漏れ

排気ガス

冷却装置

燃料装置の漏れ

公害発散防止装置

<室内点検>

ハンドル

ブレーキペダル

パーキングブレーキ

クラッチペダル

<足回り点検>

舵取り車輪

ホイール

ショックアブソーバー

サスペンション

ブレーキのマスターシリンダー、ディスクキャリパー

ディスクブレーキ

ドラムブレーキ

<下回り点検>

ステアリングのロッド、アーム

トランスミッション、トランスファ

プロペラシャフト、ドライブシャフト

デファレンシャル

ブレーキホース、パイプ

エキゾーストパイプ、マフラー

フレーム、ボディ

これ以外にも道路運送車両法に基づいた車両の大きさ、投下装置、排気音などの検査も必要です。

・トラックと普通車の車検の違い

トラックと普通車の車検では2つの大きな違いがあります。1つは車検の有効期限、もう1つは車検費用の金額です。

車は家庭で使う乗用車と、荷物の運搬などで使う商用車に分類されます。トラックの場合は商用車になり、乗用車よりも頑丈で走行距離も長い傾向にあります。また、商用車は乗用車に比べて検査項目が多いため車検費用が高くなっています。

・有効期限と費用相場

トラックの車検の有効期限は車両重量によって分かれます。

重量が8トン未満のトラックの場合…初回2年、2回目以降は1年

重量が8トン以上のトラックの場合…初回から1年

乗用車に比べて有効期限が短くなっているため、車検の有効期限を忘れないように気を付けましょう。有効期限は車検証、またはフロントガラスの車検標証(ステッカー)に記載されています。

また、トラックの車検費用には2種類あります。

国で定められた法定費用と、業者が車検に定めた点検整備費用です。法定費用には重量税、自賠責保険料、申請手数料が含まれています。

一方、整備点検費用には点検の技術料、故障診断料、検査代行手数料が含まれています。

一般的には大型トラック20万円以上、中型トラック15万円以上、小型トラック10万円以上が相場です。

・もし車検に落ちたら

車検に落ちた場合、再検査が必要です。再検査に通らなければ車検証も発行されず、公道を走ることができません。再検査が必要な場合は、自分で該当箇所の修理をすることはできず、必ず専門業者で修理を行うことが求められます。

■トラックの車検を受けるには

トラックの車検を受ける前に車検の種類を知っておきましょう。

・トラックの車検の種類は3種類

<ユーザー車検>

ユーザー車検は管轄の陸運支局にトラックを持ち込んで受ける車検です。業者を介さずに自分で必要書類を揃え、検査も自分で行います。そのため、手数料などがかからず非常に車検費用を安く抑えることができます。ただし、時間と手間がかかる点には注意が必要です。

<整備車検>

整備車検では車検手続きから整備までを一貫して業者や整備工場に依頼する車検の方法です。

トラックを預けておけば車検に必要なことをすべて行ってもらえるため、手間がかかりません。また、プロに行ってもらうことで安心してトラックに乗ることができます。

<車検代行>

車検代行ではトラックの所有者が自分で点検整備を行い、検査場での検査のみ業者に依頼する方法です。

車検代行の場合、最低限の点検整備しか行われないため、分解検査など細かい部分まで検査したい場合には向いていません。ただし、途中まで自分で行うため、車検費用は抑えることができます。

・車検費用を抑えるポイント

車検費用を抑えるには、もっとも費用が安いユーザー車検がおすすめです。

また、トラックの車検費用は車両総重量によって決まるため、減トンしておくことも費用削減に役立ちます。

車検を業者に依頼する場合は、必ず相見積もりをとり、各業者の費用とサービス内容を比較するようにしましょう。

トラックの車検は費用も高く、負担に感じている方は少なくないでしょう。しかし、安全にトラックに乗るためには欠かすことができません。これからも車検を正しく行い、安全運転を心がけましょう。

トラックの最大積載量を変更したい!変更するにはどうすればいい?

トラックは種類によって最大積載量が定められています。しかし、物をたくさん運びたい場合には規定通りでは不足することもありますよね。

そこで今回はトラックの最大積載量を変更する方法についてご紹介いたします。運搬効率がアップするため、ぜひご一読ください。

■トラックの最大積載量を変更した増トン車

トラックの最大積載量を変更したトラックについて最初にご紹介いたします。

・増トン車とは

最大積載量を増やしたトラックのことを「増トン車」または「増トントラック」と呼びます。トラックの最大積載量は車種によって異なりますが、原則として「車両総重量から車両重量と乗車定員を1人55kgとして差し引いた重量」です。

増トン車は2007年から道路交通法が改正されたことにより、上限が上がりました。

・最大積載量を変更するメリット

最大積載量を増やした増トントラックでは、標準仕様よりも多くの荷物を一度に運ぶことができます。そのため、大型トラックを購入せずに多くの荷物を運搬できるようになり、維持費や購入費用を抑えることが可能になります。

また、クレーンなどの架装を行える点もメリットです。

6.5トン以下の場合は中型免許で対応できるため、大型免許を持っていない人でも運転が可能になっています。

・最大積載量を変更するデメリット

大型トラックよりも維持費は安くなりますが、通常の4トントラックに比べると自動車税などは高くなってしまいます。

また、中型トラックの最大積載量を上げる場合、重量によっては大型トラックに区分されてしまうことがあるため、事前にトラックの車種などをよく確認しておきましょう。特に架装がある場合は重量がかさむため、注意が必要です。

また、最大積載量が増えることでトラックの燃費が悪くなるということも覚えておきましょう。

・減トン車もある

トラックは最大積載量を増やすだけでなく、減らすことも可能です。最大積載量を減らしたトラックは「減トン車」といいます。

減トンをすると最大積載量は減ってしまうためメリットがないと考える方もおられるかもしれませんが、自動車税が安くなるというメリットがあります。

■トラックの最大積載量を変更する方法

では実際に最大積載量を変更する場合、どのような方法があるのかをご紹介いたします。

・手続きがいる場合といらない場合がある

基本的に車両は常に車検証に記されている通りでなくてはなりません。そのため、最大積載量を変更すると手続きが必要になるケースがあります。まずはどのような場合に手続きが必要になるのかを把握しておきましょう。

<いる場合>

手続きが必要なケースは、大幅な変更をトラックに加える場合です。具体的には、ボディーの載せ替えや架装の導入などが挙げられます。また、座席シートの増減によって乗車定員を変更する場合も手続きが必要です。

<いらない場合>

反対に手続きが不要となるケースは軽微な変更です。車両の大きさなどが一定基準以内であれば手続きはいりません。

具体的には下記の通りです。

・車両全長±3cm以内

・車両全幅±2cm以内

・車両全高±4cm以内

・車両重量±100kg以内 ※小型車は±50kg以内

ただし範囲から出てしまっていると違法改造とみなされることがあるため、念のため整備工場や陸運支局で確認するようにしましょう。

・必要な場合の手続き

最大積載量の変更の手続きを行う場合、必要書類を揃えて陸運支局で検査を受けなくてはなりません。必要書類は下記の通りです。

・構造変更申請書

・車検証

・自動車税納税証明書

・自動車重量税納付書

・該当車両の自賠責保険証

・点検整備記録簿(手続きの代行を依頼する場合は委任状も)

最初に陸運支局にて手続きと検査の予約をします。中には代行してくれる整備工場もあるため、自分で手続きが難しい場合は探してみましょう。ただし代行の場合は手数料が必要です。

・運転免許証に注意しよう

小型トラックや中型トラックを増トンする場合、必ず免許証を確認しましょう。

たとえば2017年3月12日以降に取得した普通免許証では車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、それ以前に取得した普通免許証では車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満の車両でなくては運転できません。

取得した年月日によって運転可能な範囲が異なるため、免許の区分はよく確認しておきましょう。

最大積載量を変更すれば、新たに自動車免許を取得しなくても活躍の場を増やすことができます。費用を抑えて最大積載量を増やしたい場合は増トンを考えてみてはどうでしょうか。