2021年 8月 の投稿一覧

中型免許の限定解除にはメリットがたくさん!?限定解除をすべき理由とは?

トラック免許を取得した人の絵

トラック免許を取得した人の絵

中型免許では多くのトラックに乗ることができますが、限定解除をすればさらに多くの車を運転できます。また、中型免許の限定解除をすることでほかにもたくさんのメリットがあります。

今回は中型免許の限定解除をすることで得られるメリットについてご紹介いたしますので、ぜひ中型免許をお持ちの方は参考にしてみてください。

■中型免許の限定解除をするメリット

現状として旧免許で運転ができる範囲は中型車の場合8トン限定となっていますが、限定解除をすることで多くのメリットを得ることができます。

・より多くの車に乗れるようになる

8トンという縛りが無くなることで、より多くの車種に乗れるようになることが最大のメリットです。例を挙げると、マイクロバスも限定解除をすることで運転が可能になります。

中型8トン限定免許では、車両総重量8トン未満であったのが限定解除をすることで11トン未満まで増え、最大積載量も5トン未満から6.5トン未満と大きく増えます。そのため、より大きなトラックや特殊車両に乗れるようになり、活躍の場を増やすことができますよ。

・キャリアアップに役立つ

より多くの車種が乗れるようになることで、キャリアアップのチャンスも増えます。さまざまな種類のトラックに乗れるということは、その分ドライバーとしての需要が高まり、活躍できる現場や業界も広がるため、自分の能力をより活かすことにつながります。長距離ドライバーとしての需要が出てくるのも、中型トラックがすべて運転できるようになる限定解除後です。転職活動でも企業へのアピールポイントとして大きく役立つでしょう。

・大型免許を取得する際に費用が安くなる

今後さらなるスキルアップを目指し、大型免許を取得したいと考えている方の場合、限定解除をすることで大型免許の免許取得費用が安くなります。

教習所で講義を受ける場合、大型免許取得の際に必要な講義数が減るため、時短での取得にも役立ちますよ。

・助成金の対象になることがある

中型免許の限定解除をする場合、条件に当てはまれば国から補助を受けることができます。

対象となる費用は一般教育訓練までにかかった費用の20%、特定一般教育訓練では40%が対象です。補助金の詳しい内容は教習所や、ハローワークで確認してください。

■反対に中型免許の限定解除をするデメリットはある?

多くのトラック画像

中型免許の限定解除は大きなメリットがあるものの、デメリットとされていることもわずかにあります。

・限定解除ができる場所は限られている

取得そのもののデメリットではありませんが、中型免許の限定解除はできる場所が限られているという点がデメリットとされています。

教習所で限定解除をする場合、教習所に中型トラックが完備されていなくてはなりません。そのため、事前に教習所で限定解除ができるかを調べておきましょう。また、技能審査は平日にしか行われていない点にも注意が必要です。

・深視力の検査が必要

中型免許からは「深視力」の検査が必要になります。もしも基準に満たない場合、現行の普通自動車免許に降格されてしまいます。不安な場合は眼科などで事前に問題がないか確認をしておくのも一つの手段です。

■中型免許の限定解除をする方法

自動車教習所のコース

中型免許の限定解除をする方法は大きく2種類です。

・教習所に通う

もっとも取得方法として多いのが教習所に通う方法です。一般的には教習所では3~5日の講習が必要になります。講習は1日に受けられる範囲が決まっているので、指定範囲よりも多くの受講はできません。

・試験を受ける

限定解除は技能審査のみです。そのため、運転に自信がある場合は試験のみを受験する方法もあります。ただし、非常に細かいところまで確認されるため、実際には1度で合格するのは難しいでしょう。

中型免許の限定解除をすることで多くのメリットが得られ、ドライバーとして本格的に活躍することができるようになり、活躍の場が広がります。スキルアップのためにも、ぜひ限定解除を目指してみませんか?

長尺物の運搬ならお任せ!ポールトレーラーの仕組みをご紹介

ポールトレーラー荷台

ポールトレーラー荷台

トラックを含め、車にはそれぞれ最大積載量が定められています。そのため、大きなものや長尺物は運搬が難しいこともありますが、ポールトレーラーを使えばトラックでも運ぶことができますよ。ポールトレーラーはどのような仕組みになっているのでしょうか。

今回はポールトレーラーについてご紹介いたします。

■ポールトレーラーとは

おもちゃのボールトレーラー

ポールトレーラーがどのようなものか、最初に基本的な情報をご紹介いたします。

・ポールトレーラーとは?

ポールトレーラーを含め、トレーラーとは「被牽引車両(ひけんいんしゃりょう)」のことを指します。トレーラーは他の車両に連結して牽引されることを前提につくられているので、エンジンが搭載されていません。そのため、トレーラーのみで走行することは不可能です。

ポールトレーラーはトレーラーの中でも非常に長い荷物を運べる車両で、荷物をトレーラーの一部として組み込むことができます。

・ポールトレーラーを使うために必要な免許

ポールトレーラーは車両区分が大型特殊自動車です。ただし、大型運転免許とトレーラーを牽引するための免許である牽引免許で運転できるため、大型特殊免許は必要ありません。

なお、日本では公道を走行できる車両の長さは最大で21mまでです。走行には道路管理者の通行許可申請が必要なので、免許があっても自由に走行できるわけではありません。

・ポールトレーラーの強み

ポールトレーラーは荷台部分が伸縮する仕組みになっており、荷物の長さに合わせて自由に車両の長さを変えることが可能です。

また、ポールトレーラーは連結部分が左右に動くようになっているため、比較的運転しやすいのが特徴です。トレーラーはトラックから自由に切り離せるため、作業効率がよく、フェリーでの輸送にも向いています。

トレーラーは貨物部分には重量税がかからないため、同サイズのトラックを所有するよりも重量税が抑えられる点も魅力です。

■ポールトレーラーの仕組み

木材を運ぶトラック

lorry log truck carries clean round logs

最後にポールトレーラーの仕組みについてご紹介いたします。

・ポールトレーラーの仕組み

ポールトレーラーは、車体の下に”ステアリングドローバー”という棒状のパーツが使われています。トレーラーとトラクターが荷台に接する場所にはそれぞれターンテーブルがあり、右左折を行うと頭が振れる構造です。

ステアリングドローバーの周囲にはエアブレーキ用ホースのほか、ブレーキやウインカーを使うための電源ケーブルがあります。

・ポールトレーラーを牽引するトラクターの種類による違い

ポールトレーラーを牽引するトラクターに荷台があるかないかで、仕組みが異なります。

<荷台あり>

通常の大型トラックと似たような外観をしており、荷台前方はポールトレーラーと接続するターンテーブルがあります。連結は「ピントルフック」という連結器が使われており、ポールトレーラーのステアリングドローバーと接続します。積載物が非常に長く、ステアリングドローバーが届かない長さの場合は、ターンテーブルを固定して荷物を運搬しましょう。

なお、積載物がない場合は、荷台部分にポールトレーラーを積むこともできます。

<荷台なし>

荷台がないトレーラーはトラクターヘッドとほぼ同じです。荷台があるトレーラー同様、後方にあるピントルフックをポールトレーラーのステアリングドローバーに接続します。

ただし、荷台があるトラクターとは異なり、ターンテーブルがありません。そのため、第五輪にターンテーブルを付けるのが一般的です。

また積載物がない状態でも、荷台がないためポールトレーラーを積んで走ることはできません。

ポールトレーラーは運送業界で非常に重要な存在です。所持している免許が普通運転免許証だけなら、免許取得に50万円ほどの費用がかかりますが、運送業界などで重宝される存在になれるでしょう。目的に合わせて、ポールトレーラーの免許を取得してみてはどうでしょうか。

ダンプは買取してもらうべき?買取と下取りのメリット・デメリット

不要になったダンプ、どうしていますか?もしかしたら予備としてそのまま保管をしている方もおられるかもしれませんね。使わないダンプは本当に置いておいた方がよいのでしょうか?

今回は使わなくなったダンプは買取をしてもらう方がいいのかということを、一緒に考えていきましょう。

■使わないダンプも維持費は発生!?

使わなくなったダンプにも維持費がかかります。

・ダンプの維持費について

ダンプを所有しているだけで自動車税や車検費用が必要になります。4トンダンプを所有している場合を例に、1年間の維持費をみると次のとおりになります。

自動車税/15,000円

重量税/10,400円

自賠責保険料/49,000円

車検費用/56,000円

合計/130,400円

自家用として所有すると、さらに高額な維持費が必要になります。高額な費用をかけて所有し続ける価値があるのかをしっかり判断しましょう。

・どうしても売りたくない場合は一次登録抹消もあり

維持費は抑えたいけれど、手放したくない…そんなときは『一次登録抹消手続き』を選んでみましょう。名前の通り、一時的に登録抹消をすることで車検、保険、税金が不要になります。

ただし一次登録抹消を行うと、再び登録手続きをするまで公道を走れなくなりますのでご注意ください。

■買取と下取り、どっちがお得?

ダンプの買取と下取りでお悩みの方に向けて、それぞれのメリットとデメリットをご紹介いたします。

・下取りのメリットとデメリット

ディーラーに下取りしてもらうメリットは、古いダンプの売却と新しいダンプの購入を同時に進めることができ、手続きの手間が省けるという点です。下取りとは、「うちで新しい車を購入してもらえれば、下取り査定額分を車両価格から差し引きます」という意味ですが、実際の見積書には査定額が記載されることはありません。

つまり見積書を見ても本当に割引されているかどうかが分かりにくいため、信頼のおけるディーラーに依頼することが重要です。

・買取のメリットとデメリット

買取専門店にトラックやダンプなど特殊車輌の査定を依頼すると、豊富な知識で適正な査定額を出してもらえます。インターネットを使えば複数の業者からオンラインで一括見積をとることもできるので、業者を探す手間が省けるといったメリットもあります。

買取専門店にも悪質な業者がいるので、ホームページなどで取引実績を確認するなど見極めが必要です。

■ダンプの買取方法は3種類

トラックおもちゃの前で話す男性おもちゃ

ダンプの買取をしてもらう方法は3種類あります。それぞれの特徴なども一緒にご紹介しますので、買取を検討している方は参考にしてみてください。

・個人間での売買

もし同業者や知人にダンプを欲しい人がいる場合は、個人間での売買をする方法があります。業者などを通さずに売買するため、手数料がかかりません。また、営業時間に関係なく自分の都合でやり取りができるところもメリットです。

ただし、トラブルなどが発生した場合は、自分たちで解決しなくてはいけません。仲がよい相手でも金銭が絡むとトラブルに発展しやすいため、注意が必要です。最悪の場合、クレームをつけられる可能性もあります。

・買取専門店

買取専門店にはダンプなどを含め、買取知識を持つ業者がいるため、適正な価格で売れるでしょう。また、売買に必要な手続きも業者が代行してくれることが一般的なので、自分で作業することが少なく済みますよ。

ただし、なかには悪徳業者も存在するため、安く買いたたかれてしまったというケースもあります。ダンプの買取を依頼する場合は、買取相場を調べるだけでなく、複数業者に相見積もりを取るなど、信頼できる専門店に依頼することが大切です。

・ネットオークション

最近ではダンプもネットオークションにかけることができます。ネットオークションなので自分の都合に合わせた時間帯にやり取りができるほか、買取価格も希望する金額に設定ができます。なかには相場よりも高値で販売できることもありますが、自分でオークションへの出品や落札者との連絡、引き渡しなど多くのことをやらなくてはなりません。そのため、手間がかかる方法でもあります。また、ネットオークションにかけた場合は必ずしも売れるわけではないという点も留意しておきましょう。

■不動車のダンプは買取可能?

緑トラック全面

もし買取を希望するダンプが不動車だったら売れないと思っていませんか?ダンプは事故車や不動車であっても買取してもらいやすい車種です。こちらではダンプが不動車でも買取ができる理由をご紹介いたします。

・海外需要が高い

日本製のトラックは、耐久性など性能が高いことから世界的にも人気があります。しかし、新車を購入しようとすると非常に高額になるため、新車よりも中古車の方が好まれることもあるようです。特に海外に販路がある買取店では、不動車であっても高額になるケースがありますよ。

・パーツ販売ができる

修理をしても動かないダンプにも、パーツとしての価値があります。日本製のトラックは世界中から需要があるため、トラックとして売ることが難しくてもパーツとして販売することが可能です。パーツも新品は高額なので、購入しやすい中古パーツは高い需要があります。

・修理して中古車販売

トラック荷台から土をショベルで取り出す

ダンプの状態によっては修理をして、再度販売することができるものもあります。特に自社工場を持つ買取業者の場合は、修理費用を安く抑えることができるため、積極的に購入しているところもあるほどです。海外では日本ほど事故車を気にする人が少ないため、動けばそれだけで価値があると判断されることもあります。なお状態がよいものであれば、日本でも中古車として販売されることがあります。

・不動車の買取は不動車・廃車専門店がいい?

不動車の知識が豊富な買取専門店でも、なかには「状態が悪いから」といって安く買いたたく悪徳業者も存在します。専門店だから大丈夫と信頼せず、必ず複数の業者と相見積もりを取るようにしましょう。なお、不動車の買取は海外への販路があるかという点にも注目しましょう。自社で海外への販路が確立されている場合、実力がある専門店だという証明にもなります。

■買取査定額を上げるには?

ダンプの買取査定額を上げるにはこれから紹介する3つのポイントに気をつけてくださいね。

・こまめなメンテナンス

日頃からこまめにメンテナンスを行うことが何よりも大切です。ダンプを大切に扱っていたことが伝わり、プラス査定してもらえるかもしれません。

・重要パーツの状態は重要!

エンジンなどの重要パーツは、査定時にチェックが厳しく点検項目も多い箇所です。経年劣化によって摩耗している場合や、走行距離が長いと、その分パーツの劣化が激しくなっています。

一見コストがかかるように見えますが、定期的に乗り換えるほうが、安全かつ安定的に高額査定を狙うことに繋がります。

・査定前に修理をしても無駄!?

査定前に修理をした方が高額査定になるのでは?と考える方もおられるかと思います。ですが修理したからといって査定がプラスに傾くかどうかは分かりません。状況によっては修理に出さずそのまま不具合の状態を素直に話した方がよくこともあります。いずれにせよ、普段からダンプを大切に扱うというのが高額査定への近道です。

大切なダンプの買取を依頼するなら、是非キントラにご連絡ください。甲子園球場よりも広いショールームがあり、非常に豊富な種類のダンプを扱っております。不安やお悩みをお持ちの方も、お気軽にご連絡ください。

 

小型トラックを購入したい方へ 人気車種やポイントのまとめ

小型トラックは主に2トンほどの大きさのトラックを指し、他のトラックと比較してもさほど大きくないので、運転も楽に行うことができます。しかし、購入する際は、自分が理想とするタイプや車種、購入ポイントについて把握しておく必要があります。

ここで、小型トラックを購入される方に、基本的な情報をご紹介いたします。

続きを読む

トラックのオイルランプが点灯している!原因や対処法は?

トラック警告灯画像
トラック警告灯画像

Car failure error signs on dashboard macro close up view

トラックにはさまざまな警告灯がありますよね。トラックの運転が仕事であるトラックドライバーなら、警告灯の点灯は非常に気になるのではないでしょうか。点灯中はどこかに不具合があるというサインなので、早く対処したいですよね。

今回はトラックのオイルランプについてご紹介いたします。

■トラックのオイルランプが点灯する原因

まずは、トラックのオイルランプについてと点灯する原因をご紹介いたします。

・オイルランプの役割と種類

トラックにはエンジンにさまざまなオイルが使われており、オイル系統で異常があると、ランプの形をした警告灯が点灯します。このランプのことをオイルランプと呼びます。なお、正式名称は「油圧警告灯」です。

エンジンオイルはトラックを動かすために必要不可欠なので、放置すると重大な事故を起こしかねません。警告灯の中でも、オイルランプは非常に重要度の高いものとされています。

・オイルランプが点灯する原因

<オイル漏れ>

オイルパンが破損すると、エンジンオイルの漏れにつながります。エンジンオイルが急激に減ったまま走行を続けると、エンジンに大きなダメージを与えてしまいかねません。すぐに停車しましょう。

<オイルが減っている>

エンジンオイルが適正値を下回ると、エンジンの焼き付きが起こる可能性があります。エンジンオイルはトラックの走行とともに劣化し、量も減少していきます。そのため、日頃からエンジンオイルの確認を怠らないことが大切です。

<循環ポンプが故障している>

エンジンオイルはエンジン内部に行き渡るよう、循環ポンプにより流れています。循環ポンプが故障すると、エンジンオイルが流れなくなってしまい、エンジンのトラブルにつながります。

■トラックのオイルランプが点灯した際の対処法

黄色とシルバーのトラック

エンジンと密接な関係にあるエンジンオイルに異常があると、オイルランプは点灯します。点灯したら速やかに対処しましょう。

・安全な場所に速やかに停車してオイル残量を確認

安全な場所に停車したら、エンジンが冷めるのを待ってからエンジンオイルを確認します。

<オイル残量が十分な場合>

エンジンオイルがEとF、またはHとLの間にある場合はエンジンオイルの量が足りている状態です。そのため、エンジンオイルの量ではなく、オイル系統の故障が原因と考えられます。整備工場やディーラーに連絡をとり、確認を依頼しましょう。

<オイル残量が不足している場合>

反対にエンジンオイルがEとF、HとLの間にない場合はエンジンオイルの量が不足している状態です。エンジンオイルを補充するか、予備のエンジンオイルがない場合は最寄りのガソリンスタンドで補充しましょう。

・オイルランプの点灯を放置するとどうなる?

オイルランプが点灯したまま放置すると、エンジンが正常に作動しなくなってしまいます。走行に問題があるだけでなく、最悪の場合エンジンブローを起こして廃車になるリスクもあります。エンジンの交換をする場合、100万円以上かかることもあるため、廃車にならなかった場合でも高額な出費が発生しかねません。

オイルランプが点灯した場合は、絶対に放置しないようにしましょう。

■オイルランプの点灯を予防する方法

トラックエンジンを確認する男性

最後にエンジンオイルの点灯を予防する方法をご紹介いたします。

・日頃からメンテナンスや確認をまめに行う

エンジンオイルを含め、できるだけこまめにメンテナンスや確認を行うことがトラックを長く乗るために大切なことです。

エンジンオイルの場合、走行距離3,000~5,000km、または前の交換から6か月で交換が必要になります。なお、小型トラックは大型トラックに比べてエンジンオイルの劣化が早い点にも注意が必要です。

・頻繁に点灯する場合は乗り換えを考えよう

オイルランプは車体の劣化でも点灯することがあります。オイル回りやエンジンオイルに問題がないにもかかわらず、頻繁にオイルランプが点灯する場合は乗り換えを検討してみましょう。

オイルランプはトラックの状態を知らせてくれる重要なサインです。決して見過ごしたり放置したりせず、迅速に対応してトラックを長持ちさせましょう。