2022年 6月 の投稿一覧

トラックのDPFとは?故障の症状や原因などをご紹介

DPF

DPF

トラックを運転している方なら馴染みのあるDPFですが、故障してしまうことがありますよね。まだ故障したことがないという方も、これからのために故障について知っておくことをおすすめします。

今回はDPFの故障の症状と原因についてご紹介いたします。

■トラックのDPFとは

・DPFとは

正式名称を「ディーゼル・パティキュレート・フィルター」といい、頭文字をとってDPFと呼ばれています。

DPFはディーゼルエンジン搭載のトラックが出す黒煙(排気ガス)内の有害物質である粒子物質(PM)をフィルターで補集し、大気中に有害物質が吐き出されないようにする機能です。

排気ガスの浄化を行う装置はDPF以外にも種類がありますが、トラックメーカーによって搭載している装置が異なり、DPFを採用しているメーカーには三菱ふそうやUDトラックなどがあります。

・DPFの仕組み

DPF

DPFは排気ガスがフィルターを通る際に粒子物質が濾過されるようにフィルターに引っかかります。DPFのフィルターは10マイクロメートルほどの小さな穴なので、ほとんどの有害物質は通り抜けることができません。

DPFを使用し続けるとフィルターが目詰まりを起こしてしまいます。定期的にフィルターを交換するか、600℃以上の熱でPMを燃焼させることで機能が再生します。

フィルター内部に溜まった粒子物質は3通りの方法で燃焼させます。

①連続再生方式(自己再生方式)

排気ガスの熱エネルギーなどを利用して燃焼させる方法。

②間欠再生方式

電気ヒーターで燃焼する方法。

③添加剤再生方式

燃料に触媒を供給することで酸化反応を起こし、DPFの温度上昇によってPMを燃焼させる方法。

どれもDPFを温めることで濾過機能を再生させる処理方式で、セルフクリーニングとも呼ばれます。

トラックDPF

・DPF以外の種類

DPFの他に、「DPR」や「DPD」と呼ばれる装置もあります。

<DPRとは>

排出ガスを浄化する役割はDPFと変わらないものの、DPRはフィルターが目詰まりすると、ヒーターが燃焼して再生する機能も備えています。

DPFの進化版と考えるとよいでしょう。

<DPDとは>

排出ガス内に含まれる粒子物質(PM)を除去・浄化する装置です。DPD内のフィルターに一定量のPMが蓄積すると、燃焼して自動再生が行われます。

ただし、状況によって自動再生されない場合は、手動で再生する必要があります。

名称や構造に違いはあるものの、役割はすべて同じであると覚えておきましょう。

■もしかしてDPFの故障?症状と原因

DPF

DPFは2003年(平成15年)に新しいPM規制基準をクリアしないディーゼル車の走行が禁止されたことで注目を集めるようになりました。

排出ガス規制において非常に重要なDPFは耐久性も高くなっていますが、もちろん故障することもあります。

・DPFが故障すると

DPFが故障すると排気ガスの微粒子除去が正常に作動しなくなります。

DPFの故障原因の多くは先述のとおりフィルターの目詰まりです。フィルターが詰まり始めるとインジケータランプが点滅します。もし点滅をしたら、早めに再生作業を行いましょう。方法は以下の3通りです。

①停車

②高回転のアイドリング

③インジケータランプとDPF再生ボタンを押す

ただしインジケータランプが点滅から点灯に変わると自分で再生できなくなりますので、整備工場などで修理を依頼することになります。

DPFの不備はエンジンにも影響を与え、回転数が低下したりトルク不足や燃費が悪くなるなどの問題に繋がります。

・故障の原因

DPFが最適な状態であれば頻繁に故障することはありません。しかし、悪い状態が続くことで故障のリスクが上がってきます。原因となることが多い症状をご紹介します。

<低速走行・短距離走行の連続>

低速や短距離の走行は排気ガスの温度が上がりきらず、セルフクリーニングが行えなくなります。

<頻繁にエンジンを切る>

排気ガスが処理できていない状態で何度もエンジンを切ることでPMが溜まり続けます。

<長時間のアイドリング>

アイドリング中はセルフクリーニングが行えず、PMが溜まり続けます。

<渋滞>

渋滞が続くとエンジンの回転数が上がらず、セルフクリーニングが行えなくなります。

<経年劣化>

DPFは有害物質を熱処理するので、長期間の使用により経年劣化が進みます。

<エンジンが温まらない>

セルフクリーニングには高温の熱が必要なので、温まる前にエンジンを切るとセルフクリーニングが上手く行えません。

・メーカーごとの対処法(手動再生の仕方)

メーカーごとに手動再生の方法をご紹介いたします。

いずれの場合もエンジンは止めず、アイドリング状態を維持してください。

<日野>

DPRが採用されています。

インジケータランプの点滅後、150km以内に対処してください。

  1. トラックを安全な場所に停車
  2. 排出ガス浄化装置スイッチを押して手動再生を行う
  3. インジケータランプと「DPF再生中」の表示が両方消灯するまで15~20分ほど待つ

<トヨタ>

DPRが採用されています。

インジケータランプの点滅後、50km以内に対処しましょう。

  1. トラックを安全な場所に停車
  2. パーキングブレーキをかけ、シフトレバーは「N」に入れる
  3. 排出ガス浄化装置スイッチを押して手動再生を行う
  4. ランプが点滅から点灯に変わり、再生中の表示とともにエンジン回転数が上昇し、再生が開始する
  5. ランプが消灯し、回転数がもとに戻ったら走行可能ですが、再生まで15~40分程度かかる

<いすゞ>

DPDが採用されています。

  1. インジケータランプが点滅したら、安全な場所にトラックを停車
  2. パーキングブレーキをかけ、シフトレバーを「N」に入れる
  3. DPDスイッチを押す
  4. 手動再生の表示が点滅から点灯に変わり、エンジン回転数が上がれば、再生が開始される
  5. 「DPD手動再生」の表示が消灯したら走行可能ですが、再生まで15~20分程度かかる

<三菱ふそう>

DPFが採用されています。

インジケータランプが点滅したら、50km以内に対処しましょう。

  1. トラックを安全な場所に停車
  2. パーキングブレーキをかけ、シフトレバーを「N」に入れる
  3. インジケータランプが点滅から点灯に変わるまでDPFスイッチを押す
  4. エンジン回転数が上昇し、再生が開始される
  5. 10~25分ほどして、インジケータランプが消灯したら再生処理は終了

<日産>

DPFが採用されています。

  1. インジケータランプが点滅したら、トラックを安全な場所に停車
  2. パーキングブレーキをかけ、シフトレバーを「N」に入れる
  3. DPF手動再生スイッチを押す
  4. ランプが点滅から点灯に変わり、エンジン回転数が上昇するとともに、DPF再生処理が始まる
  5. 35分ほどすると再生処理が終わり、ランプが消える

<マツダ>

DPFが採用されています。

インジケータランプが点滅したら、30km以内に手動操作を開始してください。

なお、1~4の手順は10秒以内に行いましょう。

  1. トラックを安全な場所に停車
  2. パーキングブレーキをかけ、シフトレバーを「N」に入れる
  3. DPFスイッチを1~2秒ほど長押しする
  4. DPFスイッチから指を離す
  5. 指を離して1~2秒待ち、再びDPFスイッチを3秒以上押す
  6. エンジン回転数が上昇したのを確認し、PM除去が開始されたらスイッチから指を離す
  7. 10分ほど経過すると、再生処理が終了する
  8. DPF表示灯が消えたら走行可能

・DPFが故障したまま走行すると

国土交通省は、昭和41年から排出ガス規制を開始しました。

なお、規制は年々強化され、国内を走るすべての自動車を対象に、Nox(窒素酸化物)やPMなどの排出量を厳しく制限しています。

また、車検の項目にも排出ガス検査が含まれており、基準値を上回る自動車は車検に通りません。

トラックのDPFが故障したまま走行すると、整備不良として罰則の対象になるため、注意が必要です。

・DPFの修理費用はどれくらい?

DPFが故障した場合は、すぐに修理しましょう。

費用の目安は以下の通りで、車両が大きくなるほど金額が上がります。

<小型トラック>

部品代:40万円前後

<中型トラック>

部品代:60万円前後

<大型トラック>

部品代:100万円前後

なお、上記に工賃が加わります。

・故障の予防方法

エンジンの状態が最適であることが故障の予防に役立ちます。高速道路などを走行することでエンジンの回転数を上げ、高温処理ができるようになります。

DPFは地球環境やエコの観点から重要な役割を持っています。故障に気を付け、安全でエコな運転を心がけましょう。

フルトレーラーとはどんなトラック?【牽引専用車両の要】

牽引専用車両にはセミトレーラーとフルトレーラーの2種類がありますが、どのような違いがあるかご存じですか?

フルトレーラーは国内では数が少なく、セミトレーラーが主流でした。しかし、規制緩和によってフルトレーラーも活躍の場を増やしています。

今回はフルトレーラーがどのようなトラックかについてご紹介いたします。

■フルトレーラーとは

まずはフルトレーラーがどのようなトラックなのかをご紹介します。

・フルトレーラーとは

たくさんの荷物を運ぶトラックが、電車のように荷台部分がつながっているのを見たことがあると思います。あの荷台部分が「トレーラー」です。

トレーラーにはフルトレーラーとセミトレーラーの2種類があり、フルトレーラーは一般的なトラックに連結機能があるもので、トレーラー部分がなくても荷物を載せることができる特徴があります。

一方セミトレーラーは、トラクターに荷台が搭載されていないのでトレーラーなしの状態で荷物を載せることができません。
日本国内ではセミトレーラーが多い傾向にあります。

・トラクターとの違い

トラクターは牽引車両のことで、荷台部分を引っ張る車両が該当します。ほかに「トラクターヘッド」「トレーラーヘッド」などと呼ばれることもあります。

反対に引っ張られる方の車両をトレーラーと呼びます。エンジンがないのでトレーラーが単体で走行することはできません。

・フルトレーラーは大きく2種類

フルトレーラーには2種類あります。

<ドリー式>
セミトレーラーと同様に、カプラー付きのドリー(前軸台車)とトレーラーを連結するタイプです。

最初からドリーがついているタイプと、セミトレーラーを連結させるタイプの2種類があります。

車軸が前後に分かれているので荷重が分散されやすい反面、連結部分が曲がるため慎重に運転をする必要があります。

<センターアクスル式>
長いドローバーが伸びており、トラクターの後軸後部と連結するタイプです。

ドリー式のように連結部分が曲がらないためコントロールしやすい反面、車軸がトレーラーの中央にあるので荷重がトラクターにかかりやすくなります。

■フルトレーラーの形状

フルトレーラー連結

フルトレーラーには、さまざまな形状があります。

・平ボディトレーラー

平ボディトレーラーはトラックの平ボディと同じく、荷台に屋根がありません。

架装が軽いので、多くの荷物を運搬できる貨物自動車として活躍しています。

骨組みの付いた幌(ほろ)を被せると、雨や雪の日でも荷物を保護しながら走行が可能です。

・バンフルトレーラー

荷台が箱型のフルトレーラーです。

後方や側面の一部のみが開くドライバンタイプのほか、荷台の側面が大きく開くウィングタイプ、冷凍冷蔵機能を備えたタイプもバンタイプに含まれます。

・ダンプフルトレーラー

青ダンプトレーラー荷台

ダンプトレーラーの積載量は約18tと非常に重く、「ダンプアップすると車両が転倒する恐れがある」との理由で、一時期まで使用を禁止されていました。

そのため、国内ではあまり普及していません。

現在活躍しているダンプトレーラーは、土石の採掘現場からコンクリート製造工場まで原料を運搬する際に使用されています。

・コンテナ積載用フルトレーラー

海上コンテナの運搬用として誕生したフルトレーラーです。

シャーシフレームの隅に付いた金具を使って、コンテナを固定します。20フィートや40フィートなど、海上コンテナの長さに合わせて選びましょう。

■フルトレーラーは活躍の場を増やしている

これまで日本で主流となっていたのはフルトレーラーではなく、セミトレーラーでした。理由として、日本ではフルトレーラーの規制が厳しかったことが挙げられます。

ここではフルトレーラーの規制についてと、フルトレーラーを活用するメリットについてご紹介します。

・フルトレーラーはこれまでに2回規制緩和が行われている

フルトレーラーは非常に車両全長が長くなるため、長さについて制限が設けられています。2013年まではフルトレーラーは全長19メートルまでしか認められていませんでしたが、2013年に規制緩和が行われ、最長21メートルまでが認められるようになりました。

現在はさらに規制緩和が進み、セミトレーラーとフルトレーラーが連結した25メートルまで活用できるようになりました。
この規制緩和により、ドライバーが1人で今までの10トントラックの2倍もの荷物を運搬できるようになっています。

・フルトレーラーのメリット

前述したとおり、フルトレーラーを使用する最大のメリットは、10トントラック2台分の荷物を1度に運ぶことができる大容量の荷台です。

トレーラーを連結して共同運行ができるほか、輸送の選択肢を広げたことも評価されています。

さらにトレーラーは重量課税の対象外になります。
そのため10トントラックを2台保有するよりも、トレーラーを導入する方がランニングコストは低くなります。

昨今より、自動車から排出されるCO2は地球温暖化の一因になっていると言われていますが、物流業界では自動車を使った運搬が日常であるため、環境への配慮を避けては通れません。

環境性能に長けたトラックへの買い替えもさることながら、大容量の荷台を備えるフルトレーラーの導入は、排出ガス量を抑える方法の一つとなり得ます。

・フルトレーラーのデメリット

フルトレーラーの運転は大型トラックよりも難しく、判断力と高度なテクニックが求められます。

そのため、フルトレーラーのドライバーとして活躍するには、時間をかけて技術と経験を積むほかありません。

また、フルトレーラーの運転には大型免許と牽引免許が必要です。取得の難易度が高めであることもデメリットと言えるでしょう。

■フルトレーラーの運転に必要な免許とは

黒板に運転免許の英字

・大型免許

トラクターは大型自動車に分類されるため、運転には大型免許が必要です。

大型免許は、満21歳以上で普通免許などを取得してから3年以上の運転歴がないと取得できません。

取得方法と費用は、以下の通りです。

  1. 教習所に通う:23~33万円前後
  2. 合宿免許に参加する:20~23万円前後
  3. 運転免許試験場にて試験を受ける:4万円前後

運転免許試験場にて試験を受ける方法が最も手頃に思えますが、難易度は高めです。

効率よく免許を取得するなら、教習所に通うか合宿免許に参加するほうがよいでしょう。

<運転免許試験場での試験について>

運転免許試験場での仮免許技能試験に合格した後、3か月以内に5日以上の技能教習を受け、本試験に臨む必要があります。

なお、19歳以上かつ特例教習を受けた方で、準中・中・普通または大型特殊のいずれかを取得してから1年以上の運転歴がある方も受験できます。

・牽引免許

牽引免許とは、車両総重量750kg以上の被牽引車を牽引する際に必要な免許です。

取得するには満18歳以上で、普通免許などを保有している必要があります。

取得方法と費用は、以下の通りです。

  1. 教習所に通う:15万円前後
  2. 合宿免許に参加する:12万円前後
  3. 運転免許試験場で受験する:6,000円前後

なお、牽引免許には旅客用の「第二種免許」もありますが、国内では旅客を目的とした被牽引車の運行はほぼ行われていません。

・フォークリフト運転技能講習(フォークリフト免許)

フルトレーラーへ荷物を積み込む際は、フォークリフトを使用します。

ただし、フォークリフトの操作には、フォークリフト運転技能講習修了証(フォークリフト免許)が必要です。取得すると、最大積載荷重1t以上のフォークリフトを操作できます。

フォークリフト免許の講習は、大手フォークリフトメーカーや都道府県労働局長登録教習機関などで行われており、取得費用は保有する免許の種類によって異なりますが、最大で4万円前後が目安です。

物流業界は人が足りないといわれていますが、フルトレーラーを活用することで人手不足の解消にも役立つと考えられています。
頻繁に多くの荷物を運ばなくてはならない場合は、一度フルトレーラーの活用を検討してみてはどうでしょうか。

冷凍車が冷えない!原因や対策方法は?

冷凍車

冷凍車

生鮮食品や精密機器の運送に欠かせない冷凍車。冷えにくいと感じたことはありませんか?冷凍車が冷えないと運搬する商品を傷めてしまうかもしれません。冷凍車が冷えにくくなる前に対策を取りましょう。

今回は冷凍車が冷えない理由や対策などをご紹介いたします。

■冷凍車が冷えにくい原因とは?

まずは故障以外の原因で冷凍車が冷えにくくなる原因を2つご紹介します。

・荷物を積みすぎている

冷凍車に荷物を積みすぎると冷気が循環せず冷えてくれません。冷凍庫の冷風口が荷物で塞がれていないか確認をしましょう。また、一度に運ぶ荷物の量を調整することも検討してみてください。

・設定温度が低すぎる

なかなか冷えないからといって設定温度を下げ過ぎていませんか?

新しいタイプの冷凍車であれば「自動霜取り機」が搭載されていますが、古い場合はついていません。設定温度が低すぎるとどんどん霜が溜まってしまい、冷風口を塞いでしまうことがあります。

冷風口の確認と、設定温度の見直しを行いましょう。

■冷凍車の点検で確認しておきたいところは?

冷凍車 車検

冷凍車が冷えない原因を取り除くためにはしっかり点検やメンテナンスを行うことが大切です。ここでは特に気を付けたい場所をご紹介します。

・コンプレッサー

コンプレッサーは期待の冷媒を循環させる役割をもつ装置です。

コンプレッサーは冷凍車のエンジン駆動力を使って作動するため、冷凍庫を冷やした状態にしておくには常にエンジンをかけておかねばなりません。

なかでも、コンプレッサーに起こる不具合で特に多いのが、コンプレッサーベルトの緩みです。指で軽く押してベルトが緩んでいないかを確認してください。

・ドレインホース

冷凍車にはゴム製のホースがついていますが、これは主に冷凍車の庫内を掃除する目的で取り付けられています。

このドレインホースが劣化していると、庫内の掃除がうまくできなくなってしまうだけでなく、庫内の冷気が逃げる原因にもなります。ドレインホースが傷んでいないかしっかりチェックしましょう。

シャワーホース

また、ホースにはごみが溜まりやすいので、定期的に水洗いをしましょう。

放っておくと不衛生なだけでなく、庫内に水が流れ込んで温度設定に影響を及ぼす恐れもあります。特に塩分や油分を含む荷物を運ぶ機会が多い場合は、こまめに洗浄してください。

・冷媒ガス量の点検

機械式の冷凍車では冷媒ガスを使って冷凍庫内を冷やすタイプもあります。

圧縮→凝縮→膨張→蒸発を繰り返すことで冷媒サイクルを作り、冷凍庫内を冷やす仕組みになっています。冷媒ガス量が適正でなければ、冷媒サイクルをうまく作ることができなくなり、冷凍庫が冷えなくなってしまいます。

点検方法は、冷却装置を10分ほど稼働させ、サイトグラスを確認します。透明であれば適量ですが、細かい気泡や霧状のものが白く流れて見えるようであれば、冷媒ガスが不足またはない状態です。

・コンデンサの状態

コンデンサはコンプレッサーから送られた高圧・高温のガスを外気で冷やして液化し、膨張弁に送る仕組みを持っています。コンデンサは放っておくと目詰まりを起こし、負荷が大きくかかってしまいます。定期的に洗い、目詰まりを起こさないようにしましょう。

コンデンサの洗浄は、難しくありません。

冷凍装置を稼働させ、コンデンサモーターが回っていることを確認したら、ホースを使って水を勢いよくかけます。ホースを上から下に向かってジグザグと細かく動かし、水圧で汚れを洗い流すイメージです。散水中は、アルミフィンを潰さないよう注意してください。

・パッキンやコーキングなどの状態

パッキンが傷むと、隙間から冷気が逃げてしまいます。冷凍車があまり冷えないと感じたら、早めに新品と交換しましょう。

また、コーキングの剥がれは断熱効果を低下させ、冷凍車が冷えない原因の一つです。

テープを貼って応急処置をする方法もありますが、そのままの状態で使用し続けると、トラブルに発展する恐れがあるので、すぐに修理を依頼しましょう。

■冷凍車を使う際のポイント

冷凍車

最後に冷凍車をうまく使う方法を4つご紹介します。

・荷物を積む前に冷やしておく

当たり前のことと思う方もおられるかもしれませんが、冷凍庫内は荷物を積む前に冷やしておきましょう。

荷物を積むと冷凍庫内の温度が上昇するので、最初は少し温度を低めに設定しておくことをおすすめします。

・荷物は隙間を開けて積む

冷凍庫が冷えない原因は荷物の積みすぎだけでなく、積み方にもあります。

荷物同士がぴったりくっついている状態では全ての荷物を均等に冷やすことができません。荷物の間隔をあけ、冷気が通りやすくしておくことが冷えないときの対策になります。

・週に1度はメンテナンスをする

冷凍車を普段あまり使っていない場合でも、週に1度はメンテナンスを行うようにしましょう。

冷凍庫内を洗って乾燥させるだけでなく、コード類や電気系統に異常がないかを確認してください。メンテナンスを行うことで冷えないだけでなく、他の異常にも気が付きやすくなります。

・シーズンイン点検を行う

気温の高い夏場によく活躍する冷凍車ですが、外気温が上昇する前に「シーズンイン点検」を行いましょう。

普段、点検やメンテナンスを行っているから大丈夫だと思っていても、いざ使うときに何らかのトラブルが発生することもあります。少しでも早い段階で対処できるよう、本格的に冷凍車が活躍するシーズンになる前に点検を行うことが大切です。

冷凍車の冷却装置は、3か月に1度の簡易点検に加えて、サブエンジン搭載車の場合は年に1度の定期点検が義務付けられています。

簡易点検は、振動や異音、オイルのにじみ、破損、サビ、エラー表示など、目視による外観の点検がメインです。一方、定期点検は資格保有者しか行えないので、専門業者に依頼しましょう。

過去には、冷凍車の庫内が十分に冷えない状態で配送をした結果、食中毒や品質の低下を招き、顧客からの信頼を失ったというトラブルも発生しています。

特に夏場は温度管理が重要になるシーズンです。荷物の鮮度を保つためにも、冷却装置は念入りに点検しておきましょう。

・積み下ろしの時間を短くする

要冷凍シール添付の箱とおもちゃのトラック

荷降ろしのためにドアを長時間開けていると、庫内の温度上昇につながります。

効率よく荷物を降ろせるよう、積み込みの仕方を配慮したりカーテンを設置したり、工夫をして冷気の逃げや外気の侵入を防ぎましょう。

さらに冷凍車を停車させる際は、直射日光が当たりにくい日陰を選ぶことも大切です。

冷凍車が冷えないときは、落ち着いて荷物の積み方や冷風口の状態を確認しましょう。

もし異常が見られないようであれば、速やかに点検することで被害を抑えることができます。大切な荷物と冷凍車のためにも点検やメンテナンスは必ず行うようにしてくださいね。

■冷えない冷凍車…もしかして買い替え時期?

清掃や作業の改善をしても冷凍車が思うように冷えない場合は、買い替えを検討する時期かもしれません。

・冷凍車の寿命

冷凍車の寿命は、耐用年数を目安に考えましょう。

通常のトラックとは構造が異なることから、耐用年数を過ぎて使用するとトラブルを招く恐れがあるためです。

冷凍車の耐用年数は、新車の場合で12年、中古車の場合は12年から使用した年数を引いた数字に0.8(耐用年数の20%)をかけて算出してください。

・冷凍車の修理費用の内訳

場合によっては、買い替えずに修理を依頼してみるのもよいかもしれません。

冷凍車の修理費用は業者によって変動しますが、費用の内訳はおおむね以下の通りです。

  • 出張費
  • 診断費
  • 工賃
  • 部品材料費

夜間や緊急の場合は、上記に時間外料金や緊急対応費が加わるケースもあります。

なお、Vベルトやドレインホースなどは消耗品のため、使用頻度や年数に応じて定期的に交換してください。

・冷凍車を買い替えるなら新車?中古車?

冷凍車は冷凍装置を搭載している分、導入コストが高めです。

そのため、費用を抑えたいなら、新車で購入するよりも状態のよい中古車を選ぶのがおすすめです。

なお、中古の冷凍車に買い替える際は、車両本体の状態に加えて冷却システムの種類や荷室の状態を確認したうえで選びましょう。

リーチリフトの操作を上達させるには?リーチリフトの達人になるためのヒント

フォークリフト

フォークリフト

フォークリフトはたくさんの荷物をまとめて移動させることができるので、倉庫や工場内で車の代わりに利用されています。日々フォークリフトを操作する方の中には、「実はフォークリフトの操作が苦手」という方もいらっしゃることでしょう。

今回はフォークリフトの中でも小回りの利くリーチリフトの操作方法についてご案内いたします。

■そもそもリーチリフトとは

・フォークリフトとは

フォークリフトとは倉庫などで活躍する荷物を運ぶための自動車です。車体の前方にフォークと呼ばれるツメが付いており、荷物の下やパレットに差し込むことで移動させることができます。

フォークリフトは操縦するために自動車の免許ではなく、フォークリフトの免許が必要になります。積載量が1トン以上の場合と、1トン未満の場合では必要になる免許が異なります。無免許で運転をすると罰則の対象になりますので、必ず運転する際は免許を取得してからにしましょう。

・リーチリフトとは

リーチリフトはフォークリフトのうち、立ったまま操作をするタイプのものをいいます。リーチリフトはフォークの部分が前後に伸縮するように動くのが特徴です。タイヤが90度回転するので非常に小回りが利き、またバッテリー充電で動くので排気ガスもなく屋内での作業に大変重宝されています。

・リーチリフトのメリット

フォークリフト

立ったまま操作するので、乗り降りが非常に楽です。また、車体がコンパクトなので狭い場所でも活躍してくれます。

フォークだけを動かせるので、狭い通路でも作業がしやすいところもメリットといえるでしょう。リーチリフトは屋内専用となっています。

・リーチリフトのデメリット

バッテリー式なので充電を忘れると使えません。たとえ充電をしていても、長時間の連続操作をしているとバッテリー切れになってしまうこともあります。

また、エンジン式のフォークリフトに比べてパワーが劣ります。狭い場所での操作は可能ですが、使用する場所は平らな場所でなければなりません。座って運転するカウンターリフトに比べて安定性が低いので、注意しないと転倒するリスクもあります。コンパクトな車体なので積載量が3トンくらいまでしかなく、重たいものを運ぶときにはリーチリフトでは間に合わないこともあります。

■リーチリフトの操作方法

フォークリフト

・リーチリフトの操作方法

リーチリフトはペダルやレバーを使って操作します。

足元には安全スイッチのペダルとブレーキペダルがあります。手元にはアクセル、フォークの伸縮用レバー、フォークを左右に動かすレバー、フォークの先端を動かすレバー、マストを上下させるレバーがあります。

レバーがたくさんあるので最初は難しいと感じるかもしれませんが、しっかり覚えれば操作を間違えることはありません。レバーの場所や操作方法は念入りに確認しておきましょう。

・リーチリフトがうまく操作できない原因

重たいものを運ぶ際、多くの荷物を乗せすぎてしまうことに気をつけなければなりません。多少重量オーバーしていても走行できますが、リーチリフトに負担がかかってしまいます。

また、屋内で急発進や急ブレーキを使うと、ものや人にぶつかってしまう可能性があります。仕事を早く終わらせようとスピードを出しすぎると事故を起こす危険性が高くなるので注意が必要です。また、操作に慣れてくると一度に多くの荷物を運ぼうとしてしまうため操作の基本を忘れないように運転しましょう。

・リーチリフトの操作が上達するコツ

バッテリー式で走行するリーチリフトは、バッテリーに負荷をかけない操作が大切になります。そのため急ブレーキや急発進を行うと消耗が激しくなります。丁寧な運転を心がけることが上達のコツです。

また、リーチリフトの特徴である小回りの利く車体を、ハンドル操作によって方向転換の際に小さく回すこともバッテリーへの負荷を軽減させます。

■リーチリフトの操作方法

・リーチリフトが上達しやすい人とは?

操作がうまくなりやすい人には、以下の特徴があります。

<初心を忘れない人>

初心を忘れず、基本に従って操作をする人は上達しやすく、作業も効率よく行えるでしょう。

<周囲をよく観察している人>

どこに何があるか、周囲を観察しながら操作をしている人は無駄な動きを省けるため、安全かつスムーズに作業を行えます。

<適度にリラックスできている人>

必要以上に肩に力が入っていると、周囲にプレッシャーを与えてしまい、自身も柔軟に対応しにくくなります。

メリハリをつけて操作するように意識しましょう。

<トラックの荷台を把握している人>

荷台の広さや積載量が把握できていると、積み荷作業を効率よく進められます。

さらに荷物を降ろす際の順番にも配慮できると、ドライバーや荷主から重宝されるでしょう。

■リーチリフトの操作が難しいと感じる理由

リーチリフトに乗る男の人

なぜリーチリフトの操作が難しいと感じるのでしょうか。まずはリーチリフトの操作を難しいと感じやすい大きな理由を3つご紹介いたします。

・狭い場所で活用されやすい

リーチリフトの特徴は小回りの利くコンパクトな車体です。そのため、狭い場所で活用されることが多くなっています。

狭い場所は、操作に慣れていないとぶつけてしまいそうに感じる人が多いのではないでしょうか。また、コンパクトな車体は車両重量も軽いため、動きが素早くなります。早く動くと操作しにくいと感じるだけでなく、身体への負担も大きくなります。特に旋回は身体が振り回されるようになるため、リーチリフトの操作が難しいと感じやすいようです。

・レバー操作

リーチリフトのハンドル操作

リーチリフトには多くのレバーがあります。

レバーの種類は4種類あり、アクセル、爪の高さ、爪の伸縮、チルトレバーです。なお、レバーはリーチリフトの種類によって本数が異なることもあります。リーチリフトの操作はレバーだけでなくペダルやハンドルもあり、すべてを使わなくてはならないため、なかなか操作に慣れない人もいるようです。どのレバーがなんの役割をしているのかをしっかり覚えることが非常に重要といえるでしょう。

・不安定に感じる

リーチリフトは立ったまま操作をするため、縦に長い形をしています。一方、カウンターリフトは座って操作するため、横に大きく重心が低く、安定しやすい形が特徴です。

リーチリフトは小回りがききやすい大きさや形になっているため、不安定に感じやすいというデメリットがあります。動きも早いため、旋回や停止で振り回されるように感じることで、リーチリフトの操作を怖いと感じる人もいるようです。慣れないときに無理に早い動きをすると転倒リスクも高くなるため、注意してください。

■リーチリフトの操作のコツ

倉庫で操作する女の人

では、どうすればリーチリフトの操作がうまくできるようになるのでしょうか。こちらで操作のコツを4つご紹介いたします。

・基本の操作をマスター

何事も基本がもっとも大切です。まずはリーチリフトの基本操作をマスターしましょう。忙しいときでも無理をせず、ゆっくり操作をしながら徐々に慣れていくところから始めてください。正しい姿勢や視点のキープも操作のコツの一つです。

また、丁寧な操作はバッテリーへの負荷も少なくなります。日頃から落ち着いて丁寧な操作を心がけてください。

<発進準備>

  1. フロアデッキに乗ったら、ブレーキがかかっているかを確認する
  2. 左手でハンドルを握り、右手でスイッチを入れる
  3. 左足でブレーキペダルを踏み、ブレーキを解除する

<前進と後進>

  1. 左足でブレーキペダルを踏み、右手でアクセルレバーの操作を行う
  2. アクセルレバーは奥に倒すと前進、手前に引くと後進する

速度はレバーの傾き具合で調節しましょう。

リーチリフトに乗る男性

・ハンドル操作のコツ

小回りの利くリーチリフトはハンドルが非常に利きやすいので、ハンドルは戻しの速度を意識することが大切です。前進する際はフロントタイヤを軸にするようにしてください。

ハンドルを戻すのが遅いと、回りすぎてしまいます。ハンドルを使う際は最大まで回すと回りすぎるだけでなく、バッテリーへの負荷も大きくなるためできるだけ避けるほうがよいでしょう。

ハンドルの利きを身体で覚え、できるだけ早くハンドルを回すようにできれば操作がかなり楽になりますよ。

<右折と左折>

  1. 進みたい方向にハンドルを回して、右左折します。

・ブレーキのコツ

リーチリフトでブレーキを使用する際に覚えておきたいのが、前進と後進でブレーキの利きが異なるという点です。

後進は主に荷物を運んでいる際に使用しますので、車両重量が増えています。そのため、ブレーキは利きやすくなります。

ブレーキを使う際は前後進のレバーを同時に使うことがポイントです。後進時にレバーを前に倒すことでリーチリフトを停車させることができ、ブレーキを使うよりも早い操作ができることがあります。どちらも状況に応じて使えるようにしておくと便利ですよ。

<停止>

リーチリフトは、ブレーキペダルから足を離してアクセルレバーを戻し、ブレーキペダルから徐々に足を離して停止させる仕組みです。

・荷役操作のコツ

リーチリフトの操作は荷役操作も重要です。

当たり前のことですが、最大積載量まで荷物を積むことは必ず避けてください。

荷物の種類によって適したパレットを使うことも、安全に荷物を運ぶために大切なことです。また、リフト操作時は爪を平行に保つことを常に意識しましょう。

移動しながら荷物の積み下ろしをすると非常に危険です。効率よりも安全性を守るように意識してください。

荷物は一度にたくさん運搬せず、複数回に分けて運搬するなどの工夫も必要に応じて行いましょう。

<フォークの操作>

  1. 減速しながら荷物に近付いて、荷物の前で一旦停止します。
  2. 荷物が荷崩れを起こしていないかを確認します。
  3. フォークを水平にし、パレットの差し込み口の高さに位置を合わせたら、フォークを差し込みます。
  4. マストを伸ばしてフォークをパレットの根元まで差し込みます。
  5. バレットを10cmほど浮かせ、マストを引っ込めます。
  6. パレットの先端がパレット台から20cmほど離れるまで後進し、一旦停止します。
  7. フォークを下げ、パレットの底面が斜めになるようフォークを後傾させます。

■リーチリフトの操作中に意識したいこと

リーチリフトで荷物を運ぶ女性

リーチリフトを操作する際は、以下に注意しましょう。

・自動車と同じ感覚で乗らない

リーチリフトのハンドルは、自動車と同じ感覚で回さないようにしましょう。

急に回さず、小刻みに回すことがポイントです。

・「ながら操作」をしない

慣れると操作を同時進行しがちですが、実は非常に危険な行為です。

初心を忘れず、基本の操作を意識しましょう。

操作がうまい人ほど、基本を忠実に守っています。

・運搬時はバック走行にする

荷物を積んでいると前が見えなくなるため、運搬中はバックでの走行が基本です。

安全を守るためにも、意識して操作してください。

・操作練習を繰り返す

リーチリフトを乗りこなすには、練習を繰り返して操作に慣れることが上達の近道です。

経験を積み、リーチリフトの上級者を目指しましょう。

■フォークリフトの操作に関する用語

フォークリフト2台

覚えておくと、フォークリフトの操作に役立つ用語をご紹介いたします。

・すえ切り

フォークリフトを停車させたままハンドルを回してタイヤを動かす操作

・上昇

フォークを上げる操作

・下降

フォークを下げる操作

・前傾

マストを前方へ傾ける動作、またはフォークを下向きに傾ける操作

・後傾

マストを後方へ傾ける動作、またはフォークを上向きに傾ける操作

・伸縮

フォークまたはマストを繰り込む操作

・伸張

フォークまたはマストを繰り出す操作

・ピックアップ

フォークで荷物を取り上げる一連の操作

・荷置き

ピックアップした荷物を置くまでの操作

・積付け

所定の場所に荷物が均一に揃うよう積み上げる操作

・取降ろし

積み上げた荷物を取り下ろす操作

・差込み

パレットにフォークを差し込む操作

・引抜き

パレットに差し込んだフォークを抜く操作

・インチング

フォークリフトを小刻みに振動させて、所定の位置に合わせる操作

・走行

フォークリフトを走らせる操作

・ローテート

フォークやアタッチメントを水平に回転させる操作

・サイドシフト

フォークやアタッチメントを左右に移動させる操作

・ピボット回転

フォークリフトを軸回転させる操作

リーチリフトは多くの現場で活躍しており、非常に頼もしい存在です。しかし操作方法を誤れば大きな事故を起こすこともあります。

操作を上達させるには乗り慣れることと、慣れてからも油断せずに丁寧な運転を心がけることが大切です。

準中型免許で乗れるトラックとは?取得方法や限定解除の方法もご紹介!

トラック運転席から微笑む女性ドライバー

新たに準中型免許が加わったことで、自動車免許の区分は4種類に増えました。

今回は準中型免許で乗れるトラックをはじめ、準中型免許の取得方法や限定解除の方法などをご案内いたします。

■準中型免許で乗れるトラックとは

・準中型免許とは

準中型免許は、普通免許と中型免許の間に設けられた新たな区分で、2017年3月12日より施行が開始されました。

取得条件を満たしていれば、新規でも取得できます。

・準中型免許で乗れるトラック

準中型免許で乗れるトラックは、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の「2tトラック」や「3tトラック」と呼ばれる小型トラックです。

<トヨタ/ダイナ>

乗用車でも有名なトヨタが製造する小型トラックで、小型の他にも中型や大型クラスも存在します。

全長:4,685mm

全幅:1,615mm

全高:1,980mm

荷台寸法:長さ3,115mm、幅1,695mm、高さ380mm

<三菱ふそう/キャンター>

誕生以降、幾度のモデルチェンジを経て、燃費や走行性能を向上させた三菱ふそうの人気車種です。

全長:4,690mm

全幅:1,615mm

全高:1,975mm

荷台寸法:長さ3,120mm、幅1,695mm、高さ380mm

<いすゞ/エルフ>

いすゞを代表するトラックで、世界的にも高い知名度を誇ります。

全長:4,685mm

全幅:1,620mm

全高:1,960mm

荷台寸法:長さ3,120mm、幅1,695mm、高さ380mm

■準中型免許のポイント

トラックを運転する際は、保有している免許と運転できる自動車の確認が必要です。

・準中型免許では4tトラックが運転できない

準中型免許で乗れるトラックの最大積載量は4.5t未満と定められているものの、「4tトラック」と呼ばれる中型トラックは運転できません。

なぜなら、中型トラックの規格は車両総重量8t未満、最大積載量5t未満で、準中型免許で乗れる条件を超えてしまうからです。

・新設前に普通免許を取得していた場合

準中型免許の新設に伴い、普通免許で運転できる自動車は車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満に変更されました。

ただし、2017年3月11日より前に普通免許を取得した方は、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満の自動車を運転できます。

なお、免許の条件欄には「準中型車は準中型(5t)に限る」と記されます。

■準中型免許の取得方法

道路を走る白トラック

準中型免許の取得方法と限定解除の方法についてご案内いたします。

・新規取得の場合

準中型免許の取得条件は、年齢が「18歳以上」のみです。

指定自動車教習所で所定の教習を受講したうえで修了試験に合格したのち、運転免許試験場で学科試験と適性試験に合格すれば取得できます。

また、2017年3月12日以降に普通免許を取得した方が準中型免許を取得する場合は、教習所で学科1時間と実技13時間を修了し、運転免許試験場で適性試験に合格する必要があります。

・限定解除の場合

免許の条件欄に「5t未満の準中型車が運転できる」と記載されている場合は、限定解除をすることで、車両総重量7.5t未満のトラックを運転できます。

限定解除の方法は、教習所にて実技4時間を修了したのち、試験に合格して運転免許試験場で手続きを行う方法と、運転免許試験場で限定解除審査を行う方法の2通りです。

■準中型免許はなぜ誕生した?

トラックおもちゃを指さす水色シャツドライバー

物流業界では、2tトラックや4tトラックがメインに使用されているため、中型免許を保有していない若者は就職が厳しい状況でした。

特に中型免許を取得するには、年齢が20歳以上であることに加え、普通免許を取得してから2年以上の運転歴が必要だったためです。

準中型免許を新設することにより、若者の就職を促進すると同時にドライバー不足の解消も目指しています。

準中型免許で乗れる小型トラックは、小回りが利いて狭い道や住宅街でも運転しやすいため、多方面で活躍しています。

準中型免許は18歳以上であれば誰でも取得できるので、活躍の場を広げるために取得を検討されてみてはいかがでしょうか。

ダブルキャブとは?活躍シーンや代表車種をご紹介します!

白ダブルキャブ

ダブルキャブとは、今話題のピックアップトラックと似た形の商用トラックを指します。

国内で見かけることは少ないものの、国土面積の大きな海外では一般的なトラックです。

今回は、ダブルキャブに焦点を当ててご紹介いたします。

■ダブルキャブとは

一般的なトラックは、「シングルキャブ」と呼ばれるのに対して、「ダブルキャブ」は少し見慣れない形をしています。

・ダブルキャブって何?

座席シートが2列あるトラックを「ダブルキャブ」といいます。

一般的なトラックの乗車定員は多くて3人までである一方、ダブルキャブは6~7人まで乗車できるトラックです。

・ダブルキャブの特徴

ダブルキャブは、複数の人と荷物を同時に移動できるのが特徴です。

荷台は少し狭くなりますが、後部座席を倒せば荷室としても活用できます。

・ダブルキャブが活躍するシーンとは

建築現場や引っ越しなど、人手の必要な現場で重宝するでしょう。

荷物は一般的なトラック、人の移動はダブルキャブなど、状況に応じて使い分けられています。

・ダブルキャブの積載量とは

商用として活躍しているのは小型がほとんどで、最大積載量は2tほどです。

中型・大型のダブルキャブも存在するものの、消防自動車などに限定されます。

■ダブルキャブの種類

青ダブルキャブの横画像

主なメーカーの車種と寸法の目安をご紹介いたします。

・いすゞ

いすゞのダブルキャブはエルフが人気で、利用者から高い評価を受けています。

【エルフ】

全長:4,690mm

全幅:1,690mm

全高:1,960mm

荷台の寸法:長さ2,030mm、幅1,620mm、高さ380mm

最大積載量:2,000kg

・日野

宅配用トラックとして高いシェアを占めており、シングルキャブ、ダブルキャブともに製造されています。

【デュトロ】

全長:4,690mm

全幅:1,690mm

全高:1,960mm

荷台の寸法:長さ1,950mm、幅1,600mm、高さ370mm

最大積載量:2,000kg

・三菱ふそう

キャンターは、環境性能やコストパフォーマンス、安全性に配慮された小型トラックです。

【キャンター】

全長:4,700mm

全幅:1,690mm

全高:1,970mm

荷台の寸法:長さ2,070mm、幅1,580mm、高さ380mm

最大積載量:2,000kg

・トヨタ

ピックアップトラックのハイラックスが有名ですが、商用車のダブルキャブはダイナカーゴが人気です。

【ダイナカーゴ】

全長:4,690mm

全幅:1,690mm

全高:1,980mm

荷大寸法:長さ2,030mm、幅1,600mm、高さ350mm

最大積載量:2,000kg

・日産

車内には多くの収納スペースを装備するなど、利便性と快適な車内空間を両立させています。

【アトラス】

全長:4,690mm

全幅:1,690mm

全高:1,980mm

荷台寸法:長さ2,090mm、幅1,600mm、高さ380mm

最大積載量:2,000kg

■ダブルキャブのボディの形状

はしごを積む青トラック

ダブルキャブのボディは、汎用性の高い形状が目立ちます。

・平ボディ

平ボディのダブルキャブは、各メーカーが製造しています。

荷物の形状を問わないので、多くの人員と荷物を1度に運べます。

・クレーン付

平ボディに車載クレーンを搭載したタイプも人気です。

クレーンは架装メーカーの工場で、後からダブルキャブに取り付けられます。

・ダンプ

ダブルキャブのダンプも存在します。

平ボディから派生した車種で、荷物を一気に降ろせる効率性が支持されています。

・クレーン付きダンプ

車載クレーンをダンプに搭載した汎用性の高い形状です。

ダブルキャブのダンプに、後からクレーンを搭載します。

・【ダブルキャブの運転に必要な免許は?】

ダブルキャブの多くは小型トラックに該当するため、準中型免許以上の免許を保有している必要があります。

ダブルキャブは、中古市場でも取り扱われています。

後部座席を倒せば十分な積載スペースも確保できるので、トラックの買い替えを検討している方は、ダブルキャブも選択肢の一つに含めてみてはいかがでしょうか。