重機

重機の耐用年数を知って経費処理を行おう!

重機 運転

 

重機など事業で必要になるものは経費で精算できますが、上限金額があるので一括購入をしても購入した年に全ての費用を計上することができません。そこで必要になるのが、減価償却という方法です。減価償却には重機の耐用年数が必要になります。

今回は重機の耐用年数耐用年数から減価償却をする方法をご紹介いたします。

 

■減価償却とは

減価償却の意味はご存知ですか?最初に減価償却について簡単にご説明いたします。

 

・減価償却とは

事業で使用するものは経費として計上できますが、1組10万円以上の高額なものは購入した年に全ての購入費用を1度で計上することができません。

そこで数年間にわたって分割して経費を計上することになります。この経費計上方法を減価償却と呼びます。

 

・耐用年数の意味

減価償却では耐用年数を用いて会計処理を行いますが、耐用年数は実際に使用できる年数のことではありません。重機などの耐用年数は税制上の「減価償却資産の耐用年数に関する省令」によって定められており、経費計上を行う期間のことを指します。

 

・耐用年数の計算方法

新品の重機を購入した場合は、法で定められた耐用年数が当てはまりますが、重機を中古で購入した場合は耐用年数を計算で出さなければなりません。

売却時に法定耐用年数がまだ残っている場合と、残っていない場合では計算が異なります。

 

<法定耐用年数が残っている場合>

耐用年数=(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×20%)

 

<法定耐用年数が残っていない場合>

耐用年数=法定耐用年数×20%

どちらの計算でも1年未満の端数切り捨てです。また、計算で2年未満になる場合は耐用年数が2年に引き上げられます。

 

■重機の耐用年数

工事

 

ここでは3種類の重機の耐用年数をご紹介いたします。

 

・油圧ショベルの耐用年数

26 林業用…5年

29 鉱業用…5年

29 採石業用…5年

30 建設業用…5年

41 港湾運送業用…5年

55 廃棄物処理用…8年

 

・ブルドーザーの耐用年数

26 林業用…5年

29 鉱業用…5年

29 採石業用…5年

30 建設業用…5年

41 港湾運送業用…5年

 

・ホイールローダーの耐用年数

26 林業用…5年

29 鉱業用…5年

29 採石業用…5年

30 建設業用…5年

41 港湾運送業用…5年

 

重機の耐用年数は基本的に5年となっていますが、全てが当てはまるわけではありません。重機の耐用年数は重機の種類ではなく、用途によって異なります。

 

■定額法と定率法

定額法

 

減価償却には定率法と定額法の2種類があります。それぞれの計算方法についてご紹介いたします。

 

・定額法とは

定額法は毎年同じ金額を計上する方法です。例えば200万円で耐用年数が5年の重機を購入した場合、毎年40万円ずつ計上することになります。

 

・定率法とは

定率法は重機を購入した初年度に大きな金額を計上し、徐々に計上する金額が少なくなる方法です。200万円で耐用年数5年、償却率0.5の重機を購入した場合、初年度は「200万円×0.5=100万円」となるので100万円が計上する金額になります。2年目は「(200万円-100万円(前年度計上分))×0.5=50万円」となり50万円が計上する金額になります。

このように定率法では耐用年数の間、前年度までに計上した金額を購入費用から引いて計算しなければなりません。

 

・どちらの計算方法が良い?

計上できる金額は定額法と定率法のどちらも最終的に合計が同じ金額になります。そのため、どちらの計算方法をとっても損得があるというわけではありません。

定額法は一定金額を計上し続けるので会計処理が簡単に済むというメリットがあり、定率法は初年度から大きな金額を計上できるというメリットがあります。

どちらの計算方法が良いかは企業の金銭状況などによって決めることをおすすめします。

 

重機の耐用年数を知ることで減価償却が可能になります。是非ご自身の重機について耐用年数や計上できる経費について考えてみてください。

 

ダンプの耐用年数はどれくらい?減価償却について知っておこう

ダンプカー

ダンプカー

運送業の主戦力であるダンプカーはトラックと法定耐用年数が異なることをご存知ですか?ダンプカーの耐用年数を知っておかないと、経費として計算する際に困ることがあります。今回はダンプカーの耐用年数についてご紹介いたします。

 

■ダンプカーの耐用年数について

 

まずは法的なダンプカーの耐用年数についてご説明いたします。

 

・何故耐用年数が決まっているのか

業務車両として使われるダンプカーは固定資産であり、購入時を起点に経年と使用によって次第に価値が下がります。

ダンプカーを購入した年に経費として購入費用が計上できない代わりに、国税庁の定めた法定耐用年数の期間内であれば減価償却費用として会計処理が行えます。

法定耐用年数とは、減価償却が完了するまで経費として計上する際に必要な基準です。

一般的にいわれる耐用年数は「会計処理上の耐用年数」と「実際に使用可能な耐用年数」の2つの意味を持ちます。

 

・新品ダンプカーの耐用年数と中古ダンプカーの耐用年数

国税庁が定めたダンプカーの法定耐用年数は4年です。ただし、この「4年」は新車のダンプの場合です。中古のダンプを購入した場合は「法定耐用年数の20%に相当する年数」が耐用年数となります。算出した耐用年数が2年に満たない場合は自動的に2年まで引き上げられます。そのため、中古ダンプの法的耐用年数は2年となります。

トラック(貨物自動車)はダンプ式とダンプ式以外で耐用年数が異なりますので、間違えないようにしましょう。

 

 

■ダンプカーの減価償却の考え方

ダンプカー 減価償却

 

ダンプの減価償却を行うにはどうすれば良いのでしょうか。こちらで減価償却の考え方についてご紹介します。

 

・減価償却とは

減価償却とは、経年と使用によって価値が減少する固定資産を時間の経過に合わせて会計処理することを指します。

たとえば1,000万円のダンプは購入から1年経過したものと3年経過したものでは3年経過したものの方が価格は下がりますよね。この価値の低下は経年などによるためですが、減価償却を行わなければ3年後も新車同様の価値があると判断され、新車相当の税率が適応されます。減価償却処理を行うことで、減少した価値を適正に割り出すことができるため、無駄な税金を支払う必要がなくなります。

 

・減価償却の計算方法は2種類

減価償却の計算方法は2種類あります。

固定資産の種類によっては定額法しか選べないこともありますが、車両は事業主の方針によってどちらの計算方法をとるのか選ぶことができます。

 

<定額法>

ダンプの購入費用を耐用年数で割った定額を対象期間で計上する方法です。

ダンプの場合は法廷耐用年数が4年なので、購入費用を法定耐用年数の4で割った額を計上します。毎年評価価値が一定なので、計上しやすい方法です。

ただし4年目は計上額から1円を引いた額を計上します。(1円は対象となるダンプが経理上現存することを証明するためです。)

 

<定率法>

通常、備品は1年目にもっとも価値があり、以降は次第に価値が下がっていきます。

定率法はこの価値の変動に合わせて価値が高いうちに多めに税金を支払うという方法です。

最初に多めに税金を支払うことで、買い替え時の負担を軽くしたい場合に有効な方法です。なお、定率法では年度ごとに何割を計上するかが決まっています。

 

 

■知っておきたいダンプの耐用年数に関する知識

ダンプカー

 

ダンプの耐用年数に関する考え方はお分かりいただけたでしょうか。

最後にダンプの耐用年数に関する補足をしたいと思います。

 

・法定耐用年数と車両耐年数は違う

ダンプの法的耐用年数は4年ですが、4年経過したら使えなくなるのかというと、そうではありません。法的耐用年数は会計処理上で必要な基準であり、4年後には経費として計上することはできませんが、実際はそのまま使用を継続することはできます。

 

・耐用年数が長いダンプは高額で買取ってもらえることがある

ダンプを買い替える際、耐用年数の残っているものの方が高価買取してもらいやすくなります。ただし、耐用年数を超えていてもフルモデルチェンジが行われていないダンプであれば高額査定の対象になりますので、高価買取を狙う場合はフルモデルチェンジが行われる周期なども確認しておきましょう。

 

・日頃のメンテナンス次第で車両耐用年数は延ばせる

車両耐用年数(実際に使える期間)を延ばしたいのであれば、日頃からしっかり点検やメンテナンスを行うことが重要です。また、丁寧な運転を心がけることでダンプへの負担が少なくなり、車両耐用年数を延ばすことに繋がります。急発進や急ブレーキはダンプへの負荷がかかりやすいので安全運転を心がけましょう。

 

耐用年数には法的耐用年数と車両耐用年数の2つがあります。

車両耐用年数は使い方次第で変わります。少しでもダンプを長く使いたいのであれば、いつも点検やメンテナンス、安全運転を心がけるようにして下さい。

 

ダンプカーの過積載は非常に危険!過積載の目安や事故について

ダンプカー

ダンプカーをはじめ、運搬を仕事にしている方にとって慎重にならなければいけない過積載。「少し超えてしまったけど、まあ大丈夫だろう」と思っていると、取り返しのつかない事故に繋がりかねません。

今回はダンプカーの過積載について、過積載の目安や罰則、事故の実例を紹介いたします。

ダンプカー

 

■ダンプの過積載の目安とは

 

まずはダンプの過積載の目安についてご紹介します。

 

・ダンプカーは3種類に分けられる

ダンプカーは小型・中型・大型の3つに分類されます。それぞれの過積載の目安をご説明します。

 

<小型ダンプ>

小型ダンプとは、最大積載量2t~3t程度のものが該当します。

 

<中型ダンプ>

中型ダンプとは、最大積載量3~6.5t未満のものが該当します。

一般的に「4tダンプ」と呼ばれますが、積載量は架装によって変わるため実際には4tの量を運ぶことができないものもあります。

 

<大型ダンプ>

大型ダンプは最大積載量が6.5t以上のものが該当します。

 

詳細な最大積載量についてはメーカーや車種、架装によって異なるため、事前に最大積載量を把握することが重要です。ダンプには最大積載量を減らす減トン、最大積載量を増やす増トンといった改造を行っているダンプもあります。土砂などは水を含むと本来よりも重くなってしまうので、運ぶものの状態にも気を付けなければなりません。

 

 

■ダンプの過積載をすると…

ダンプカー

 

中型ダンプと大型ダンプで過積載をしてしまった場合どうなるのでしょうか。

こちらでは過積載を行った中・大型ダンプの処遇についてご紹介します。

 

・悪質な過積載に対するドライバーへの措置

過積載の量刑は、最大積載量に対してどれくらいの割合で過積載が行われたかを基準に考えられます。

最大積載量に対して5割未満の過積載は、反則点数1点と反則金30,000円が課せられます。

過積載が5割以上の場合は違反点数3点、反則金40,000円、10割を超えた場合は反則点数6点、6ヶ月以下の懲役または罰金10万円以下となります。

悪質な過積載の場合は、即時告発の対象となり罰金100万円以下になることもあります。

 

・運送会社への措置

過積載を行ったドライバーが所属している運送会社や企業にももちろん罰則が下ります。運送会社への罰則は運行管理者資格者証の返納、資格取り消しが行われます。

また、過積載運行が計画的に行われている、指導や監督不行き届きなどが発覚するといった場合、運送業そのものが行えなくなるため、ドライバーだけでなく運送会社も十分に気を付けねばなりません。

 

・荷主への措置

最近は荷主が過積載を強要することもあるため、荷主も責任の対象に含まれます。

荷主側で過積載になることを把握していながらドライバーに荷物を引き渡しすることは道路交通法で禁止されています。

違反した場合、警察署長から再発防止命令が下され、さらに再発防止命令を違反した場合、6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。

過積載を前提とした運送費の値引き交渉も罰則の対象となります。

 

・何故過積載は駄目なのか

ダンプが走行する公共の道路や橋などは強度が設定されています。

基準を超えた過積載のダンプが通ることで破損や事故に繋がりやすくなります。

また、過積載はダンプのブレーキが利かなくなり、転倒するリスクも高まります。

交通の安全を守るためにも、過積載は絶対にやめましょう。

 

 

■ダンプの過積載が原因となった事故

ダンプカー 事故

 

 

過積載を行ったダンプの事故には悲惨なものが多くあります。

最後に過積載に関する事故について3つご紹介します。

 

・トレーラーが横転して1名が亡くなった事故

2006年の7月に静岡県で起こった事故です。

国道1号バイパスで過積載を行ったトレーラーが横転し、歩行者であった当時20歳の女性が下敷きになり死亡しました。ドライバーは業務上過失致死罪に問われ、静岡地裁に懲役2年6ヶ月の実刑を命じられました。

 

・線路に侵入したダンプが電車と衝突した事故

千葉県の工場で最大積載量の4倍にあたる山砂を積み、時速およそ40kmで走行していた大型トラックが坂道の下りに差し掛かったところでブレーキが利かなくなり、そのまま近くの線路に侵入、電車と衝突しました。電車の運転士は死亡、乗客67名が怪我を負いました。また、電車の1車両目は大破し、2両目から4両目までも破損しました。

 

・タイヤが破裂し7名が亡くなった事故

2004年に岐阜県で起こった事故です。

トンネルの出口付近でトラックと乗用車が衝突し、乗用車に乗っていた家族5名とトラックのドライバー2名が亡くなりました。トラックには最大積載量のおよそ1.5倍にあたる建築資材4.5tが詰まれていました。

 

ダンプだけでなく、過積載は大きな事故に繋がります。

「少し超えたけど大丈夫だろう」という安易な考えは、ドライバーの命だけでなく他の人の命まで奪いかねません。

過積載はドライバーや運送業に関わる全ての人が気を付けなければならないことです。

当事者意識を忘れずに、日々の業務に励みましょう。

 

フォークリフトの点検にはどんな種類がある?

フォークリフト点検員

 

フォークリフトを安全に使うには日頃の点検が欠かせません。

しかしフォークリフトの点検についてよく分からないという方もおられるかと思います。

今回はフォークリフトの点検についてご紹介いたします。点検の方法についてしっかり覚えておきましょう。

■フォークリフトの点検には3種類ある

 

フォークリフトの点検は3種類あり、全て義務づけられています。

 

年次検査

年次検査は正式名称を特定自主検査といい1年に1度実施しなければなりません。

この点検は有資格者のみ実施を認められているため業者や有資格者に依頼して行います。

フォークリフトの台数が多い場合、点検に時間がかかることもあるので代車を用意しておくと安心です。

 

月次検査

月次検査は正式名称を定期自主検査といい、最低でも1ヶ月に1度以上は実施する必要があります。月次検査は資格者でなくても行うことができます。

 

始業前点検

始業前点検はフォークリフトで荷役作業を始める前に行う点検です。フォークリフトは毎日たくさんの荷物を運ぶため、こまめな点検が事故防止に繋がります。始業前点検も資格者でなくても行うことができます。

 

 

■フォークリフトの点検を怠ると

フォークリフト

フォークリフトの点検を怠った場合のトラブルについてご紹介いたします。

 

フォークリフトの点検は義務

フォークリフトの点検は労働安全衛生法で定められており、実施しなければ違法となります。特に年次検査を実施しなかった場合50万円以下の罰金が科されます。

 

フォークリフトの寿命が短くなってしまう

点検を怠るとフォークリフトの不具合に気付かないまま修理が困難な状態になるまで使い続けてしまい、結果的に寿命を早めてしまう可能性が高くなります。フォークリフトを長く使うためには、こまめな点検が欠かせません。

 

事故を起こす可能性が高まる

フォークリフトの不具合は故障だけでなく事故の原因になりうる事態を見落とす可能性も高くなります。フォークリフトの運転資格は比較的簡単に取ることができるため軽視しやすく、毎年死亡に繋がる事故が発生しています。そのため操作だけでなく点検にも十分注意を払う必要があります。自分や他の従業員を守るためにも必ず点検を行ってください。

 

 

■自主検査について

フォークリフト点検員

 

最後に検査に関する資格や点検項目についてご説明いたします。

 

特定自主検査は有資格者のみができる

年に1度実施する特定自主検査(年次検査)を行うにはいずれかの資格が必要です。

資格は公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会(以下、建荷協)の研修を修了すれば取得することができます。

①事業内検査者資格取得研修

この資格を保有していれば自社の保有しているフォークリフトの特定自主検査を行うことができます。

 

②検査業者検査員資格取得研修

この資格を保有していれば検査員として第三者からの依頼を受けた際にフォークリフトの特定自主検査を行うことができます。

 

※事業内検査者の資格取得に必要な費用はテキスト代と消費税です。(必要に応じて教材を追加した場合は追加費用が発生します)

※金額などの詳細は研修を実施する建荷協/支部にお問い合わせください。

 

日頃から行う点検の内容

毎日行う始業前点検の項目は次の4点です。

 

①制動装置および操縦装置の機能

②荷役装置および油圧装置の機能

③車輪の異常の有無

④前照燈、後照燈、方向指示器および警報装置の機能

 

点検で異常があった際は補修または必要な措置が必要です

 

月次検査の内容

月に1度程度実施する月次検査の項目は次の3点です。

 

①制動装置、クラッチおよび操縦装置の異常の有無

②荷役装置および油圧装置の異常の有無

③ヘッドガードおよびバックレストの異常の有無

 

安全衛生規則により月次検査の記録には実施年月日、実施者、実施方法などを明記し、3年間保存することが定められています。

 

フォークリフトを長く安全に使うには日頃の点検を欠かさないことが大切です。

特定自主検査の資格を保有していれば自社で点検が全て行えるようになるほか、就業先での待遇が良くなるかもしれません。この機会に特定自主検査の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

 

フォークリフトの耐用年数はどれくらい?

作業員

フォークリフトは小回りが利いて便利なので多くの工場や配送センターなどで活躍しています。突然ですが、皆さんはフォークリフトの耐用年数についてご存知でしょうか?

耐用年数を知っておくことは、買い替えに最適な時期を把握したり事故防止に役立ったりと、フォークリフトを長く使う上で重要です。

今回はフォークリフトの耐用年数についてお話したいと思います。

■フォークリフトの耐用年数について

減価償却資産で見た耐用年数

減価償却資産についてご存知でしょうか?

減価償却とは、長期間にわたって使用する資産を経費として一度で計上するのではなく、状態や時間の経過とともに減少する価値にあわせて少しずつ計上する会計処理方法をいいます。

減価償却を計上するうえで耐用年数が必要になります。資産の耐用年数は法律によって定められており、フォークリフトの場合は4年となっています。耐用年数を過ぎたら実際に使えなくなるという意味ではなく、資産としての価値がほぼゼロと等しくなるという意味になるので間違えないようにしましょう。

フォークリフトの本体とバッテリーの耐用年数

フォークリフトの動力にはエンジン式とバッテリー式の2種類があります。

フォークリフト本体はこまめにメンテナンスを行うことで10年~15年ほど長持ちするといわれていますが、心臓部である動力装置はエンジン式で約10年間、バッテリー式にいたっては約5年程度といわれています。バッテリーは本体よりも先に寿命が尽きてしまうケースが多いので、バッテリーを動力とする場合は交換の必要性を念頭に置いておきましょう。

中古フォークリフトの耐用年数について

中古フォークリフトの耐用年数がどれくらい残っているのか把握するための計算方法をご紹介いたします。

耐用年数が残っていない場合の計算式は「法定耐用年数×20%」となります。

対して耐用年数がまだ残っている場合の計算式は、「(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×20%)」となります。

例として使用を始めて2年が経ったフォークリフトの耐用年数を算出してみましょう。

フォークリフトの法定耐用年数は4年なので、

(法定年数-経過年数)  4-2=2

(経過年数×20%)  2×20=0.4

(耐用年数)     2+0.4=2.4

算出された年数が1年に満たない端数は切り捨て、2年未満であった場合は全て2年に引き上げられることが定められています。つまり、この場合の耐用年数は2.4年ではなく、2年ということになります。

■こんな不調が出たら要メンテナンス!

作業員

フォークリフトによく見られる不調を3つご紹介します。

エンジンオイルの劣化

フォークリフトのトラブルによくあるのがエンジンオイルの劣化です。

エンジンオイルの交換はオイルの色を確認して判断しましょう。オイルの色が濃くなっていたり粘度があったりという状態が確認できれば交換の目安です。

タイヤの減り

以前よりスピードが出にくくなったと感じた場合はタイヤの状態を確認してみましょう。

空気入りタイヤを使用している場合はスリップサインが見えている、ノーパンクタイヤはタイヤの溝が消えていたら交換のサインです。タイヤとホイールが長持ちするよう日頃から気を付けて点検しておくと安心です。

ツメ(フォーク)の損傷

パレットにツメが入りにくい場合はツメの損傷が考えられます。ツメは摩耗するので消耗品の扱いになります。ツメが摩耗すると、規定重量内の荷物であっても持ち上げた瞬間に折れたり先端が鋭利になって商品や人を傷つけてしまったりと大きな被害を呼びます。日頃からツメの状態も確認しておきましょう。

■フォークリフトの寿命を延ばすには

作業員

フォークリフトを長い間使うなら3つのポイントが大切です。正しく扱ってフォークリフトの実耐用年数を延ばしましょう。

こまめなメンテナンス

毎日フォークリフトに乗っていると、少しの不具合に気が付きやすいのではないかと思います。音や振動など、動きに少しでも違和感があったら運転を続けずにフォークリフトの状態を確認しましょう。早めの手入れや部品交換を行うことで、フォークリフトが安全かつ長く使えるようになります。

積載量は必ず守ろう

「少しくらい超えても問題ない」と、最大積載量を超えて荷物の運搬を繰り返すのはフォークリフトの実耐用年数を短くしてしまう行為です。また、部品の消耗が早まり事故の危険性も高まります。積載量を無視せず必ず規定量を守るようにしましょう。

保管場所に気を付けよう

保管場所も実耐用年数を延ばす重要ポイントです。フォークリフトの保管場所は屋内で風通しがよく湿気の少ない場所が適しています。通気性が悪く湿気の多い場所はカビやサビの発生を招きます。

■もしフォークリフトに異変を感じたら

もし耐用年数に余裕がある状態でも、日々使っているフォークリフトに異変が生じることもあります。トラブルが大きくならないように、対処法を覚えておきましょう。

・無理に動かそうとしない

フォークリフトは機械なので、生き物のように放置して自然に問題が解決するということはあり得ません。故障が疑われる場合は速やかに使用を停止しましょう。無理に動かすと故障箇所に負担がかかって悪化してしまう可能性があります。そのため、異変を感じたらできるだけ動かさないことを心がけてください。

ほかの作業者が間違って使わないためにも、故障中と分かる表示をしておくようにしましょう。

・こういった状態の場合は近づかない

もしフォークリフトから発熱、異臭、オイル漏れ、部品の欠けや破損、振動があった場合は人を近づけないようにしてください。そうすることで二次災害を防ぐことができます。

特に異臭やオイル漏れがある場合は、周囲に安全柵を設置する、輪留めを使うなど必要に応じて対応しましょう。

フォークリフトの状態を確認する場合は、時間が経過してから行うようにしてください。

・銘板の確認

スムーズな修理依頼のためには、フォークリフトの状態と併せて、フォークリフトの仕様を業者に伝えることが大切です。フォークリフトには銘板が取り付けられており、確認することでフォークリフトの仕様を判断することができます。

最低でも、型式、製造番号、アタッチメントの形式、タイヤサイズは伝えられるようにしておきましょう。

・確認ポイント

もしフォークリフトが動かない、動作がおかしい場合は最初に下記のポイントを確認してみましょう。

電源が入らない…バッテリープラグが抜けていないか

走行しない…ギヤを一旦ニュートラルに入れてからアクセルを踏む

ブザーが鳴る…座席に正しい位置で座れているか

充電ができない…充電ボタンを押して再度確認する

エンジンがかからない…ギヤがニュートラルになっているかを確認

セルモーター音が聞こえない…配線の接触不良が起きていないか

■フォークリフトのバッテリーについて

フォークリフトの中でも特に中古の場合は、本体よりも先にバッテリーの寿命がきてしまうことがあります。こちらではバッテリーについてご紹介いたします。

・バッテリーの寿命

フォークリフトのバッテリーの寿命はおよそ1,200サイクルです。毎日1回充電した場合、5年ほどで寿命が来ますが、手入れによってバッテリーの寿命は変動します。

JIS規格では1,200~1,500が寿命とされているため、どれくらいもつのかは使用しているフォークリフトを確認してください。

・バッテリーは交換可能?

フォークリフトのバッテリーは交換可能です。ただし非常に高価で、およそ50~100万円ほどかかるとされています。安いものでは20万円以下のものもありますが、費用を抑えたい場合は中古バッテリーを購入する方法があります。とはいえ中古バッテリーはどれくらい使えるのか、これまでどのような使い方をされていたのかが分からないため、緊急時のつなぎ程度に考えた方がよいかもしれません。

・再生バッテリーとは

中古バッテリーではなく、再生バッテリーを選ぶ方法もあります。再生バッテリーは使い終わったバッテリーをリサイクルしたものです。

フォークリフトのバッテリーは鉛蓄電池で、充電と放電を繰り返すことで内部の電極に鉛がくっついて寿命を迎えます。再生バッテリーは内部の鉛を取り除くことで、バッテリーの機能を90%ほどにまで回復しているため、問題なく使うことができますよ。

・バッテリーに悪影響を及ぼすもの

フォークリフトのバッテリーは過放電、過充電、頻繁な充電などが原因で寿命が短くなります。また、精製水が十分に補充されている状態で使用すること、常に清潔な状態を保つことも寿命を延ばすためには欠かせません。

・バッテリー交換の目安

バッテリーの交換目安は年数だけでなく、状態によって判断しましょう。稼働時間が短くなった、バッテリーの消耗が早くなった、パワー不足、使用中や充電中にバッテリーの熱が異常に高くなるなどが挙げられます。

バッテリーが熱くなると、バッテリー液が蒸発してしまうため、バッテリー液の減少量も日頃から確認しておきましょう。

 

法律で決められたフォークリフトの耐用年数は4年ですが、実際の耐用年数は扱い方によります。フォークリフトを長く使うなら、こまめにメンテナンスをして業務中は丁寧に扱うよう意識しましょう。

 

 

フォークリフトは定期的なバッテリー交換が大切!費用や交換目安は?

フォークリフトは工場など、多くの場面で活躍してくれる心強い存在です。

そんなフォークリフトのバッテリーは意外に高額なので、できれば長持ちさせたいところです。そこで今回は、フォークリフトのバッテリー交換や長持ちさせる方法などをご紹介いたします。

 

■フォークリフトのバッテリーについて

まずはフォークリフトのバッテリーについて基礎的なことを2点ご説明いたします。

・フォークリフトのバッテリー寿命

フォークリフトの一般的なバッテリー寿命はおよそ1200サイクルとされています。

サイクルとは充電後に放電する流れを指し、充電を1200回の行うとバッテリーは寿命を迎えます。

毎日1回充電をして終日使用をする場合、1ヶ月に20回使う計算で寿命は5年ほどしかありません。不具合を放置したりメンテナンスを怠ればさらに寿命は短くなります。

終日使用しないのであれば10年ほど使えることもあるようですが、工場では終日使うことが多いので10年も持たないことの方が多いのではないでしょうか。

・バッテリーに悪影響を与える3つの要素

バッテリーに悪影響を与える要因は「水枯れ」「過充電」「過放電」の3つです。

フォークリフトのバッテリーに補水が必要だと知らずに使用している方も多いようですが、補水を行わないと水漏れや詰まりを引き起こすこともあります。長くフォークリフトを使いたいのであれば必須のメンテナンスになります。

■フォークリフトのバッテリー交換について

フォークリフトのバッテリーの交換費用と交換時期の目安についてご説明いたします。

・必要な費用

フォークリフトのバッテリー本体は高価なものが多く、安いものでも10万円以上します。高ければ100万円を越えることもあり、新品バッテリーとの交換は非常に高額になります。

バッテリーは必要なものなので仕方ありませんが、複数のフォークリフトにバッテリー交換が必要になった場合、数百万円かかることもあります。

・バッテリー交換の目安

新品のバッテリーを使っている場合、5年程度で一度バッテリーの状態を確認することをおすすめします。

充電してもすぐに電源が落ちるようになった、バッテリーが膨張しているなどの症状が出ている場合は速やかに交換を行いましょう。放置しておくと、フォークリフト本体にまで影響を与えてしまいかねません。

■バッテリーを長持ちさせるには?

最後にバッテリーを長持ちさせる方法を4つご紹介いたします。

・精製水の補充をしっかり行う

日頃からできるメンテナンスとして、水枯れを起こないための精製水の補充があります。

手間のかかる作業ですが、水が適正量入っていることでバッテリーの熱が上昇するのを防ぐことができます。補水する場合は必ず適正量の「精製水」または「希硫酸」で行うようにしましょう。

・頻繁に充電をしない

少し使ったからといって頻繁に充電を繰り返すと、バッテリーの寿命が縮む原因となります。バッテリー残量が20%を切ったら充電するなど、できるだけ充電の回数を増やさないことが大切です。

・リチウムイオンバッテリー搭載車に換える

従来のフォークリフトのバッテリーは鉛バッテリーですが、鉛バッテリーとリチウムイオンバッテリーを合わせた「デュアルバッテリー」があります。

2種類のバッテリーを組み合わせることで稼働時間とバッテリー寿命が最大2倍に伸びるので、新しくバッテリーを交換する際に検討してみてはどうでしょうか。

・再生バッテリーを使用する

再生バッテリーは多くの企業で使用されており、電極に付着した硫酸鉛の塊を落とすことで再度使用できるという仕組みです。再生バッテリーで硫酸鉛を落とすと、元のバッテリーと比較して90%ほど能力が戻ります。

費用も新品のバッテリーに比べて3分の1から4分の1程度で、バッテリー寿命が2~3年延びるためコストダウンに繋がります。

フォークリフトのバッテリーは高額なため、できるだけ抑えたい出費です。

本格的にコストダウンを狙うのであれば、バッテリーのタイプを見直すことでコスト削減が期待できるかもしれません。

 

フォークリフトのマストは全部で3種類!違いを知って活用しよう

フォークリフトの先端についている爪(フォーク)部分を支える支柱のことをマストと呼びますが、マストにも種類があることをご存知でしたか。マストは3種類あり、用途によって使い分けることが大切です。

今回はフォークリフトのマストについてご紹介いたします。

 

■フォークリフトのマスト、3種類について

まずは3種類のマストについてご説明いたします。

・マストの種類について

マストの構造はフォークが装着しているインナーマスト、レールの役割を果たすアウターマスト、フォークの上下運動をさせるシリンダと呼ばれる部分に分かれています。

マストが異なることで、用途の目的や、荷物を上下させることができる高さが変わります。

①スタンダードマスト

一般的なマストの種類でSTDマストとも呼ばれます。フォークリフトの標準装備である場合、スタンダードマストが付いています。

価格、視界の開け方、メンテナンス性のバランスが取れたタイプで、揚高はフォークリフトの種類によって多少の違いはありますが、大体2,500~3,000mmくらいに設定されています。

②ハイマスト

スタンダードマストよりも揚高設定が高いマストで、高所に荷物を上げる際に利用されるタイプです。ハイマストの場合、メーカーや種類によって差はありますが、およそ3,000~6,000mmの高さまで荷物を上げることが可能になっています。

③フルフリー3段マスト

フルフリーマストは上記のスタンダードマストとハイマストとは異なる構造をしています。

フルフリーマストではフォークが最上位まで上がると、次に2段目のマストが上昇をします。スライド式の梯子のようになっていると説明すると分かりやすいでしょうか。

フルフリー3段マストは上昇するマストが3つあります。フルフリーという機能があるため、荷物を一定の高さまで持ち上げても車高が上がりません。他のマストはフォークを上げると同時にインナーマストが上昇するため、車高が高くなります。

揚高は種類によって異なりますが、およそ4,300~6,000mmくらいに設定されています。

 

■ハイマストとフルフリー3段マストのメリット

ハイマストとフルフリー3段マストのメリットは何があるのか、こちらでご紹介いたします。

・ハイマストのメリット

高くまでフォークを上げることができますが、フルフリーマストタイプとは異なりシリンダがなく視界が開けていることが挙げられます。

・フルフリー3段マストのメリット

フルフリーマストの機能を上手く使うことで狭い場所でも通行が可能な点が挙げられます。

限られた場所で荷物の上げ下ろしが可能なため、コンテナなどの狭い場所で使うことができることもメリットといえます。

フォークリフトを使う場所によって、どちらが向いているのかを検討しておかないとハイマストでは通れないなどトラブルが起こってしまいます。

 

■フォークリフトのマストで多い事故とは?

フォークリフトは倉庫や物流に欠かせない存在ですが、毎年事故が多発しているため、取り扱いには非常に注意が必要です。最後にマストの事故についてご紹介いたします。

・高さを忘れて走行

よくある事故の一つが、フォークの高さを忘れて走行してしまうということです。

これは初心者、熟練者問わず起こりがちな事故の要因になっています。

荷物を積んだまま走行するとバランスを崩して転倒しやすくなるほか、出入り口などにぶつかってしまうことがあります。

フォークリフトを走行させる際は必ずフォーク部分を下げ、マストも下がっていることを確認しましょう。

・マスト周りは必ず空けて置こう

荷台からフォークリフトの運転席に移動する際、荷台部分からマストの間を通って移動していませんか?移動中にレバーが体に触れると、動き出したマスト部分に頭部を挟まれかねません。これは実際に死亡事故が多発している事故でもあります。

安全にフォークリフトを使うためにも、移動は面倒でも必ず一度地上に降りてから作業をしましょう。巻き込まれないためにも、マストの周囲には何も置かないことを心がけることが大切です。

 

フォークリフトのマストは非常に重要な部分です。気を抜いて運転をしていると熟練のドライバーであっても大きな事故に繋がりかねません。

マストの高さがあるものは、必ず走行前にフォークを下すように意識することが事故を防ぐためには必要です。可能であれば倉庫内でフォークの位置を確認できるように、柱などにテープを貼るなどの工夫をしましょう。

また、フォークリフトの運転時は必ずヘルメットの着用をするようにして下さい。

 

フォークリフトも公道を走れる!?公道を走る前に知っておきたい知識

フォークリフトって工場など作業を行う敷地内でしか走ることができないと思っていませんか?実はフォークリフトも条件さえ満たせば公道を走ることができるのです!現場から現場まで距離が短いと、移動のために車に載せることが手間に感じてしまいますよね。

もっと移動を便利にしたいという方に、今回はフォークリフトが公道を走るための条件や知識をご紹介したいと思います。

 

■フォークリフトが公道を走るための条件とは?

公道を走ることができるのはカウンターリフトですが、公道を走るためには条件があります。3つの条件についてご紹介いたします。

・荷物を積んだままの走行は不可

公道の走行は可能ですが、荷物を積んだまま走ることはできません。

必ず荷台に何も乗っていない状態であることが必要です。荷物を積んだままの走行は法を破るだけでなく、事故にも繋がりやすいので絶対に避けましょう。

・ナンバープレートを取得しなければいけない

公道を走る場合、車にはナンバープレートが必要になります。これはフォークリフトであっても例外ではありません。

ナンバープレートを取得しなければ公道を走ることができないため、公道を走りたい場合は必ずナンバープレートを取得しましょう。

・フォークリフトが公道で許されているのは「走行」のみ!

先述のとおり、フォークリフトが公道で許されていることは走行のみです。

荷物を積んだままの走行はもちろん、原則として公道で荷役作業を行うことも禁止されています。作業がどうしても必要な場合は所轄の警察署で許可をもらわなければいけません。

また、牽引走行や作業灯を点灯させて走行することもできません。

■フォークリフトのナンバープレート取得方法

フォークリフトのナンバープレートを取得する方法についてご紹介いたします。

・フォークリフトは3つに分類される

フォークリフトは「小型特殊自動車」、「新小型特殊自動車」、「大型特殊自動車」の3つに分かれます。

<3タイプの分別>

「小型特殊自動車」

全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、最高時速15km/h以下

「新小型特殊自動車」

全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.8m以下、最高時速15km/h以下

「大型特殊自動車」

全長12.0m以下、全幅2.0m以下、全高3.0m以下、最高時速35km/h以下

・必要になる書類

ナンバープレートの取得には以下の書類が必要となります。

①販売証明書、領収書、廃車証明書

②車両の大きさや種類、名前などが分かるカタログ等の資料

③身分証明書

書類ではありませんが印鑑も必要になります。

小型特殊自動車、新小型特殊自動車の場合は即日発行されます。

書類は小型特殊自動車、新小型特殊自動車の場合は各市区町村の役場や役所、大型特殊自動車の場合は車検場(陸運局)に持っていくと申請が可能です。

・税金も必要になる

気を付けなければならない点として、ナンバープレートの取得をしたということは税金が必要になるということです。

小型特殊自動車、新小型特殊自動車の場合は軽自動車税がかかるようになり、大型特殊自動車は固定資産税がかかるようになります。

また、自賠責保険などの加入も必要になります。事前に必要な費用を計算しておきましょう。

■公道を走る際の注意点

ナンバープレートを取得したことで公道が走れるようになりますが、最後に注意点を2点ご紹介いたします。

・どんな公道でも走れるわけではない

原付バイクと同じく、フォークリフトも公道を走る場合、最低速度規制を満たさなければなりません。走りたい場所が最低速度規制のない道であれば問題ありませんが、公道では多くの場合、最低速度50km/hとなっています。

そのため、実際に公道を走行しようとしても法的に不可能なことがほとんどとなってしまいます。

・免許の確認をしよう

フォークリフトは大きさ別に3種類ありますが、それぞれ運転に必要な免許が異なります。どのフォークリフトを運転するのか、必要な免許を事前に確認しておきましょう。

<運転に必要な免許>

「小型特殊自動車」

大型免許、普通免許、大型特殊免許、二輪免許、小型特殊免許のいずれか

「新小型特殊自動車」

大型特殊免許

「大型特殊自動車」

大型特殊免許

 

フォークリフトで公道を走ることは可能ですが、実際に走ろうと思うとかなり条件が厳しいですよね。公道を走行する際は事前に最低速度規制ついても確認しておきましょう。

 

フォークリフトのメーカーはどこがおすすめ?メーカーを選ぶメリットとは

フォークリフトを製造しているメーカーは国内に多くあり、どのフォークリフトを購入しようか迷う方も多いのではないでしょうか。同じフォークリフトであってもメーカーごとに特徴が異なっているなど、選ぶ際に比較するポイントは多くあります。

そこで今回は、フォークリフトのメーカーを選ぶ際のポイントやメリット、人気のメーカーが手掛けるフォークリフトの特徴についてご紹介いたします。

 

■フォークリフトのメーカー選びで注目すべきポイント

まずはフォークリフトのメーカーを選ぶ際に注目すべき3つのポイントをご紹介いたします。

・使用する現場の近くに営業所があるか

フォークリフトを安全に使うためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

仮にトラブルが起きたとして、修理を依頼しても営業所が遠いとスタッフが派遣されるまでに時間がかかってしまいます。近い場所に営業所がある場合、待ち時間が少なく、困ったことが起きた際に相談しやすいというメリットがあります。

・実際に使用する人の意見を参考にする

実際に使う立場の人がメーカーや車種を選べるのであれば問題ありませんが、別の人がフォークリフトを購入する権限がある場合、必ず使用者と相談をするようにしましょう。

レバーの位置が逆になっていたり、慣れていたものから別のタイプへ急に変更することで作業効率の低下や事故のリスクが上がってしまいます。

実際に使う現場の人間の意見を聞いたうえで、どのフォークリフトを購入するか決めましょう。

・扱っている種類の数で決める

現在はフォークリフトをメインに作業をしている工場でも、将来的より多くの作業が必要になる可能性がある場合は、取り扱っているフォークリフトの種類が多いメーカーに決めるという方法もおすすめです。

既に他の業務で使用しているフォークリフトがある場合、普段どんな作業に使われているかなどの情報も共有しやすいので、現場に合ったフォークリフトを探す手がかりになります。

また、一つのメーカーにまとめることでメンテナンスも一度で終わらせることができるというメリットもあります。

■フォークリフトの人気メーカーご紹介

実際に人気が高いメーカーはどこでしょうか。現在のフォークリフト世界シェアを基に国内のメーカーを3社ご紹介いたします。

・現在のシェア率について

「業界別世界の市場規模の分析」の情報によると、2019年のフォークリフトシェア率は1位が豊田自動織機(27.4%)となっており、2位はドイツのキオン(13.8%)に13.6%もの差をつけて独走状態となっています。2018年の世界シェアでも豊田自動織機は1位を獲得しており、2年連続首位をキープしています。

・世界で活躍する豊田、三菱、コマツ

世界で活躍するフォークリフトのメーカーは豊田自動織機以外に、4位の三菱ロジネクスト(8.4%)、10位のコマツ(0.9%)があります。日本のフォークリフトは世界でも愛されているメーカーであることがわかりますね。

3社のフォークリフトの特徴を簡単にまとめてみました。

<豊田自動織機>

・小型から大型まで幅広い車種を取り扱っている

・荷重積載による独自の転倒防止機能搭載

・リチウムイオンバッテリー搭載モデルがある

・270拠点のサービス工場をもつ

<三菱ロジネクスト>

・複数のフォークリフトに強い業者が結集して作られている

・バッテリーフォークを日本初販売

・世界初エンジン式ハイブリッドフォークリフトを開発

・ディーゼルエンジンに強みがある

・他社のフォークリフトに採用されるほど優秀なガソリンエンジンの製造

・フォークリフトを国内で初めて開発

・中型から大型の車種を取り扱っている

<コマツリフト>

・キャパシターハイブリッドバッテリー車の販売

・無補水イージーメンテナンスバッテリーの開発

・電子制御部品の自社開発と製造

メーカーの特徴からどんなサービスや対応が必要かを検討してみましょう。

■フォークリフトをメーカーにするメリットとは?

フォークリフトをわざわざメーカーにするような意味があるのか疑問に思っている方もいるかもしれませんね。メーカーを選ぶことで、様々なメリットがあります。特に大きなメリットを3つご紹介いたします。

・アフターサービスがある

フォークリフトを買ってからも手厚いアフターサービスを受けられることはメーカーならではの利点といえます。有名でないメーカーでもアフターサービスがあるところもありますが、大手ほどしっかりとしたフォローやサポートを受けようと思うと厳しいというのが現状です。

安くフォークリフトを買ってメンテナンスにお金がかかり過ぎた…という事態を避けるためにも、安心できるメーカーを選ぶことが大切です。

・高い性能と耐久性

有名なメーカーは高い性能と耐久性のフォークリフトを多く手掛けています。そのため、長くしっかりと使い続けることができます。メンテナンスが簡単にできるものもあり、使い心地がいいということも大手メーカーの強みです。

・使用者の安全を守る

安全性に配慮された機能を持っているフォークリフトもあるので、事故対策を行う面でも非常に役立ちます。

多くのフォークリフトをシェアしているということは、それだけ多くの人々が信頼しているという証拠です。安全面を向上させるためにも、メーカーのフォークリフトはおすすめといえるでしょう。

フォークリフトは「リーチリフト」で狭い場所も楽々操作!

倉庫などで活躍するフォークリフト。

フォークリフトといっても複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。

今回はフォークリフトの1つであるリーチリフトについてご紹介し、操作時の注意点や求人傾向も併せてお話いたします。

 

■リーチリフトとは

まずはリーチリフトがどのようなものかをご説明いたします。

・リーチリフトとカウンターリフトの違い

フォークリフトには「リーチリフト」と「カウンターリフト」があります。

特徴として、リーチリフトは立ったまま操縦するタイプで、小回りが利く種類になります。

一方、カウンターリフトは車のように運転席に座って操縦するタイプで、重い荷物を運ぶことが得意な種類です。

リーチリフトは屋内専用であることに対して、カウンターリフトは屋内外の両方で使えるため、法を守っていれば公道を走ることもできます。

・必要な免許や資格は?

リーチリフトもカウンターリフトも「技能講習修了証(フォークリフト免許)」が必要です。

18歳以上であれば誰でも受験資格があります。合格率は98%以上といわれるほど高く、初めて特殊車両の資格を取るという方でも比較的とりやすい資格といえます。

■リーチリフトの操作で気を付けたいポイント

リーチリフトを操作する際には以下の3つのポイントに気を付けましょう。

・バッテリー式はバッテリー容量に注意

リーチリフトにはバッテリー式とエンジン式があります。

長時間の作業を行っているとバッテリー残量が少なくなっていることに気が付かないことがあります。バッテリー式はエンジン式に比べてパワーや稼働時間が少ないというデメリットがあるため、常にバッテリーの残量を気にしておきましょう。

・安定性の問題

車のように操作ができるカウンターリフトに比べ、リーチリフトは安定感が悪くなります。

そのため、無理に重たい荷物をたくさん運ぼうとすると転倒のリスクが高まります。

操作に慣れてきても油断せずに、無理をしない運搬が安全に繋がるといえるでしょう。

・長時間の操作は足腰に負担がかかることも

リーチリフトには座る場所がないため、担当する作業内容によっては立ちっぱなしになることも少なくありません。長時間立ちっぱなしでいることにより足腰に負担がかかりやすく、傷みを感じることもあるでしょう。

長く操作をする上で、こまめに休憩をとったり、ストレッチをするなど、固まった筋肉をほぐしてあげることが大切です。

■リーチリフトの求人傾向は?

最後にリーチリフトの求人についてご紹介いたします。

・同じフォークリフトでもリーチリフトの方が競争率は低い

フォークリフトの求人は、カウンターリフの方が多く募集されている傾向があります。

カウンターリフトは初心者でも安定して運転ができるため、求人の応募も多くなっています。経験者が応募をしていることも多く、競争率が必然的に高くなっています。

一方、リーチリフトは小規模の工場や店舗など、小回りが利くので募集される求人のジャンルが広い傾向にあります。リーチリフトは操縦の難易度が高いため、経験者も少ない傾向にあり、求人の競争率が低くなっています。

・給与に大きな差はない

リーチリフトの操縦はカウンターリフトよりも難しいとお伝えしましたが、給与面で大きな差はありません。

ただし、バイトであっても正社員であっても他の資格不要作業者に比べて給与が高く設定されています。

・両方乗れる人材は貴重!

フォークリフトの求人に関してアドバイスをすると、カウンターリフトもリーチリフトも両方乗れると重宝されます。

資格はどちらも同じなので、苦手意識があっても積極的に操縦に慣れていきましょう。

現場によってはどちらのフォークリフトも使うことがあるため、両方乗れると頼りがいのある存在になれますよ!

・実務経験を問われることもある

フォークリフトの求人は多くありますが、経験者が優遇される傾向にあるため、資格があっても実務経験がないと落とされてしまうことがあります。

未経験OKと書かれていても、他に経験者がいた場合はそちらが優先されてしまいます。

将来フォークリフトで活躍したいのであれば、企業や勤務先の規模にとらわれず、採用をしてくれるところを見つけて実務経験を積みましょう。

 

リーチリフトは倉庫など狭い場所で強みがありますが、カウンターリフトはパワーがあり屋外でも働くことができます。どちらのフォークリフトが優れているなど、優劣に差はありません。求人に応募する際は、特にリーチリフトとカウンターリフトのどちらにも乗れると採用されやすくなります。できることなら両方の経験を積んでおき、スキルアップにつなげていきましょう!