重機

フォークリフトの免許は再発行可能?必要書類や申請方法について


フォークリフトの免許は自動車運転免許証と違って更新がありません。
そのため取得後に使用しない場合は大切に保管しておかなければ紛失してしまうおそれがあります。万が一紛失した場合は再度申請すると再発行してもらえます。
今回はフォークリフトの免許を再発行するときの必要書類や手順についてご案内いたします。

■フォークリフト免許再発行に必要な書類

・再交付申込書

フォークリフトの免許を紛失、損傷させてしまったときは再発行を行いましょう。
再発行には再交付申込書と滅失届が必要です。
それぞれの用紙は厚生労働省管轄の技能講習修了証明書発行事務局のサイトよりダウンロードすることが可能です。

・本人確認書類

再交付を申請する際、本人確認が可能な「運転免許証」か「健康保険証」が必要になります。顔写真付きの書類があった方が良いケースもありますので、運転免許書を持っていれば安心です。住所、氏名、生年月日やマイナンバーが記載された住民票(6カ月以内に取得したもの)でも構いません。ただしマイナンバーの通知カードは使用できません。

・顔写真

申込みには6カ月以内に撮影した顔写真が必要です。サングラスをかけている写真は使用できません。
顔写真は2サイズ必要になり、それぞれの用途とサイズは下記の通りです。
再交付申込書に貼付するサイズ 縦4.5cm×横3.5cm
技能講習修了証明書に用いるサイズ 縦3.0cm×横2.4cm

■フォークリフト免許再発行申請手続きの流れ

・受講機関を調べる

フォークリフト免許の再発行申請は、フォークリフト技能講習を修了した機関に依頼します。受講した研修機関がどこなのか忘れてしまった場合は「技能講習修了証明書発行事務局」に資格情報照会を申し込むことで確認できます。資格情報照会の申し込みと回答は郵送のみの受付になりますので、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

なお、受講機関が再発行申請を受け付けていない場合、前出の技能講習修了証明書発行事務局でも再交付申請手続きができます。

・再交付申込書の必要項目を記入する

再交付申込書に「氏名・生年月日・住所・申込修了資格」などの必要事項を記入し、顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)を貼付します。受け取りは窓口と郵送のいずれかが選べますので、どちらか希望する方の受取方法を記入しましょう。

・受講機関へ提出する

【窓口申請】をする場合

① 再交付申込書
② 本人確認ができる書類
③ 技能講習修了証明証用の写真(縦3.0cm×横2.4cm)
④ 印鑑
⑤ 発行事務手数料

以上5点を用意し、受講機関窓口を訪ねます。
証明書を損傷した場合は、損傷した証明書の複写も持参しましょう。
受付時間や発行事務手数料は受講機関ごとに違うので事前に問い合わせておきましょう。

【郵送申請】をする場合

① 再交付申込書
② 本人確認ができる書類
③ 技能講習修了証明証用の写真(縦3.0cm×横2.4cm)
④ 切手を貼付した返信用封筒
⑤ 発行事務手数料

郵送で申請を行う場合、発行事務手数料の振り込み方法や振り込み先を確認しておきましょう。また直接窓口に申込みをするよりも日数がかかるので日程に余裕を持ちましょう。

■フォークリフト免許の再発行に関する注意点

・結婚などで姓が変わったときにも再発行が必要

結婚や離婚などで名前が変わったときも、技能講習修了証明書を再発行する必要があります。※登録名を変更するため戸籍謄本などが必要になるケースもあります。

・窓口対応しているか事前に確認の必要

感染症などの影響により、窓口での再発行業務が一時休止される場合もあります。
郵送対応のみの場合、再発行までに一層時間がかかることが予想されるため、受講機関のホームページのお知らせなどをチェックしてください。
フォークリフトを操作するときはフォークリフト免許を携帯しなければなりません。
そのため免許を紛失や破損させたり名前が変わったときはできるだけ早めに再発行申請手続きに着手しましょう。必要書類を用意し、営業時間などをしっかり調べて窓口か郵送のいずれかで申込んでください。

フォークリフト事故は命に係わる!【事故の原因や対策ご紹介】


しっかり勉強すればフォークリフトの資格は誰でもすぐに取得できます。
ですが資格が容易に取得できたからといって取り扱いを軽視していると大きな事故を起こす危険性が高くなります。
今回は実際にあったフォークリフトの事故をご紹介します。
キャリアアップのためにフォークリフトの資格をとろうと考えている方や、現在フォークリフトに携わる業務に就いている方は事故対策について今一度考えてみてください。

■起こりやすいフォークリフト事故の内容

フォークリフトで起こりやすい4つ事故をご紹介させていただきます。

・墜落と転落

操作に慣れていると自らの技能を過信したり、効率的な方法だからとパレットやツメの上に乗って作業をしていると、作業中にフォークリフトから墜落したり高所から転落するなど大ケガをしてしまいます。

・はさまれ(巻き込まれ)

フォークリフトの操作中は周囲に人がいないかきちんと確認しましょう。
確認を怠ると、自身または他の作業員を挟んでしまうというといった事故が発生してしまいます。

・転倒

たくさんの荷物をスピーディーに運ぶことは大切です。
ですが時間を気にしすぎるとフォークリフトの操作が雑になり、フォークリフトを転倒・横転させてしまいます。またスピードを出し過ぎにも注意しましょう。急ブレーキによる強打やすぐに止まれず下敷きになるという事故も発生してしまいます。

・衝突

ドライバーの不注意以外にフォークリフトの点検ミスや整備不良も事故を起こす原因になります。例えばブレーキの整備不良は思わぬ追突事故を発生させてしまう可能性があるので、常日頃から操作中に違和感がないか意識して操作するよう心掛けましょう。

他にも、荷役装置の爪を下げ忘れたまま走行すると荷役装置のマストをぶつけてしまう、棚や荷物に引っ掛けてしまう、冷凍倉庫で爪が凍ってしまい滑るなどの事故パターンもあります。

■実際に発生したフォークリフト事故

実際に報告されたフォークリフトによる事故事例を一部ご紹介いたします。

・フォークリフトのいたましい事故事例

作業員の確認ミスや、フォークリフトの不具合などでいたましい事故が起きています。

【はさまれ事故】
作業員がフォークリフトのエンジンをかけたまま荷役装置のマストと運転室のヘッドガードとの間を通ってパレット上に昇降しようとした際に、マスト傾斜用操作レバーに体の一部が触れてしまい、後傾したマストのクロスメンバーとヘッドガードの間に挟まれてしまう事故がありました。※クロスメンバー:マストの強度を高めるために横方向に設けられているバー

【衝突・はさまれ】
作業員がフォークリフトに給油中、同僚が次に給油をしようとバックで接近したところ、ブレーキの利きが悪く激突してしまい、フォークリフトと計量器に挟まれるいたましい事故がありました。

・毎年30件近い事故がある

ご紹介したように、フォークリフトは確認や操作を誤ると重大な事故につながります。
厚生労働省に報告される事故の発生件数は、毎年30件近くまでのぼるそうです。
毎日同じ作業を繰り返しているとしだいに緊張感が薄れてしまいますが、油断せずしっかりと気を引き締めて操作するようにしましょう。

■どうすればフォークリフト事故を防げるのか

事故を未然に防ぐための3つのポイントをご紹介させていただきます。

・安全確認を怠らない

自分は大丈夫というという気持ちが事故につながります。
日頃から作業員全員が指差し確認や呼称確認を徹底し、緊張感をもって作業をしましょう。

・フォークリフトの点検・整備を徹底する

どれだけ安全確認を徹底していてもエンジン内部や荷役装置に不具合があれば事故やトラブルにつながります。フォークリフトを使用する前に点検・整備をしっかり行いましょう。
また毎月フォークリフトを点検する日を設ける、多少コストがかかってもパンクしにくいタイヤに変えるといった安全のためのルールも必要です。

・荷物の量を考える

作業効率を優先しすぎてパレットを不安定に積む、作業手順を考えないで積むなど危険な積み方をしてしまうと事故の原因となってしまいます。
パレットの積み方や1回の積載量を見直し、荷崩れが起きないように注意しましょう。
一つひとつの作業を丁寧にこなすことで、フォークリフト事故を防げる確率が上がります。

重大事故が年間30件も発生していると考えると、フォークリフト事故は決して他人事ではありません。どんなに操作に慣れていても、少しの油断が大きな事故に繋がります。
自分と他人を守るためにも、安全対策を怠らずにいつまでも初心を忘れないことが大切です。

高所作業車の資格をとってスキルアップ!どんな資格が必要?

高所作業車は工事現場や街路樹の手入れ作業などでよく見かけます。

高所作業車の運転は誰でもできるわけではなく、作業する高さによって必要な資格が異なります。

今回は高所作業車の操作に必要な資格や、活躍現場についてご紹介いたします。

■豊富な業界で高所作業車は需要がある!

高所作業車は様々な分野で必要とされる車両です。
高所作業車がどのような現場で活躍できるのか、一例をご紹介いたします。

・電気設備や信号など

高所作業車が活躍する現場で想像しやすいのが、電気や信号などの修理・メンテナンスです。

引込線の取り付けを行っている姿などは、町中でよく見かける光景だと思です。
恐らく、高所作業車の活躍でもっともメジャーな仕事といえるのではないでしょうか。

・航空機設備

高所作業車は空港や格納庫でも活躍しています。
飛行機は高さがあるので、メンテナンスを行うために高所作業車が欠かせません。
安全な空の旅をするためにも、高所作業車で隅々まで細かいチェックが行われています。

・ドラマや映画撮影の現場

映画やドラマを見ていると、「どうやって撮っているのだろう」と思うような高さから撮られた場面を見たことはありませんか。

高所作業車を使えば上空からのカットが撮影できるため、映画やドラマ、野外ライブの撮影にも使われています。

■高所作業車に必要な資格や免許

広範囲で重要な役目を果たす高所作業車の資格についてご紹介いたします。

・技能講習と特別教育の違い

高所作業車を操作する際は、次の講習を修了していなければなりません。

・技能講習

作業する高さが床から10m以上の場合に必要な資格。

・特別教育

作業する高さが床から10m未満の場合に必要な資格。

作業内容や現場によって、求められる高さが異なります。

技能講習を修了していれば10m未満の高さも作業ができるので、仕事の幅が広がりますよ。

・運転免許は車両総重量によって異なる

運転する高所作業車が決まっている場合、必要な免許は重さから割り出すことができます。

車両総重量 必要な運転免許
3.5t以上7.5t未満 準中型自動車免許
7.5t以上11t未満 中型自動車免許
11t以上 大型自動車免許

・高所作車はトラック式と自走式がある

高所作業車の種類はトラック式と自走式の2種類です。

トラック式は、トラックの荷台に高所作業用装置を搭載した形状です。ベースがトラックなので一般公道を走れます。

一方、自走式はトラックのように一般公道を走ることができません。

ですがトラック式よりも小型なので屋内の作業が行えます。

また、自走式の取り扱いには自動車免許が必要ありません。

■高所作業車の資格取得に必要な時間や費用

技能講習や特別技能の講習時間や申込の際に必要なものをご紹介いたします。

・技能講習の取得

技能講習は教習所で受けられ、受講条件を以下の3パターンに設定している教習所が多いようです。

「12時間コース」

移動式クレーン運転士免許の取得または小型移動式クレーン運転技能講習を修了している。

「14時間コース」

普通自動車免許(大型または中型)を所持しているか、大型特殊免許を取得していること。

「17時間コース」

受講条件は特にありません。

所持している免許や資格によって、受講費用や講習時間が異なります。

詳しい内容は教習所にお問い合わせください。

・特別技能の取得

高所作業

 

学科6時間と実技3時間の合計9時間の講習を受講することで取得が可能です。

学科の内容は「高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識」が3時間、「原動機に関する知識」、「関係法令」、「高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識」が各1時間ずつです。

試験はなく、所持する資格や免許によって講習の一部を省略することもできます。

注意したい点として、作業中の高さが10m未満であっても、利用する高所作業車が10m以上上昇可能な作業床を搭載している場合は、特別講習でなければ作業することができません。そのため、作業する高さではなく、普段利用する高所作業車の種類によって取得する資格を判断することをおすすめします。

■新たに必要となったフルハーネス特別教育とは

フルハーネス

高所作業時には必須のハーネスですが、2018年6月に行われた法改正によってより安全な基準が求められるようになりました。これにより、2019年2月からはフルハーネス特別教育の修了者のみが高所作業に携わることができます。

・フルハーネス特別教育とは

フルハーネス特別教育は正式名称「墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業の業務に係る特別教育(フルハーネス型安全帯使用作業特別教育)」です。

名前の通りフルハーネスを正しく使えるようになることを目的とした特別教育で、厚生労働省のガイドラインに基づいて行われています。

高さ2m以上の高所で作業床を設けることが難しい場所で作業をする人、墜落防止器具のうち、フルハーネス型汚墜落静止器具を用いて作業をする人は修了が義務付けられています。

高所作業車は作業床として認められているため、高所作業車での作業においては必須ではありません。しかし、作業が6.75m以上の高さで行う場合は受講していることが望ましいとされています。

取得の条件として18歳以上がありますが、年齢の上限は定められていません。また、有効期限などもないため一度修了すれば再度受講する必要もないため、将来高所作業を行う可能性がある場合は取得しておくことをおすすめします。

・取得方法

取得方法は3種類あります。

1つめは建設業関連の団体が全国各地で講習会を行っていますので、参加することで修了できます。開催日程や参加費用は公式サイトで確認してください。

2つめは出張講義サービスを利用する方法です。中には近隣で講習会が行われていない地域もあるでしょう。そういった場合は講師に依頼して来てもらう方法があります。受講者数によっては割引の対象になることもあるため、参加者が多い場合は検討してみても良いでしょう。

3つめはフルハーネスの講師資格を取得した人材を自社で雇い、講習会を開く方法です。ただし、実技が必要なので人数分の設備なども必要になるため注意しましょう。

最近はWebで動画を視聴する方法もありますが、動画を見るだけでは修了することはできません。事業者の同席のもと必要な時間数以上受講したことの証明と、実技実地責任者が立ち会って実技を行わなくてはなりません。

・必要な受講内容

工事現場

フルハーネス特別教育では、計6時間(学科4.5時間と実技1.5時間)の受講が必要です。

学科では作業に関する知識、墜落抑止器具に関する知識、労働災害防止に関する知識、関係法令の講習があります。

なお、受講者の条件によって一部の講習を免除されることもあります。

・学科の受講が免除になるケース

3つのうち、どれかの条件に当てはまることで学科講義が免除になります。

①フルハーネスを用いた作業を6カ月以上経験している(関係法令以外の学科が免除)

②胴ベルト型を用いた作業を6カ月以上経験している(「作業に関する知識(1時間)」が免除)

③特定の特別教育を受講している(「労働災害防止に関する知識(1時間)」の免除)

③の特別教育に該当するものには「ロープ高所作業特別教育受講者」「足場の組立て等特別教育受講者」があります。

・申し込みに必要なもの

講習の申し込みに必要なものは運転免許証、顔写真3枚、認印の3点。

技能講習、特別技能ともに満18歳以上でなければ受けることができません。

申請をすれば助成金の対象になるケースもあるので、地元のハローワークや労働局で受領条件を尋ねてみてください。

 

今回紹介した高所作業車の活躍はほんの一例で、実際はもっと多くの現場でしています!

高所作業車の資格を取得して、仕事のフィールドを開拓していきましょう!

買取以外にユンボの処分方法はある?買取がおすすめな理由公開!

使わなくなったユンボはどのように処分するのがもっともお得なのでしょうか。

さまざまな方法がありますが、おすすめの処分法は買取かもしれません。

ここでは「なぜ買取がもっともおすすめなのか」ということと、査定前にしておきたいことや、人気の高いユンボメーカーなどをご紹介いたします。

 

 

 

■ユンボの処分方法は3つ

 

不要になったユンボの処分方法は3つあります。

それぞれのメリットとデメリットをご紹介いたします。

 

・解体処分をする

解体処分はスクラップ業者に依頼して行います。

大抵の場合は鉄スクラップ買取費用から作業費用が引かれてしまいます。

 

メリットは確実に処分してもらえるところですが、買取費用よりも解体作業費の方が高くつく可能性があることと、多くの手続きが必要な点はデメリットといえるかもしれません。

 

・下取りを依頼する

一般的に多いのが買い替えのために古いユンボの下取りに出すケースです。

購入業者に下取りを依頼すれば、手続きが簡単に済みます。

また下取りと同時に新車購入が行えるメリットがあります。

デメリットがあるとすれば下取り査定額が低くなることです。

 

・買取を依頼する

買取業者なら不動車や故障車であっても買取ってくれることがあります。

状態の悪いユンボでも買取査定を依頼してみましょう。

意外な高額査定もあり得るかもしれません。

 

オンライン査定を利用すると、一括で複数の業者から見積もりがとれるので、売却の手間を省きたい方にとっては手軽に利用できるというメリットがあります。

 

 

■査定前に知っておこう!

 

ユンボの査定をスムーズに行うために、事前に知っておきたいことや、必要な物についてご紹介いたします。

 

・オンライン査定では5つの質問がある

買取業者で聞かれる代表的な質問は次の5つです。

 

①メーカー

②車種

③稼働時間

④重機の種類

⑤型式

 

オンライン査定でも同様の項目を尋ねられます。

高額査定を希望するなら、冷やかしやごまかしをせず正直に回答しましょう。

あらかじめ答えやすいように内容をまとめておくと後々便利です。

 

・必要書類を揃えよう

ユンボなどの重機類は大型特殊か小型特殊かで必要な書類が異なります。

一般的に必要とされる書類の一部をご紹介いたします。

 

  • 車検証
  • 印鑑登録証明書
  • 委任状
  • 納税証明書
  • リサイクル券
  • 自賠責保険証明書
  • 譲渡証明書

 

手続きの際、実印も必要になります。

 

 

■どのメーカーのユンボが人気?

 

最後に、人気の高いユンボのメーカーやキャタピラの種類についてご紹介いたします。

 

・人気が高い国内3社

ユンボの国内シェア1位はコマツです。

2位が日立、3位がコベルコとなっており、車種によって人気の高いメーカーが分かれているという特徴があります。

 

ユンボの買取相場に関してはコマツ、日立、コベルコは高めの査定額がつきやすい傾向があります。理由としては「耐久性が高く信頼できるメーカー」として国内外から高い評価を受けているからです。

 

・キャタピラの素材について

ユンボのキャタピラにはゴム製と鉄製があります。

国内ではゴムキャタピラ、海外では鉄キャタピラに人気が集中します。

 

鉄キャタピラのユンボを売却するなら、販路が海外まで展開されている買取業者を選んだほうが手間と時間が省けて高価買取も期待できます。業者の販路やネットワークに注視し、複数の業者で見積をとるとよいでしょう。

 

 

基本的にユンボは汎用性が高く需要も安定しているので、古い年式や不動車であっても高額査定のつきやすい重機です。

 

ユンボを納得価格で売却するなら、是非一度キントラのホームページをご覧ください。

豊富な種類のユンボを買取しております。

 

 

 

 

 

故障した重機の買取金額は?重機の現状と買取のコツ

故障した重機や動かなくなった重機はどうしていますか?

「どうせ買取は無理だろう…」と諦めるのは早いですよ!

重機は故障していても高価買取金額を狙えることがあります。

今回は高価買取金額が期待できる故障や、重機買取のコツをご紹介したいと思いますので是非役立ててくださいね!

 

 

 

■どんな故障なら高価買取金額がつく?

 

最初に高価買取金額が期待できる故障と、できない故障についてご紹介いたします。

 

・高価買取できる故障

軽整備で直せるような故障は高額買取金額がつきやすくなります。

具体例を挙げると、バッテリーの交換やパッキン、シールで修理することができる故障です。

重機を使用していると、どうしても傷や凹みができてしまいますが、現場作業に支障がなさそうなものは査定に影響しません。

 

・高価買取できない故障

査定金額に大きく影響する故障は、部品の損傷や劣化がひどいケース、オーバーホールが必要なエンジンの不調などがあげられます。

 

部品の損傷や劣化、不調は大規模な修理が必要になるので大きなマイナスになってしまいます。

 

 

■故障した重機にも値段はつく!

 

大きな重機の場合、価値がなくなることはありません。

たとえ大きなダメージがあったとしても、買取ってもらうことは可能です。

 

・買取金額が低くても買い取ってもらえる

重機は鉄でできているので、たとえ動かなくなっても資源としての価値を見出せるからです。

 

・使用できるパーツにも注目!

分解パーツとしての需要も高いので、使えるパーツだけ外して売ったり、エンジンを乗せ換えて販売することもあります。

 

たとえ不動車であっても再利用できるパーツが多いと判断されれば高額買取金額が期待できます。

 

・故障は直してから査定してもらうべき?

普段から重機を使用している方の中には、修理ができるほど知識がある方もおられると思います。

ですが頑張って直しても、あまり査定額に反映されないかもしれません。

 

試しに一度直さない状態でネット査定にかけてみましょう。

次に不具合が直った状態の重機を査定にかけます。

買取金額の差と、修理に必要な費用がいくらかを計算して判断しましょう!

 

 

■重機買取のコツ

 

最後に重機の買取金額をアップさせるコツや、買取を依頼する際のポイントをご紹介いたします。

 

・付属品やアタッチメントをセットで売る

不要なアタッチメントがあれば、重機と一緒に買取に出すことをおすすめします。

アタッチメントだけでも価値があるのですが、重機とセットにすることでセット販売しやすくなり、買手が早く見つかるようになるため、査定金額にも反映されやすくなります。

 

・書類の準備は早めに

小型の重機と大型の重機では必要な書類が異なります。

どちらにせよ売却の際には多くの書類が必要になるので、早めに書類の準備をしておきましょう。

余裕があれば査定前に用意しておくと、話がスムーズに進みます。

 

・買取金額アップを狙うなら1~3月!

新車・中古に限らず、重機の売買取引がもっとも盛んになるのは1~3月です。

 

この時期に取引が集中する理由は、企業の決算期と関係があります。

重機の販売メーカーは、自社の販売台数を増やそうとキャンペーンを打ち出します。

 

キャンペーンを知った顧客は重機の買い替えを検討し、使用中の重機を売却しようと考えます。不要になった重機はディーラーの下取りに出されたり、買取専門店に持ち込まれます。

 

買取業者は在庫を回転させようと積極的に動くので、この時期に重機を売りに出すことで高額買取金額が期待できるという仕組みができます。

 

 

キントラでは書類なし、車検切れ、故障車、事故車も高価買取を行っています!

他社の買取金額に満足いかないという方は、是非一度キントラまでご連絡ください。

ホームページでは取引実例も公開しておりますので、安心してお取引いただけます。

 

 

 

 

 

重機を買取ってほしい!高額買取が期待できる業者選びのポイント

古くなった重機を手放す時、何千万円もした重機の価値を無視し、とりあえず引取先が見つかればいいと思っていませんか?

重機は特殊車両なので、もともと買取先が少なく、ディーラーに下取りに出される場合がほとんどです。

大切にしていた重機に対し、少しでも高い価値をつけて買取ってくれる業者を見つけて、見積をお願いしてみましょう。

 

 

続きを読む

【ユンボの免許を取得する方法】試験の内容や難易度は?

ユンボをご存知ですか?ユンボは土を掘り起こす際によく用いられるショベルカーのことですが、土木業界だけでなく解体業や造園業、産業廃棄物処理など様々な業種で重宝されています。ユンボの免許を持っておくだけで、多くの業種に対応できるので、この先ドライバーとして活躍したいという方は持っておいて損はないでしょう。今回はユンボの免許取得について一通り解説していきます。

続きを読む