ユニック

ユニック車を扱うために必要な免許とは?

ユニック車

ユニック車

ユニック車を扱えると仕事の幅が広がりますが、無資格・無免許で運転することはできません。ユニック車の運転には必ず資格をとりましょう。

今回はユニック車の運転に必要な免許と資格についてご紹介したいと思います。

■ユニック車について

まずはユニック車について、簡単にご紹介いたします。

・ユニック車とは

移動式クレーンの一種で、トラックの運転席と荷台の間に小さなクレーン装置を搭載した車両積載型クレーンを指します。トラックとクレーンが合体しているため、1台で2役をこなす万能さが人気です。

「ユニック」とは、クレーンを製造する国内メーカーの登録商標で、日本に普及する約半数がこのメーカーの製品であることから、代名詞として使われるようになりました。

他にも「カーゴクレーン」や「トラッククレーン」と呼ばれることもありますが、すべて車両積載型クレーンを指しています。

・代表的なクレーンメーカー

青クレーン車

クレーン装置の製造と取り付けは、国内メーカーが手がけています。

代表的なメーカーとして「古河ユニック」と「タダノ」が挙げられ、どちらの製品も品質と操作性に優れています。クレーンの色はメーカーで異なり、古河ユニックは赤色、タダノは青色です。

・ユニック車が活躍する場所

ユニック車は、クレーンで吊り上げた荷物を荷台に載せて運ぶ作業がメインです。

たとえば、建築現場で資材を運搬したり災害時に瓦礫(がれき)を撤去したり、引っ越しの際にも役立ちます。人の手では時間のかかる作業をスピーディーかつ安全に行えるのが魅力です。

■ユニック車の運転で必要になる免許

・ユニックの操作に必要な資格

ユニックは吊上げる荷物の重さによって必要な資格が異なります。取得方法も異なるので、3種類ある資格のうちどれが必要なのかを調べておきましょう。

【吊上げ荷重が0.5t以上1t未満】 小型移動式クレーン運転の業務に係る特別教育

【吊上げ荷重1t以上5t未満】 小型移動式クレーン運転技能講習

【吊上げ荷重5t以上】 移動式クレーンの運転免許(移動式クレーン運転士)

なお、5t以上で必要な移動式クレーン運転士の資格は国家資格です。合格率は実技試験60%、学科試験76%くらいとされていますので、非常に難しいというわけではないようです。

・ユニック車の走行に必要な免許

ユニック車はクレーン付きトラックなので、操作に必要な資格だけでは公道を走ることができません。

【車両総重量5t未満、かつ最大積載量3t未満】 普通自動車免許

【車両総重量5t以上11t未満、かつ最大積載量6.5t未満】 中型自動車免許

【車両総重量11t以上、かつ最大積載量6.5t以上】 大型自動車免許

注意しておきたいことは、ユニック車をレンタルする場合、運転免許がなければレンタルできないということです。

■併せてとりたい免許

ユニック車

運転と操作の資格を取得しても、吊上げ荷重1t以上のクレーンに荷物をかけたり外したりするには「玉掛け技能講習」を受講しなくてはなりません。

運転と操作資格だけでは十分な作業がこなせない可能性がありますので、クレーンの資格を取得する際には玉掛け技能講習も受講することをおすすめします。

なお、1t以上の荷重は「玉掛け技能講習」、1t未満の荷重が「玉掛け特別教育」になります。玉掛け技能講習は12時間の学科、7時間の実技講習があります。

 ■ユニック車の資格取得について

ユニック車

こちらではユニック車に必要となる資格や免許、それぞれの受講内容などをご紹介いたします。

・移動式クレーン運転士

移動式クレーン運転士の資格を取得すれば、ほぼすべての移動式クレーンを運転することができます。

実技と講義の講習があり、免許取得までにかかる時間は7~10日くらいになることが多いようです。試験にも学科試験と実技試験がありますが、教習所や学校に通っていると実技試験が免除になります。

<講習の時間と料金>

【学科講習のみ】約20時間、6万円

【実技講習のみ】約12時間、10万円

【実技と講習の両方】約30時間、13万円

・小型移動式クレーン運転に関する特別講習

小型移動式クレーン運転講習は、吊上げ荷重0.5t以上1t未満の荷物を運搬するために必要な資格です。

学科講習は9時間、実技試験は4時間程度かかります。早ければ2日で取得可能です。なお、小型移動式クレーン運転に関する特別講習も所有する資格や免許によっては一部講習が免除されることもあります。

・小型移動式クレーン運転技能講習

吊上げ荷重1t以上5t未満のクレーン操作時に必要となります。

講習では学科試験と実技試験の両方が必要です。なお、未経験者は約20時間の講習になりますが、現場経験かつ有資格者の場合は講習時間が一部免除されます。

<取得していると講習が一部免除される資格>

①クレーン運転免許

②玉掛け技能講習修了者

③床上操作式クレーン運転技能講習

20時間必要な場合でも最短3日で取得可能です。

※時間や料金は教習所、地域、学校によって異なるので、あくまでも目安です。詳しい情報は教習所などの公式ホームページなどから確認をとるようにしてください。

■ユニック車の免許取得にはどんなメリットがある?

ユニック車操作する人

ユニック車が操作できると、どのようなメリットがあるでしょうか。

・仕事の選択肢が増える

ユニック車の免許を保有していると、新たに活躍できる場が広がるでしょう。

先述の通りユニック車が使用される場面は多く、求人数も豊富なためです。また、同じ職場でも業務の幅が広がり、大きな仕事を任されるかもしれません。

・収入アップのきっかけになる

ユニック車の免許を保有していることが評価され、収入アップにつながる可能性もあります。

300~400万円ほどの年収が見込めるので、キャリア形成のきっかけとして取得してはいかがでしょうか。

・時間を有効的に使えるようになる

現場によっても異なりますが、ユニック車を操作する業務は就業時間のバラつきが少ない傾向にあります。

さらに夜勤も少ないので、仕事が終わったあとの時間も有効的に使えるでしょう。

ジーンズポケットに何か入れる人

■ユニック車の免許を紛失した場合

クレーンの免許証は業務の際に携帯しなければなりません。

万が一免許証を紛失してしまった場合の対処法について、大阪労働局を例にご紹介いたします。

・免許の再発行はできる?

移動式クレーンの運転免許ならびに技能講習修了証を紛失した場合は、交付を受けた都道府県の労働局、または住所地の労働局に申請することで再発行が可能です。

なお、本人が窓口で申請することが原則ですが、最寄りの労働局や労働基準監督署で本人確認をした場合は郵送でも行えます。

・免許の再発行に必要なもの

再発行の申請に必要な書類などは以下の通りです。

<免許申請書>

  • 申請書は労働局や労働基準監督署で入手する

<収入印紙>

  • 1,500円分の印紙で消印のないもの

<写真1枚>

  • 縦30mm×横24mm
  • 無帽、無背景で6か月以内に撮影した鮮明なもの
  • 顔や髪が切れているものは使用不可

<返信用封筒>

  • 簡易書留で返送されるため、404円分の切手を貼り付ける

<本人確認証明書>

  • 公的機関が発行した原本で住所、氏名、生年月日が確認できるもの
  • 顔写真のないものは2部必要

<減失事由書>

  • 労働局または労働基準監督署で入手する

<本人確認済の判を押した申請書の写し>

  • 郵送で行う場合に必要
  • 最寄りの労働局などで判をもらった写しを郵送する

なお、申請書類などは2022年4月時点での情報です。内容が変更されている場合があるので、実際に申請する場合は最新の情報を確認してください。

ユニック車は多様な業界で活躍しているので、資格があれば活躍の機会を増やすことができます。これを機に、免許を取得してキャリアアップに役立ててみてください。

 

移動式クレーンの種類はこんなに多い!それぞれの特徴をご紹介

青空とクレーン2台

幹に乗ったおもちゃクレーン3台

移動式クレーンとは、クレーン本体を自由に移動させられるクレーンです。さまざまなシーンで活躍する移動式クレーンには、見た目や構造が異なる多くの種類が存在します。

今回は移動式クレーンの種類について、運転に必要な資格と併せてご紹介いたします。

■移動式クレーンにはどんな種類がある?

移動式クレーンは、「動力によって荷重0.5トン以上の荷物をつり上げたり水平運搬させたりできる装置。使用する場所を移動できるもの」と定義されています。

移動式クレーンには多くの種類があり、さまざまなシーンで用途に合わせて使い分けられています。

・トラッククレーン

<トラッククレーン>

走行専用の運転席とクレーンの操作席を別に設けた形状が特徴です。巻き上げや巻き下げ、ジブ(上部旋回体の一端を支点とする腕)の起伏、伸縮、旋回など機動性に優れており、資材の運搬や組み立て、荷揚げ、荷下ろしなどのシーンで使用されています。汎用性の高さが魅力で、工事現場や建設現場、災害現場などで活躍する移動式クレーンです。

小型から大型まで幅広く、車両の大きさによって取得すべき運転免許が異なります。

<車両積載型トラッククレーン>

トラックの運転席と荷台の中間にクレーン装置を架装した形状の移動式クレーンです。クレーンの操作はクレーン装置の側面にあるレバーを動かして行いますが、安全性を考慮したリモコン式や無線操縦式のタイプもあります。

<レッカー形トラッククレーン>

トラックのシャーシに補強を施し、クレーン装置を架装した形状の移動式クレーンです。事故車両の運搬や救難をメインに、建物内において設備の取り付け工事などでも使用されています。そのため、他の移動式クレーンよりもジブが短く、アウトリガーを装備されているのも特徴です。クレーン装置やアウトリガーのほか、ウインチやけん引用のピントルフックも装備されています。

・ホイールクレーン

<ホイールクレーン>

タイヤがついた車軸で台車を支え、その上にクレーン装置を架装した形状の移動式クレーンです。1つの運転席で走行とクレーン操作の両方を行えます。4輪タイプと3輪タイプ(前方に2輪、後方に1輪)があり、フォークリフトのような動きができるため、狭い場所での機動性に優れているのが特徴です。

<ラフテレーンクレーン>

ホイールクレーンと同様に、1つの運転席で走行と操作の両方を行えます。前輪と後輪ともに操向が可能で狭い場所での機動性に優れており、不整地や緩い地盤でも走行できるのが特徴です。

・クローラクレーン

キャタピラーの上に上部旋回体と運転室を搭載した形状が特徴で、工事現場や建設現場でよく見かけるキャタピラー付きの移動式クレーンです。キャタピラーの接地面積はタイヤよりも広いので、不整地や緩い地盤でも操作の安定性に優れている反面、走る速度は遅めです。

また、公道は自走できないため、トラックやトレーラーに載せて移動します。

・鉄道クレーン

鉄道レールを走行できる車輪を搭載した台車の上に、クレーン装置を架装した形状の移動式クレーンです。現在はトラッククレーンの普及に伴い、見かけることが少なくなりましたが、主に鉄道の保線や荷役作業、救援作業、橋梁(きょうりょう)の架設工事などで使用されていました。

・浮きクレーン

浮力のある長方形の台船にクレーン装置が架装された移動式クレーンで、自航式と非自航式の2種類があります。ジブの起伏や旋回も可動式と固定式に分かれ、河川や湾岸、海上工事、難破船の引き揚げなどに使用されています。

■移動式クレーンの運転に必要な資格

青空とクレーン2台

Yellow iron crane machine with blue sky, on the building site area in the city.

・つり上げ荷重によって異なる!

移動式クレーンの操作には資格が必要です。つり上げ荷重によって3つに分けられています。

<つり上げ荷重1トン未満:移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育>

9時間の学科と4時間の実技を受講することで、該当する移動式クレーンの操作が可能です。日本クレーン協会のほか、特定の教習所で受講できます。

<つり上げ荷重1トン以上5トン未満:小型移動式クレーン運転技能講習>

13時間の学科と7時間の実技の受講により、該当する移動式クレーンの操作が可能です。関連する資格をすでに取得している方は、一部の講習が免除されます。免除を申請する場合は、修了書のコピーや証明書などを用意しましょう。労働技能講習協会のほか、各地の教習所で受講できます。

<つり上げ荷重5トン以上:移動式クレーン運転免許>

労働安全衛生法で定められた国家資格です。取得すると、すべての移動式クレーンが操作できます。最初に教習所で移動式クレーンの実技運転講習を受講した後、実技検定に合格すれば、安全衛生センターで学科試験を受ける流れが一般的です。

移動式クレーンの実技運転講習は、基本運転4時間、応用運転4時間、合図の作業1時間の計9時間ですが、基本運転と応用運転は1日の受講時間数が決まっているため、1週間程度かかると考えておきましょう。

・セットで取得しておきたい資格

工事現場で鉄筋を運ぶクレーン

precast concrete beam installed at construction site by mobile crane ; civil engineering background

<玉掛け技能講習>

つり上げ荷重1トン以上の移動式クレーンで作業を行う際、玉掛け技能講習の資格が必須です。講習は計19時間ありますが、関連する資格をすでに取得しているまたは経験がある場合は、受講内容の一部が免除されます。

玉掛けに必要な知識や技術を習得していないと、現場での大事故につながる恐れがあります。移動式クレーンの資格取得を希望する方は玉掛技能講習も併せて受講しましょう。

なお、つり下げ荷重1トン未満の移動式クレーンで作業を行う際は「玉掛け特別教育(計9時間)」の受講が必須です。

<自動車運転免許>

移動式クレーンの資格や免許は、クレーン装置を操作するための免許です。そのため、移動式クレーンで公道を走る際は、クレーンの免許とは別に自動車運転免許が必要です。運転する車両の大きさによって取得すべき免許が異なるので、必要に応じた自動車運転免許を取得しましょう。

移動式クレーンが操作できると、活躍できるフィールドが広がります。資格や免許の取得を検討されてみてはどうでしょうか。

ユニック車の過巻き防止装置は故障しやすい?気をつけるべきこととは

ユニック車の安全性を高めるために必要不可欠な過巻き防止装置ですが、誤作動や故障が多いとも言われています。安全にユニック車を使うためにも、適切な扱い方を覚えておきましょう。
今回はユニック車の過巻き防止装置についてご紹介いたします。

 

■過巻き防止装置とは

 

ユニックのワイヤーロープに関するトラブルが起きないために付けられている安全装置が過巻き防止装置です。他には巻き過ぎ防止装置と呼ばれることもあります。
ワイヤーロープの巻き取りドラムに連動して回転数から状況を把握するタイプ(間接式)と、ブームの先端に重りを下げて、フックが重りと触れることで過剰に巻き過ぎたことを把握するタイプ(直働式)があります。直働式は巻き下げ位置の制限ができない点に注意が必要です。

 

■過巻き防止装置が故障するとどうなる?

もしユニックの過巻き防止装置が故障するとどうなるのでしょうか。こちらでご紹介いたします。

 

・荷物の落下

過巻き防止装置が故障していると、荷物を吊り下げた際にどの程度ワイヤーロープに余裕があるのかが把握できなくなります。
過巻き防止装置が正常に働いていると、巻き過ぎた際にユニックが停止しますが、働いていないと過巻き状態に陥り荷物の吊り下げが正しく行えなくなります。
反対に過戻しを行っても気が付かず、荷物を落下させてしまいかねません。

 

・ワイヤーロープの切断

荷物の落下に関係するのが、ワイヤーロープの切断です。過巻き状態になると、巻くワイヤーがないにも関わらず、ユニックがワイヤーを巻こうとします。するとワイヤーロープがどんどん無理な力で引っ張られてしまい、最終的に切断されてしまいます。
荷物を吊り下げている状態では、重大な事故につながりかねません。実際に過巻き防止装置が故障していたことにより、ワイヤーロープが切断されて大きな事故が起きた事例があります。

重大な事故を起こさないためにも、ユニックの過巻き防止装置が故障していないか徹底的に確認するようにしましょう。

 

■過巻き防止装置の故障を防ぐためには

過巻き防止装置の故障が非常に危険なことはおわかりいただけたと思いますが、装置の故障を防ぐには具体的にどうすればよいのでしょうか。
こちらでユニックの過巻き防止装置を故障しにくくする方法についてご紹介いたします。

 

・点検

日常的に行う検査では、何も負荷をかけない状態でユニックを操作します。過巻きと過戻しを行い、過巻き防止装置が正常に作動するかを確認しましょう。この点検はクレーン等安全規則第36条で始業前の点検として義務付けられています。
また、定期的に部品の交換を行うことも大切です。
交換時期は4年とされていますが、もし異常が見られた場合は交換時期がまだ先であっても必ず交換するようにしましょう。

 

・改造はしない

過巻き防止装置が作動すると作業が行いづらくなると感じても、改造することは避けましょう。
過巻き防止装置は安全な作業に必要だから設置されています。勝手に手を加えることは自分だけでなく、周囲の人間にも危険です。
また過巻き防止装置などの安全装置が、正常に機能しない状態での貸与は禁じられています。

 

・操作上の注意点

過巻き防止装置は安全装置なので、使用している際に、常に過巻き防止装置が作動するような状況にすることは避けてください。
過巻き防止装置は消耗品です。過剰な負担をかけ続けると故障や損耗につながりかねません。
過剰に負荷をかけ続けていると正常に作動しなくなり、万が一の時に対応できなくなってしまいます。

 

 

過巻き防止装置の故障があるにも関わらず、修理をせずにユニック車を使用したことで起きた事故があります。過巻き防止装置の状態確認はもちろん、自分や周囲の人が安全でいられるためにも、ユニック車の扱いは慎重に行いましょう。

 

ユニック車の修理で知っておきたい!故障しやすい場所と注意点

ユニック車は重たい荷物の移動などに使われるため、負担がかかり故障することがあります。もし故障したらどうすればよいのでしょうか。
今回はユニック車の修理についてご紹介いたします。もしもの時に備えて、ユニック車の修理について知っておきましょう。

 

■ユニック車で修理が必要になりやすい場所

まずはユニック車で修理が必要になりやすい場所を5点紹介いたします。

 

・ブーム

ブームが故障すると、クレーンとして使うことができなくなってしまいます。ブームを動かし、エンジンを停止させると上げたブームが勝手に下がってしまう故障もあります。また、ブームそのものに故障箇所がなくても、操作レバーなどが故障することで影響を及ぼすこともあります。

 

・アウトリガー

アウトリガーはクレーンを使っている際に、車両が傾かないように支える役割をします。アウトリガーは油圧で動く仕組みで、PTOによってエンジンの回転の力を油圧に変化させて動かします。クラッチをしっかり踏み込んでPTOスイッチを入れることで解消されることが多いですが、アウトリガーが動かない場合は、油圧装置の故障なども疑ってみてください。

 

・PTOのスイッチ

PTOが正常に動作しない場合は、PTOスイッチの故障、シャフトの故障、配線が切れているケースなどが考えられます。
ユニック車の場合、PTOは油圧を必要とするブームやアウトリガーなどさまざまな部位に作用します。PTOを入れたまま走行すると、走行中に大きな力が油圧装置にかかってしまい、故障の原因になります。走行中は忘れずPTOを切るようにしましょう。

 

・安全装置

安全装置には種類があり、ワイヤーの過巻き防止、未格納警報、高さ制限などに搭載されています。安全装置が故障すると意図しない時に作動して、作業の妨げや事故につながる危険性が高まります。ユニックを安全に使うには定期点検を行い、安全装置がきちんと作動するか確認しましょう。

 

・ラジコン装置

ラジコン装置はユニック車のクレーン操作に欠かせません。ラジコン装置の電波状況が悪いと、クレーンに正常な指示が出せなくなります。電波が悪いだけなら、ユニック車に近づくことで改善されることがあります。また、ラジコン装置は電池切れにも注意が必要です。
電波状況や電池に問題がないにもかかわらずラジコン装置が使えない場合は、ラジコン装置の故障またはクレーンの受信機が故障している可能性が考えられます。

 

■ユニック車に関する注意点

ユニック車の修理に関する注意点を4点ご紹介いたします。

 

・定期的なオイル交換

ユニック車は動作による負荷を軽減させるために給脂が必要です。故障を防ぐためにも可動部の給脂はこまめに行いましょう。
また、クレーンを作動させるにはギアオイルが必要です。ギアオイルはクレーンの使用によって汚れや劣化が発生します。ギアオイルの状態もこまめに確認し、定期的に交換するようにしてください。

 

・ワイヤーロープの交換

ワイヤーロープは消耗品なので、劣化が見られたらすぐに交換してください。交換目安は素線の10%以上が切れている、直径減少が7%以上、腐食やもつれ、曲がりなどが見られる状態です。

 

・点検の徹底

ユニック車の修理回数を減らすには点検が欠かせません。作業前点検、月次点検、年次点検は必須です。法令でも定められていることなので、徹底するよう心がけましょう。

 

・買い替えの方が安くなることがある

ユニック車はクレーンが故障しても平トラックとして使うことができますが、クレーンを搭載する場所がある分、同サイズの平トラックに比べて積載量が少なくなります。
できれば修理をして使うことをオススメしますが、修理内容によっては買い替えをした方がコストを抑えられることもあります。
中古のユニック車ならお得に買い替えができることもあるので、選択肢の一つとして入れて検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

ユニック車はさまざまなシーンで活躍します。長く大切に乗るためにも必要な点検と修理をきちんと行いましょう。

ユニックの2大メーカーを徹底比較!古河ユニックVSタダノ

ユニック車

ユニック車

日本でトップクラスのシェア率を誇るユニック車のメーカー「古河ユニック」と「タダノ」。

どちらも高性能で非常に人気が高いですが、どのような違いがあるのでしょうか。古河ユニックとタダノのどちらを購入しようか迷っているという方のために、今回は古河ユニックとタダノの違いや特徴についてご紹介していきます。

 

■古河ユニックVSタダノ

 

古河ユニックとタダノは、国内のクレーンメーカーとして1、2を争う老舗メーカーです。

まずは性能などの違いについてご紹介します。

 

性能差

同じ価格帯で性能を比較すると、どちらもほとんど差がありません。性能についてはどちらを選んでも高品質といえます。

(「ユニック」は古河ユニックの登録商標であり、タダノ製品の正式名称は「カーゴクレーン」です。)

 

どちらを選ぶべき?

性能差がないので好みで選んでも問題ありません。

一般的には、「資格取得の際に使用したメーカーを選ぶ」という人が多いようです。理由は「操作に慣れているから」とのこと。また、会社や勤め先がどちらかのメーカーで統一していることもあります。

 

近年のトラックは省エネやエコロジー性を重視されるようになりました。

古河ユニックは省エネ性が高く、低燃費、クリーン性、防音技術などが高く、幅広いエコロジー性が特徴です。

一方、タダノはエコロジー特化の「Zest ECO」で「エコ・ウインチ」を実装しました。ウインチとポンプの二か所でエコ対策を行ったWエコは従来製品の23%以上もの低燃費を実現しました。

 

省エネ性はどちらも高いですが、シリーズによって特徴があるのでカタログなどで違いを比較してみることをおすすめします。

 

■古河ユニックとタダノの特徴

性能についてはほぼ互角の古河ユニックとタダノですが、もちろん細かい違いはあります。

こちらでは古河ユニックとタダノ、それぞれのメーカーの特徴のほか、これまでの実績などについてご紹介いたします。

 

古河ユニックの特徴

ユニック車

 

<外観>

古河ユニックの特徴としてよく挙げられるのが、クレーン部分の塗装が赤いことです。

また、ラジコンはブームとフックを別々に2本のスティックで操作するタイプと、ブームとフックを連動させて操作するジョイントスティックタイプの2種類があります。

 

<歴史や実績>

1961年(昭和36年)に日本で初めてのユニック車を開発したメーカーです。

1985年(昭和60年)に無線式ラジコンを導入し、2人必要だったクレーン作業を1人で操作できるとして脚光を集めました。

2007年(平成19年)には新型コントロールバルブとコンピューター制御システムを搭載した「U-can ECOシリーズ」ではトラック搭載型クレーンにエコをもたらし、経済産業省主催の省エネ大賞を受賞するほど高い評価を集めました。

 

なお、ユニックという名前は「UNIVERSAL CRANE(全ての人々にとってのクレーン)」と「UNICORN(額に角を持つ伝説の一角獣で形がユニックに似ている)」ことからイメージして作られた造語だそうです。

 

タダノの特徴

ユニック車

 

<外観>

古河ユニックとは対照的に、タダノのクレーンは青い色です。

タダノのラジコンはブームとフックを2本のスティックで別々に操作するタイプの1種類のみになっています。

 

<歴史や実績>

タダノは1955年(昭和30年)に日本で初めて油圧式トラッククレーンを開発した会社です。タダノはドイツやオーストラリアなど、国外にも複数の支社や関連会社を構えています。

1991年(平成3年)にイースター島にある、倒れたままになっているモアイ像15体の復元・修正を全額負担で行い、使用後のクレーンを寄贈しています。2019年には3台目のクレーン車を寄贈しており、そちらはインフラ整備や港で荷物の積み下ろしで活躍しています。

 

※基本的なカラーリングは古河ユニックが赤、タダノが青ですが、別の色をオーダーすることもできます。中古車では前オーナーが自分で塗装していることもあります。

古河ユニックもタダノも、どちらも素晴らしいクレーンを手掛けています。是非お気に入りのユニック車を選んでみてください。

 

ユニック車とは?その特徴と種類について

ユニック車

ユニック車

ユニック車は非常に便利なので需要が高い車です。しかしユニック車にも様々な種類があります。クレーン車との違いが分からないと思っている方もおられるのではないでしょうか?違いを知ることで、どのユニック車が最適なのかを選ぶことができるようになります。

今回はユニック車とはどのような車か、種類とともにご紹介いたします。

 

■ユニック車とは

まずはユニック車がどのような車かをご紹介いたします。

 

ユニックは正式な形状名ではない

「ユニック」という名称は、車の形状や種類を指すときに使われますが、正しい名前ではありません。「ユニック」とは、クレーン車とその部品を手掛ける古河ユニック株式会社という会社の登録商標です。古河ユニック株式会社が販売した車が日本で普及したことから、同じような形状の車がユニック車と呼ばれるようになりました。

ユニック車とは

ユニック車とは、運転席の後方にクレーンを搭載したトラックです。

日本で初めて国産車として開発されたクレーン車として、建築系や林業など様々な業界で使われるようになりました。

クレーンの竿部分は”ブーム”と呼び、必要に応じて長さが調整できる仕組みになっています。もっとも普及しているのは4段調整ができるタイプで、5段以上伸びるユニック車もあります。なお、クレーン荷重は2.63~2.93tまでが主流となっています。

 

■クレーン車との違いは?

ユニック車

ユニック車の正式名称は「搭載型トラッククレーン」です。

ユニック車とクレーン車は同じ種類の車であり、両方ともクレーン車だといえます。

ですが、クレーン車に搭載されているのはユニック車のものよりも大型のクレーンになっており、重くて大きな荷物の運搬に適しています。また、クレーン車は安定性の高さに優れており、水平で荷物を運ぶことができます。ブームもユニック車より長く伸び、360度回転するのでビルの建築現場など高所作業の現場で活躍しています。ですが、ブームの取り付け位置が高く、また吊り下げ方向が真下のみなので、ロードサービスなどには不向きです。

 

一般的にはクレーン車の規模を区別するために「ユニック車」「クレーン車」と使い分けられています。

 

■ユニック車の種類

ユニック車

 

ユニック車の種類を3つご紹介いたします。

 

キャブバック型

もっともポピュラーなユニック車がキャブバック型です。トラックの運転席(キャブ)と荷台の間にクレーンが架装されており、別名「クレーン付き」とも呼ばれています。

レッカーなどで使用されることが多く、JAFのロードサービスでも使われているタイプです。

 

ハイアウトリガー型

重い荷物を吊るす際に車の重さだけでは車体が傾き、転倒してしまう恐れがあります。車体の左右にアウトリガーと呼ばれる支えを出すことで転倒を防止することができます。

アウトリガー型はハイアウトリガーを含めて3種類あります。

 

①リアアウトリガー

車体の前方だけでなく、後方にもアウトリガーがあるタイプ。

 

②差し違いアウトリガー

「角足」とも呼ばれる。ジャッキの底が四角いタイプ。優れた安定性をもつ。

 

③ハイアウトリガー

アウトリガーが長く伸び、車体を高く持ち上げることができるタイプ。自走できない重機などの運搬に用いられる。

ハイアウトリガーは「ハイジャッキ」とも呼ばれています。トラックの前方が持ち上がり、荷台が斜めに傾きます。

 

荷台内架装型

トラックの荷台に小型クレーンが搭載されているタイプです。別名「簡易クレーン」とも呼ばれています。

他のタイプに比べてクレーンがかなりコンパクトなので、都市部などの狭い現場で活躍します。高さ制限がある場所でも使えるので重宝されています。

 

ユニック車には様々な種類があります。タイプによって得意な作業が異なるので、用途に合わせてユニック車を使い分けましょう。キャリアアップにもユニック車の運転免許は有効ですよ。