買取りトラック記事

冬の車中泊、何に気を付ければいい?用意しておくべきものなどご紹介!

冬の車中泊は寒さだけでなく、雪への備えも重要です。寒冷地を走っている方にとって、冬の車中泊は命にかかわることもあるので慎重になりますよね。これから冬に車中泊をするという方は、万全の状態を整えておきましょう。
今回は冬の車中泊についてご紹介いたします。

■これだけはNG!冬の車中泊でやってはいけない2つのこと

車中泊をする場合、絶対にやってはいけないことが2つあります。

・睡眠中のアイドリング

厳しい冬の寒さでは、車内も非常に冷え込みます。早朝は氷点下を下回るほど低い気温になることも珍しくありません。そのため、暖房をつけたまま睡眠をとろうかと思ってしまいます。
しかし、睡眠中のアイドリングは、雪や凍結によって排気口がふさがれてしまう危険があります。排気口がふさがれた状態だと、不完全燃焼を起こした一酸化炭素が車内に入り込み、一酸化炭素中毒を引き起こしてしまいます。
また、アイドリングが原因のトラック火災にも要注意。アイドリングしながら運転席で眠ると、無意識にアクセルを踏んで空ぶかししてしまうことがあります。高速で回転したエンジンはオーバーヒートを起こし、最悪の場合火災へとつながります。
どちらも命にかかわるため、アイドリングしながらの睡眠はやめましょう。

・座ったまま睡眠をとる

長時間同じ姿勢でいると足元の血流が悪くなって血栓ができてしまいます、血栓が起こると肺の静脈を詰まらせてしまいかねません。この病気をエコノミークラス症候群といいます。
特に睡眠中は血流が遅くなるので、通常時よりもエコノミークラス症候群になるリスクが上がります。起床後はもちろん、休憩時にはストレッチなどで血流を良くしましょう。

■冬の車中泊に必須!用意しておくべきアイテム

冬の車中泊は下準備が大切です。持ち物も十分確認しておきましょう。

・防寒グッズ

睡眠時にエンジンを切るため、防寒グッズは必須です。毛布、カイロ、防寒着、冬山用の寝袋などを用意しておきましょう。

・アルミシート

100円ショップでも購入できるアルミシートは断熱材として活躍します。段ボールと組み合わせて窓ガラスを覆えば、侵入してくる冷気を遮断することもできます。

・電気毛布とバッテリー

シガーソケットで使える車用の電気毛布があります。シガーソケットがない場合はバッテリーを用意しておけば問題ありません。冬の車中泊でも寒くなりにくく快適に過ごせます。

・断熱シート

冬は寒さによってエンジントラブルが起こりやすい時期です。断熱シートをボンネットの内側に張り付けることで、エンジンの急激な冷えを防ぐことができます。

・食料や携帯トイレがあるとさらに◎
毎年、雪で立ち往生が発生しています。もし立ち往生になっても大丈夫なよう、食料や飲料、携帯トイレがあると安心です。

■車中泊の際にする準備

車中泊をする際は睡眠に入る前にやっておきたいことがあります。

・断熱

車内の冷えを少しでも抑えるには断熱が必要です。トラックの窓ガラス部分は冬の冷気がもっとも入り込みやすい場所なので、カーテンや断熱材を使って断熱を施しましょう。断熱性を上げるとともにプライバシー性も確保されるので安心して休めるようになります。

・身体の保温

人間は身体から熱を放出することで体温調整を行います。そのため、放熱が大きいと寒さを感じやすくなります。寒さを感じにくくするには保温の工夫をしましょう。
もし可能であればシャワーや銭湯で身体を温めておきます。難しい場合は登山用のインナーなどを活用してください。また、車は床からも冷えを感じやすいため、横になる場合は床に毛布やアルミシートを敷いて冷えを伝えにくくしましょう。

冬の車中泊は慣れている人にとっても辛いものです。車中泊をする際は十分な準備を行い、体を守ってくださいね。

エンジンオーバーホールは重要なメンテナンス!トラックを安全に使うためにも行おう

車の心臓部であるエンジンは多くの重要なパーツが集まっており、メンテナンスにも気を遣います。長い間トラックに乗っていると、部品の消耗などもあり、エンジンオーバーホールを考える方もおられると思います。これまでエンジンオーバーホールをしたことがない方も時期によってはオーバーホールをした方がいいかもしれません。
今回はトラックのエンジンオーバーホールについてご紹介いたします。

■エンジンオーバーホールとは

まずはエンジンオーバーホールについてご紹介します。

・エンジンオーバーホールとは

車の心臓とも呼ばれるエンジンをオーバーホールすることは、人間でいう心臓手術のようなものです。トラックのエンジンを一度解体することでエンジン内部に問題がないか確認し、清掃を行います。必要があれば、部品の交換を行うことでトラブルが起こらないようにします。再びエンジンを組み立ててトラックに戻します。この一連の作業がエンジンオーバーホールです。

しかし、エンジンオーバーホールには具体的にどのような作業が必要かといった規定や定義が存在しません。そのため、中古トラックやエンジンを販売している悪質な業者の中には少しだけ分解して掃除をしただけで「エンジンオーバーホール済み」と記載する業者もいます。

・なぜエンジンのオーバーホールは必要?

エンジンに問題があるとトラックは走行できなくなってしまいます。そのため、定期的なメンテナンスとしてエンジンオーバーホールを行い、状態を確認、コンディションを整える必要があります。
また、エンジンには経年劣化を起こす部品もあります。エンジンオーバーホールをすることで部品交換が早期に行えるため、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

・オーバーホールのメリットとデメリット

<メリット>
オーバーホールを行うとエンジンの状態を細部まで確認することができます。トラックのエンジン性能が回復することで運転時に違和感がなくなり、以前のように運転することができます。また、燃費を抑えることにつながる点もメリットといえます。

<デメリット>
エンジンオーバーホールには手間と時間がかかります。エンジンは非常に繊細な部分なので高い技術力と豊富な知識をもつ整備士でなければ行うことが難しく、工賃が高額になりやすいのがデメリットです。
また、エンジンオーバーホールをしている間は車両が使えないので、仕事に影響がないように整備の日時を調整することも大切です。

■エンジンのオーバーホールを行おう

・エンジンオーバーホールのタイミング

エンジンオーバーホールをするタイミングは具体的に4つあります。

①オイル漏れ
重度のオイル漏れは修理代が高額になるため、早期に直さなくてはなりません。

②異音
運転時にエンジンから異音がする場合、エンジンの故障が原因であることがほとんどです。重大な事態につながる前に、故障した箇所を把握するためにもオーバーホールを行う方が良いでしょう。

③エンジンオイルの消耗が早い
エンジンオイルが早く消耗する原因として考えられるのが、オイル上がり、オイル下がり、オイルがガソリンの燃焼室に入り込んで燃えていることが挙げられます。

④マフラーから白煙が出る
走行距離が長くなるとシリンダーとピストンが摩耗し、排気バルブからエンジンオイルが混じった白煙を排出する原因になります。経年劣化を起こしている状態なので、オーバーホールを行いましょう。

・エンジンオーバーホールの費用

エンジンオーバーホールは依頼する業者、車種によって変動します。
部品交換がない場合、正規ディーラーなら50万~200万円、専門業者なら30万~70万円が相場です。中には格安をうたい文句にしている業者もいるようですが、エンジンオーバーホールができるノウハウがあるのかしっかり見極められない場合は避けた方がいいでしょう。

エンジンオーバーホールをしても修復が難しい場合はエンジンの載せ替えを行うことになります。しかし、トラックのエンジンは非常に高額なので、場合によっては買い替えを検討することもおすすめです。中古トラックであれば、お得に購入できるかもしれませんよ。

 

 

国道ならぬ酷道!?実際にある日本と世界の走行が難しい道

普段車をあまり運転しない人ですら知っている国道。日本の国道は国が政令指定した道路のことですが、国道と音をかけた「酷道」という言葉があります。こちらも「こくどう」と読みますが、漢字からどんな道路なのか想像がつく方も多いのではないでしょうか。
今回は国道の中でも酷道と呼ばれている道についてご紹介いたします。

■まさに酷道!?日本で有名な酷道トップ5

日本は小さな島国なので、広大な土地を持つ海外に比べて道幅などが狭くなりがちです。日本では3大酷道と呼ばれるなんとも不名誉な国道のほか、様々な理由で問題視されている国道があります。
まずは日本で有名な酷道を5つご紹介します。

・日本3大酷道

<国道418号線>
中部地方の山岳地帯を走る国道418号線は、福井県大野市から長野県飯田市までつながっています。温見峠や平谷峠など多くの峠を通らなくてはなりません。温見峠は隘路(あいろ)でガードレールがないため、「落ちたら死ぬ!」と書かれた看板があることでも有名です。
岐阜県の八百津町から恵那市までは危険なため、通行止めになっています。
【隘路(あいろ):通路として非常に狭く、進行が困難な通路】

<国道425号線>
紀伊半島を横断する国道425号線。三重県尾鷲市から和歌山県御坊市をつなぎ、ほぼ全線が険しい山道です。御坊市から田辺市まではほぼ整備が進んでおらず、路肩崩落や落石なども多くあります。また、ガードレールが設置されていない場所やすれ違いが困難な場所も多い酷道です。そのため、海沿いの国道42号線を使う方が良いとされています。

<国道439号線>
国道439号線は徳島県徳島市から高知県四万十市をつなぐ国道です。「439」なので「よさく(与作)」とも呼ばれています。四国の山地を東西につなぐ長い国道ですが、一部を除くほとんどが狭隘(きょうあい)という酷道。
見通しが悪い場所や、道幅も自動車1台分しかない場所が多くなっています。道路がコケや落ち葉で見えにくくなっていたり、崩れやすく危険な崖もある道です。
【狭隘(きょうあい):ゆとりがなく狭いこと】

・日本3大酷道ではないが十分すぎる酷道

<国道157号線>
石川県金沢市から岐阜県岐阜市をつなぐ国道157号線は本州屈指の酷道とされています。狭い道幅であるにも関わらずガードレールやカーブミラーといった整備が十分でなく、危険な断崖絶壁を走行しなくてはなりません。急勾配と急カーブが連続する山道での追い越しも多いのだとか。

<国道324号線>
長崎県長崎市から熊本県宇城市をつなぐ国道324号線は、日本でたった2例しかないアーケード国道です。アーケードなので国道でありながら、ほとんど歩行者専用になっています。車両が通行可能な時間帯は、1日のうちで午前5時から午前10時までのたった5時間しかありません。

■番外編:海外の酷道3選

酷道は日本だけではありません。海外には想像をはるかに上回る恐ろしい酷道があります。最後に3つ、海外の酷道をご紹介します。

・ボリビア(ユンガス) 「死の道」

転落事故発生の多さから「デスロード」とも呼ばれていることで非常に有名な酷道です。整備が整っておらず全ての区画が砂利道、ガードレールもありません。山道を標高3,600mの位置まで64kmで上る道です。道幅が狭いので車がすれ違うこともできず、すれ違う場合は断崖絶壁ギリギリの位置まで車を寄せるか、道幅が確保できる場所まで移動しなくてはなりません。毎年落下事故が多発しており、年間の死者数は300人を超えるそうです。

・ハワイ(マウイ島) 「ハナ・ハイウェイ」

カフルイからハナまでをつなぐハナ・ハイウェイはおよそ100kmの峠道です。周囲の景観が美しいことから観光向けの車両が多く通る道ですが、滑りやすい路面にガードレールがほとんどないという危険な場所です。
狭い道幅に加え、620か所あるカーブの多くはヘアピンカーブなので、景色に見とれていると重大な事故につながりかねません。

・パキスタン 「フェアリー・メドウズ道路」

ナンガパルパッドからほど近くにあるフェアリー・メドウは標高3,200mのキャンプ地で、「妖精たちのおとぎの牧場」というかわいい名前がついています。しかし、かわいい名前とは裏腹にほとんどが断崖絶壁になっている道です。整備がされていないので道は砂と瓦礫で未舗装の状態が数百年続いています。一部区間は徒歩か自転車でなければ通行することができません。

一口に酷道といっても、「酷道」と呼ばれる理由はそれぞれ異なります。基本的に、どの酷道もあまりおすすめしません。安全な道を選んで走ることも、トラックドライバーとして重要な仕事の一つといえるのではないでしょうか。

 

トラックのマーカーランプとは?車検チェックの際の注意点も!

トラックのマーカーランプ

トラックのマーカーランプ

トラックのマーカーランプは必要なものですが、なぜついているのかをご存知でしょうか?これからトラックの運転手を目指す方の中には、そもそもマーカーランプが何かを知らない方もおられると思います。マーカーランプはきちんと規定を守ってつけなくてはならないので覚えておきましょう。

今回はマーカーランプについてご紹介いたします。

 

■マーカーランプとは

夜、トラックが車体の下部にライトを点灯させて走行しているのを見かけたことはありませんか。あのライトは「マーカーランプ」といいます。マーカーランプには2つの役割があります。

 

<トラックの大きさの目安>

ヘッドライトやテールランプを点灯していても、車体の向きによっては他の車から見えにくくなってしまいます。特に、車体の大きなトラックは大きな事故に発展しかねません。

 

マーカーランプを付けることで車体が見えやすくなるほか、暗い場所でも大きさが把握しやすくなります。つまり、他の車に対してトラックがどれくらい大きいのかを知らせるための目安となります。

なお、車体の大きさを知らせるためのマーカーランプ設置は国土交通省の「道路運送車両の保安基準」で条件が定められています。設置の際はディーラーなどに条件の確認をとりましょう。

 

<ファッション性>

マーカーランプは「側方灯」と呼ばれ、設置が義務付けられています。しかし、ファッションとしてトラックを飾るために付けられるケースもあります。

 

トラックのマーカーランプは義務とファッション性が理由になっていますが、どちらを目的にしているかで見た目や性能が異なります。

なお灯火類の条件は年々変化していますので、定期的に変更がないか、基準を満たしているのかを確認するようにしておくと安心です。

■マーカーランプの車検時の注意点

トラックのマーカーランプ

トラックのマーカーランプ(側方灯)の設置は義務なので、車検でも基準が設けられています。知らないと車検に通らないことがありますので、こちらで確認していきましょう。

 

位置

トラックのマーカーランプは、「トラックのボディ全体で3メートル以内に1個の設置」が義務です。ただし、全長6メートル以下のトラックは義務ではなく、任意の設置になります。

また、設置する場所は地上0.25メートル以上、1.5メートル以下となっています。最前部は車両前端から3メートル以内、最後部は車両後端から1メートル以内です。

なお、突出は車体の最外縁からレンズの先端10mm以内なら問題ないとされています。

 

トラックのマーカーランプ

マーカーランプの色は橙色(だいだい色)と定められていますが、販売されているものは、やや黄色に近い色みです。基本の色には規定がありますが、他の場所に使う場合は黄色・橙色以外の色を使っても問題ありません。例えば赤や青、緑などは、ほぼファッション用のマーカーランプとして使われています。

※6メートル以内のトラックでも側方灯を付ける場合は黄色、または橙色のみとされています。

 

明るさ

トラックの存在が認識できるよう、150メートル離れた場所からも分かるほどの明るさが求められています。反対に、明るすぎて運転に支障が出るようなものは使えませんが、

電球はLEDでも問題ありません。

 

点滅

マーカーランプは常に点灯し続けていることが求められます。そのため、点滅している状態では車検に通らなくなってしまいます。走行中、急に点滅することもあるので、マーカーランプが点滅していないかを毎日確認する習慣をつけるようにしましょう。特に車検前は電球が切れていないか、必ず全てのマーカーランプを確認してください。

 

トラックのマーカーランプは事故防止だけでなく、おしゃれにも使えるアイテムですが、基準を知らないと違反や大きな事故に発展しかねません。車検時だけでなく、日頃からマーカーランプにも気を配るようにしましょう。

 

ユニックの2大メーカーを徹底比較!古河ユニックVSタダノ

ユニック車

ユニック車

日本でトップクラスのシェア率を誇るユニック車のメーカー「古河ユニック」と「タダノ」。

どちらも高性能で非常に人気が高いですが、どのような違いがあるのでしょうか。古河ユニックとタダノのどちらを購入しようか迷っているという方のために、今回は古河ユニックとタダノの違いや特徴についてご紹介していきます。

 

■古河ユニックVSタダノ

 

古河ユニックとタダノは、国内のクレーンメーカーとして1、2を争う老舗メーカーです。

まずは性能などの違いについてご紹介します。

 

性能差

同じ価格帯で性能を比較すると、どちらもほとんど差がありません。性能についてはどちらを選んでも高品質といえます。

(「ユニック」は古河ユニックの登録商標であり、タダノ製品の正式名称は「カーゴクレーン」です。)

 

どちらを選ぶべき?

性能差がないので好みで選んでも問題ありません。

一般的には、「資格取得の際に使用したメーカーを選ぶ」という人が多いようです。理由は「操作に慣れているから」とのこと。また、会社や勤め先がどちらかのメーカーで統一していることもあります。

 

近年のトラックは省エネやエコロジー性を重視されるようになりました。

古河ユニックは省エネ性が高く、低燃費、クリーン性、防音技術などが高く、幅広いエコロジー性が特徴です。

一方、タダノはエコロジー特化の「Zest ECO」で「エコ・ウインチ」を実装しました。ウインチとポンプの二か所でエコ対策を行ったWエコは従来製品の23%以上もの低燃費を実現しました。

 

省エネ性はどちらも高いですが、シリーズによって特徴があるのでカタログなどで違いを比較してみることをおすすめします。

 

■古河ユニックとタダノの特徴

性能についてはほぼ互角の古河ユニックとタダノですが、もちろん細かい違いはあります。

こちらでは古河ユニックとタダノ、それぞれのメーカーの特徴のほか、これまでの実績などについてご紹介いたします。

 

古河ユニックの特徴

ユニック車

 

<外観>

古河ユニックの特徴としてよく挙げられるのが、クレーン部分の塗装が赤いことです。

また、ラジコンはブームとフックを別々に2本のスティックで操作するタイプと、ブームとフックを連動させて操作するジョイントスティックタイプの2種類があります。

 

<歴史や実績>

1961年(昭和36年)に日本で初めてのユニック車を開発したメーカーです。

1985年(昭和60年)に無線式ラジコンを導入し、2人必要だったクレーン作業を1人で操作できるとして脚光を集めました。

2007年(平成19年)には新型コントロールバルブとコンピューター制御システムを搭載した「U-can ECOシリーズ」ではトラック搭載型クレーンにエコをもたらし、経済産業省主催の省エネ大賞を受賞するほど高い評価を集めました。

 

なお、ユニックという名前は「UNIVERSAL CRANE(全ての人々にとってのクレーン)」と「UNICORN(額に角を持つ伝説の一角獣で形がユニックに似ている)」ことからイメージして作られた造語だそうです。

 

タダノの特徴

ユニック車

 

<外観>

古河ユニックとは対照的に、タダノのクレーンは青い色です。

タダノのラジコンはブームとフックを2本のスティックで別々に操作するタイプの1種類のみになっています。

 

<歴史や実績>

タダノは1955年(昭和30年)に日本で初めて油圧式トラッククレーンを開発した会社です。タダノはドイツやオーストラリアなど、国外にも複数の支社や関連会社を構えています。

1991年(平成3年)にイースター島にある、倒れたままになっているモアイ像15体の復元・修正を全額負担で行い、使用後のクレーンを寄贈しています。2019年には3台目のクレーン車を寄贈しており、そちらはインフラ整備や港で荷物の積み下ろしで活躍しています。

 

※基本的なカラーリングは古河ユニックが赤、タダノが青ですが、別の色をオーダーすることもできます。中古車では前オーナーが自分で塗装していることもあります。

古河ユニックもタダノも、どちらも素晴らしいクレーンを手掛けています。是非お気に入りのユニック車を選んでみてください。

 

ユニック車とは?その特徴と種類について

ユニック車

ユニック車

ユニック車は非常に便利なので需要が高い車です。しかしユニック車にも様々な種類があります。クレーン車との違いが分からないと思っている方もおられるのではないでしょうか?違いを知ることで、どのユニック車が最適なのかを選ぶことができるようになります。

今回はユニック車とはどのような車か、種類とともにご紹介いたします。

 

■ユニック車とは

まずはユニック車がどのような車かをご紹介いたします。

 

ユニックは正式な形状名ではない

「ユニック」という名称は、車の形状や種類を指すときに使われますが、正しい名前ではありません。「ユニック」とは、クレーン車とその部品を手掛ける古河ユニック株式会社という会社の登録商標です。古河ユニック株式会社が販売した車が日本で普及したことから、同じような形状の車がユニック車と呼ばれるようになりました。

ユニック車とは

ユニック車とは、運転席の後方にクレーンを搭載したトラックです。

日本で初めて国産車として開発されたクレーン車として、建築系や林業など様々な業界で使われるようになりました。

クレーンの竿部分は”ブーム”と呼び、必要に応じて長さが調整できる仕組みになっています。もっとも普及しているのは4段調整ができるタイプで、5段以上伸びるユニック車もあります。なお、クレーン荷重は2.63~2.93tまでが主流となっています。

 

■クレーン車との違いは?

ユニック車

ユニック車の正式名称は「搭載型トラッククレーン」です。

ユニック車とクレーン車は同じ種類の車であり、両方ともクレーン車だといえます。

ですが、クレーン車に搭載されているのはユニック車のものよりも大型のクレーンになっており、重くて大きな荷物の運搬に適しています。また、クレーン車は安定性の高さに優れており、水平で荷物を運ぶことができます。ブームもユニック車より長く伸び、360度回転するのでビルの建築現場など高所作業の現場で活躍しています。ですが、ブームの取り付け位置が高く、また吊り下げ方向が真下のみなので、ロードサービスなどには不向きです。

 

一般的にはクレーン車の規模を区別するために「ユニック車」「クレーン車」と使い分けられています。

 

■ユニック車の種類

ユニック車

 

ユニック車の種類を3つご紹介いたします。

 

キャブバック型

もっともポピュラーなユニック車がキャブバック型です。トラックの運転席(キャブ)と荷台の間にクレーンが架装されており、別名「クレーン付き」とも呼ばれています。

レッカーなどで使用されることが多く、JAFのロードサービスでも使われているタイプです。

 

ハイアウトリガー型

重い荷物を吊るす際に車の重さだけでは車体が傾き、転倒してしまう恐れがあります。車体の左右にアウトリガーと呼ばれる支えを出すことで転倒を防止することができます。

アウトリガー型はハイアウトリガーを含めて3種類あります。

 

①リアアウトリガー

車体の前方だけでなく、後方にもアウトリガーがあるタイプ。

 

②差し違いアウトリガー

「角足」とも呼ばれる。ジャッキの底が四角いタイプ。優れた安定性をもつ。

 

③ハイアウトリガー

アウトリガーが長く伸び、車体を高く持ち上げることができるタイプ。自走できない重機などの運搬に用いられる。

ハイアウトリガーは「ハイジャッキ」とも呼ばれています。トラックの前方が持ち上がり、荷台が斜めに傾きます。

 

荷台内架装型

トラックの荷台に小型クレーンが搭載されているタイプです。別名「簡易クレーン」とも呼ばれています。

他のタイプに比べてクレーンがかなりコンパクトなので、都市部などの狭い現場で活躍します。高さ制限がある場所でも使えるので重宝されています。

 

ユニック車には様々な種類があります。タイプによって得意な作業が異なるので、用途に合わせてユニック車を使い分けましょう。キャリアアップにもユニック車の運転免許は有効ですよ。

 

フォークリフトで仕事!仕事内容や向いている人とは?

フォークリフト

フォークリフト

 

様々な現場で活躍するフォークリフトは、需要が高く仕事先も豊富にあります。また、女性もフォークリフトのドライバーとして活躍していますので、男女関係なくおすすめの仕事です。

今回はフォークリフトを使った仕事や、どのような方に向いているのかをご紹介します。これからフォークリフトで仕事をしたいと考えている方は参考にしてみてくださいね。

 

■フォークリフトを使った仕事

 

フォークリフトを使った仕事

フォークリフトは人力で動かすことのできない、大きさや重さの荷物を運ぶための乗り物です。

トラックから荷物を積み下ろす作業や、工場内での荷物の移動などで主に活躍しています。

 

フォークリフトが活躍する現場

フォークリフトは、物流関係の倉庫・配送センターや土木建築に携わる企業などが主な仕事現場ですが、重い荷物を扱うクリーニング業者の倉庫でも活躍しているケースもあります。

フォークリフトを使わない、フォークリフトに関する仕事

フォークリフトは運転以外にも、仕事がスムーズに行えるように作業する、補助的な業務もあります。

 

<ピッキング>

フォークリフトでスムーズに作業が行えるように、荷物をピッキングする

 

<整備>

充電式フォークリフトの充電など定期的なメンテナンスを行う

 

 

■フォークリフトを使う仕事をするなら

フォークリフト

 

フォークリフトの操縦に必要な資格は?

フォークリフトの運転には、「フォークリフト運転技能講習」を受講し、資格を取得する必要があります。

この資格は、受講者が普通運転免許証を所持していれば、31時間の講習で取得が可能です。

そのため、仕事に早く就きたい際でもすぐに資格取得ができるので、就職先の幅が広がります。

 

フォークリフトの仕事に向いている人

 

①運転することが好き

②正確性に自信がある

③手に職をつけたい

 

フォークリフトの仕事は基本的に運転作業がメインになります。

そのため、車など乗り物の運転が好きな方にはとても向いている仕事だといえます。

また、フォークリフトは「特殊自動車」に分類される特殊な乗り物です。

そのリフト部分でお客様へお届けする大切な商品や荷物も運ぶため、忙しい状況などでも丁寧かつ着実に作業を行う正確性が必要です。

フォークリフトを使った仕事をするにはまず資格を取得する必要があります。

 

一見、資格をとるのは面倒に感じますが、資格さえ取っておけば、求人は比較的募集されているので、手に職をつけたい、安定して働きたいといった方にピッタリの仕事でしょう。

 

フォークリフトの仕事に向いていない人

 

①車などの運転が苦手な人

②単純作業が苦手な人

 

先述した通り、運転がメインの仕事になります。

そのため、そもそも運転が苦手・好きじゃない方には不向きです。

また、仕事中は荷物の積み下ろしばかり、といったような反復作業が多くなるため、単純作業が苦手で飽きっぽい方にも不向きだといえます。

 

フォークリフトの種類

フォークリフトは仕事をする場所の規模や、運ぶ荷物によって使用するフォークリフトの種類が異なります。

 

主なフォークリフトの種類は下記の3つです。

 

<カウンターバランスフォークリフト>

車のように座った状態で運転・操作をするタイプ

 

<リーチフォークリフト>

立った状態で運転・操作をするタイプ

 

<ウォーキーフォークリフト>

乗らずに歩いて操作をするタイプ

 

 

■フォークリフトの仕事に就くメリット

フォークリフト

 

性別や年齢に関係なく働くことができる

フォークリフトでは重い荷物を扱うことが多いですが、実際に荷物を運ぶのは機械で行うため、力仕事はありません。

また、物流センターや倉庫内での作業がメインのため、気候や天気に仕事に影響が出ることが少ないため、年配の方や力の弱い女性でも仕事をすることができます。

 

社員雇用を目指すことができる

フォークリフトを使う仕事の求人は比較的安定して募集されており、社員雇用を約束されているものも多くあります。

 

資格手当をもらえることもある

資格の必要な職種は、アルバイトでも時給が高く設定されているケースがほとんどですが、正社員雇用となると、そこから更に資格手当が付くこともあります。

手当の額は企業によっても異なるため、自分がいくらもらえることになるのか、前もって確認しておくと良いでしょう。

 

フォークリフトを使った仕事は求人が比較的多めです。年齢や性別に関わらず長く働ける仕事です。講習時間も短く気軽に資格取得ができるため、まずは資格をとることからチャレンジしてみてください。

 

ウォーキーリフトって知ってますか?ウォーキーリフトの特徴や検査について

フォークリフト

ウォーキーリフト

 

フォークリフトにはいろいろな種類がありますが、ごく狭い場所で活躍するのがウォーキーリフトです。一般的にはリーチリフトやカウンターリフトが有名ですが、ウォーキーリフトもなかなか使い勝手の良いリフトです。今回は便利で使いやすいウォーキーリフトのご案内です。

 

■ウォーキーリフトとは

 

ウォーキーリフトの特徴

広く知られているフォークリフトは人が乗って操作しますが、ウォーキーリフトは押し歩きながら操作します。

主に、狭い場所や短い移動の積み下ろしに活躍しています。

 

ウォーキーリフトの操作に免許は必要?

自動車のような運転免許を取得する必要はありませんが、フォークリフト特別技能講習の受講、もしくは特別講習を受講する必要があります。

ただし、フォークリフト特別技能講習はウォーキーリフトの場合、必ず受けなければいけないものではありません。

ですが、後々ほかのタイプのフォークリフトも操作する可能性があるのであれば、受講しておくことをおすすめします。

 

 

■販売されているウォーキーリフト

ウォーキーリフト

 

ウォーキー【トヨタL&F(ロジスティクス&フォークリフト)】

600kg・900kgの二種類が販売されています。どちらも1トン未満の小型ウォーキーリフトで、免許なしで運転できるタイプです。

折り畳み式の乗車ステップやクラッドバッテリーがオプションで追加でき、長時間の稼働にも適しています。

 

バッテリーフォークリフト ウォーキータイプ【三菱ロジネクスト】

ハイリフト・ローリフトなど、用途に分けた商品展開が魅力の商品です。

コーターやパレットなど0.7トン~多彩なバリエーションで現場に合わせたウォーキーリフトを選ぶことができます。

グッドデザイン賞受賞でどんな方にも操作しやすい商品設計となっています。

 

カウンターウォーキーリフト【スギコー】

コンパクトな見た目が特徴のウォーキーリフト「スギコー」は、300kgと軽量ですがとてもパワフルです。小回りが効くため、細かな作業を得意としています。

 

■ウォーキーリフトの年次検査

ウォーキーリフト

 

一般的なフォークリフトの年次検査

フォークリフトは年に一度、自動車の車検のように必ず年次検査を受けなければなりません。

これは、労働衛生安全規則で定められており、検査を怠った場合、50万円以下の罰則金の支払いを命じられることもあります。

不要な事故を防ぐためにも必ず年次検査を受けましょう。

 

ウォーキーリフトの年次検査

ウォーキーリフトは運転席がないため、一見するとただの物流機器だと思われがちですが、フォークリフトに属しています。

そのためフォークリフト同様、ウォーキーリフトも法廷検査である年次検査を受ける必要があります。また年次検査以外にも、月次検査・日常点検も必要です。

 

年次検査に関する耳寄りな話

フォークリフトの年次検査で助成金が受けられる制度があるのをご存じでしょうか?

意外と知らない方が多いのですが、なんと1台につき5,000円も支給されるのです。

ただし、助成金を受けるためには条件があります。

まず、一般財団法人あんしん財団に会員事業所として加入します。

加入後、労働安全衛生法に基づくフォークリフト特定自主検査を実施すると助成金が受けられるという仕組みです。

所有するフォークリフトが多く、「検査時の経緯費がかさむ」とお悩みの方はぜひこの助成金をご活用ください。

 

ウォーキーリフトはコンパクトな見た目とは裏腹にとてもパワフルな働きをします。

車体がコンパクトに設計されているため、狭い通路でもスイスイ動くことができます。

しかも操作は簡単です。

通常のフォークリフト特別技能講習を必ず受講する必要はなく、特別講習を受講すれば操作することができますよ。

 

 

フォークリフトの資格をとろう!関東圏の教習所ご紹介

フォークリフト

フォークリフト

フォークリフトは多くの業界で使われており、資格があれば仕事の幅を広げたり、スキルアップに繋がります。まだフォークリフトの資格を持っていない方は是非資格取得を目指しませんか?

今回は関東圏にあるフォークリフトの資格が取得できる教習所と、フォークリフトの資格取得に必要なことをご紹介いたします!

 

■フォークリフト運転技能

 

フォークリフトの運転免許は2種類

フォークリフトには積載量1トン以上の「フォークリフト運転技能講習修了証」と、積載量1トン未満の「特別教育修了証」の2つがあります。

フォークリフト運転技能講習修了証を取得していると1トン未満のフォークリフトを運転することができます。

 

関東でフォークリフトの資格を取る際の費用は?

フォークリフトの資格取得にかかる費用は、受験する地域や教習所によって異なります。

関東では35時間コースの場合、平均で4万円ほどかかります。最短の11時間コースの平均は2万円ほどです。

 

使える補助金制度は?

フォークリフト

 

フォークリフトの資格取得には補助金制度があります。利用すればお得に資格取得ができますよ。

助成制度には「建設労働者確保育成助成金制度」があります。利用するには個人ではなく勤め先の会社が条件に当てはまる必要があります。

ほかにも教育訓練給付金制度、人材開発支援助成金制度などがあります。利用できるものがあるか、調べておくことをおすすめします。

 

受験条件と合格率

フォークリフト資格の受験条件は18歳以上であるということだけなので、誰でも受験できます。加えて、合格率は98%以上といわれるほど高く、まじめに講習を受けていればほぼ落ちることはありません。

 

合格必須の条件はある?

何らかの事情によって講習を欠席した時点で不合格になります。また、実技ではシートベルトの装着をしないこと、フォークの差し込みが浅い、荷物をフォークで触れる、フォークを下げずに移動、駐車位置がずれている、制限時間を超えるといった内容も即失格の対象となります。

 

■1トン以上のフォークリフトの教習所<関東圏の県名>

フォークリフト

 

関東圏でフォークリフト運転技能講習修了の資格を取得できる教習所をご紹介いたします。

 

【東京都】

コマツ教習所 東京センタ

一般社団法人大田労働基準協会

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 東京都支部会

林業・木材製造業等同災害防止協会 東京支部

公益社団法人東京労働基準協会連合会

公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 東京事務所

一般社団法人東京技能講習協会

株式会社IHI技術教習所 東京センター

株式会社タダノ教習センター

マジオワークライセンススクール

東京クレーン学校

大和技術教習所

日本建機教習所 東京

コヤマドライビングスクール

ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社 東京研修センター

拝島フォークリフト教習所

公益社団法人東京労働基準協会連合会 立川労働基準協会支部

 

【茨城県】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 茨城県支部

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 茨城県支部

一般社団法人茨城労働基準協会連合会

PEO建機教習センタ

茨城県大宮自動車教習所

元栗橋登録教習センター

トヨタL&F茨城株式会社

日本建機教習所 茨城

上筑波自動車学校

一般社団法人古河労働基準協会

一般社団法人常総労働基準協会

茨城県自動車学校 水戸校

石岡自動車学校

矢田部自動車教習所

一般社団法人筑西労働基準協会

一般社団法人竜ケ崎労働基準協会

 

【栃木県】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 栃木県支部

林業・木材製造業労働災害防止協会 栃木県支部

公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 栃木事務所

公益社団法人わたらせ技能講習センタ

コベルコ教習所 宇都宮教習センター

コマツ教習所 栃木センタ

トヨタL&F栃木株式会社

那須クレーン教習所

じんざい教習所

日本建機教習所 栃木

安佐自動車教習所

PEO建機教習センタ 栃木教習所

トーブモータースクール

今市自動車教習所

栃木県南自動車学校

一般社団法人真岡労働基準協会

HSC技能講習センター

 

【群馬県】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 群馬県支部

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 群馬県支部

特定非営利活動法人群馬県産業安全教習センター

コマツ教習所 群馬センタ

PEO建機教習センタ 群馬教習所

ぐんまフォークリフトセンター

加藤製作所群馬教習センター

日本建機教習所 群馬

伊勢崎フォークリフトセンター

群馬県大型特殊自動車練習所

マジオワークライセンススクール 太田校

一般社団法人太田労働基準協会

トヨタドライビングスクール群馬

一般社団法人高崎労働基準協会

中央総合学院 高崎校

 

【埼玉県】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 埼玉県支部

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 埼玉県支部

公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 埼玉事務所

江南クレーン教習所

一般財団法人日本産業技能教習協会

キャタピラー教習所 埼玉教習センター深谷教習所

コマツ教習所 埼玉センタ

酒井重工業研修センター

トヨタL&F埼玉株式会社

PEO建機教習センタ 埼玉教習所

鶴ヶ島自動車教習所

アンモータースクール

日本建機教習所 埼玉

羽生モータースクール

埼玉ユニキャリア販売株式会社

新日本輸送株式会社

越生自動車大学校

マジオワークライセンススクール

三菱ロジネクストオンサイト研修センター

JCフォークリフト教習センター

春日部自動車教習所

ハイドロテック技能講習センター

 

【千葉県】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 千葉県支部

公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 千葉事務所

キャタピラー教習所 東関東教習センター

コベルコ教習所 市川教習センター

日鉄ビジネスサービス東海株式会社

住友建機株式会社 千葉教習センター

PEO建機教習センタ 千葉教習所

株式会社日立プラントコンストラクション

海上中央自動車教習所

柏南自動車教習所

市原技能講習センター

佐倉クレーン学校

日本建機教習所 千葉

安全品質研修センター

トヨタL&Fカスタマーズセンター東京

大佐和自動車教習所

東西株式会社フォークリフト教習センター

マジオワークライセンススクール

 

【神奈川県】

港湾貨物運送事業労働災害防止協会

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 神奈川県支部

公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 神奈川事務所

公益社団法人神奈川労務安全衛生協会

株式会社IHI技術教習所 神奈川センター

コマツ教習所 神奈川センタ

PEO建機教習センタ 神奈川教習所

厚木教習センター

NKC能力開発センター

株式会社トーリク フォークリフト湘南教習センター

湘南トレーニングセンター

エスアールエス株式会社 相模原教習センター

都南自動車教習所

マジオワークライセンススクール

港湾カレッジ

 

フォークリフトの資格は基本的に更新不要なので、一度取得すれば一生使うことができます。将来役立つときがくることを見据えて資格取得を目指しても良いかもしれませんね。

 

 

フォークリフトの資格をとろう!関西圏の教習所はどこ?

フォークリフト

フォークリフト

フォークリフトの資格があれば仕事の幅が広がり、今まで以上に活躍することができます。スキルアップのためにも、フォークリフトの資格は取っておいて損はありませんよ!

そこで今回は関西でフォークリフトの資格がとれる教習所についてご紹介いたします。フォークリフトの資格取得に関する情報もご紹介しますので、これから教習所に通おうと考えている方は是非参考にしてみてくださいね!

 

■フォークリフト運転技能

 

フォークリフトの運転免許は2種類

フォークリフト免許は積載量が1トン以上のものと、1トン未満のもので必要になる免許が異なります。

1トン以上のものは「フォークリフト運転技能講習修了証」、1トン未満のものは「特別教育修了証」が必要になります。

運転技能講習修了証があれば1トン未満のフォークリフトも運転可能です。

 

関西でフォークリフトの資格を取る際の費用は?

講習を受ける地域や教習所によって費用に差があります。

関西の場合、フォークリフト運転技能講習修了証は一切の運転免許を取得していない人で35時間コース・4万2,000円から、大型特殊免許を取得している場合は最短の11時間コースで1万7,000円からとなっています。

 

学科講習の内容

例)35時間コースの場合

運転技能講習ではフォークリフトの扱いや本体に関する講習が4時間、荷役に関する講習が4時間、力学の講習が2時間、法令の講習が1時間の合計11時間必要となります。しかし、コースによっては免除されるものもあります。

 

実技講習の内容

フォークリフト

 

例)35時間コースの場合

実技講習ではフォークリフトの走行操作が20時間、荷役操作が4時間の合計24時間となります。また、所持している免許の種類によって実技も一部免除されることがあります。

 

運転技能と特別教育は何が違う?

運転技能講習と特別教育は操作可能なフォークリフトの規模だけでなく、証明書交付先が異なります。運転技能講習は厚生労働大臣が指定する機関でなくてはなりませんが、特別教育は講習を開催する施設事業者であれば発行することができます。

また、講習内容も特別教育は短く、範囲も狭くなります。

 

■1トン以上のフォークリフトの教習所<関西圏の県名>

フォークリフト

 

1t以上のフォークリフト免許を取得できる運転技能講習を開催している教習所をご紹介いたします。

 

【大阪府】

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 大阪府支部

近畿教習センター大阪南教習所

大阪特殊自動車学校

堺ドライビングスクール

阪和鳳自動車学校

阪奈自動車教習所

トヨタL&F近畿

ミヤコジマオペレーティングスクール

一般社団法人淀川労働基準協会

住友建機教習所 大阪教育センター

公益社団法人大阪労働基準連合会

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 大阪府支部

日鐘技能開発センター平野校

港湾貨物運送事業労働災害防止協会 大阪総支部

キシワダオペレーティングスクール

東大阪フォークリフト教習所

近畿教習センター茨木教習所

コマツ教習所 近畿センタ

IHI技術教習所 大阪センター

ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社

 

【兵庫県】

三田建設技能研修センター

コベルコ・キャリア・ディベロップメント株式会社

ロイヤルパワーアップスクール

姫路労働基準協会

網干交通教育センター

兵庫教習センター

コベルコ教習所 尼崎教習センター

尼崎ドライブスクール 資格講習センター

尼崎労働基準協会

阪神フォークリフトスクール

コベルコ教習所 明石教習センター

一般財団法人港湾労働安定協会 港湾技能研修センター

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 兵庫県支部

一般社団法人兵庫県トラック協会

神戸西労働基準協会

神戸オペレーティングスクール

西宮労働基準協会

但馬労働基準協会

はりま自動車教習所

林業・木材製造業労働災害防止協会

 

【京都府】

PEO建機教習センタ京都教習所

公益社団法人京都労働基準協会 京都南支部

公益社団法人京都労働基準協会

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会 京都支部

コマツ教習所 京都センタ(福知山会場)

日本建機教習所

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 京都支部

 

【滋賀県】

公益社団法人滋賀労働基準協会

月の輪自動車教習所

八日市自動車教習所

マジオワークライセンススクール 湖南校

三菱ロジネクスト株式会社 滋賀工場研修所

近江八幡安全教育センター

長浜自動車学校

湖西自動車教習所

陸上貨物運送事業労働災害防止協会 滋賀支部

 

【奈良県】

公益社団法人奈良県トラック協会

コマツ教習所 奈良センタ

公益社団法人奈良県労働基準協会

キャタピラー教習所

林業・木材製造業労働災害防止協会

 

【和歌山県】

和歌山教習センター

マジオドライバースクール和歌山校

公益社団法人和歌山県労働基準協会

塩屋自動車学校

みなべ自動車学校

ドライビング・スクールかいなん

 

フォークリフトの資格は就職やキャリアアップに有利です。比較的取得しやすい資格ですので、取得していない方は是非取得を目指してみてくださいね!