大型特殊免許で運転できる車両はたくさんある!運転可能な車両をご紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

大型トラック

一つの免許で多くの車両が運転できると、仕事の幅が非常に広がり、お得ですよね。様々な業界や分野で活躍したいのであれば、大型特殊免許の取得を目指してみてはどうでしょうか。大型特殊免許は様々な車両を運転することができる免許です。

今回は大型特殊免許で運転できる車両や、免許の取得方法をご紹介いたします。

■大型特殊免許で運転できる車の種類

大型特殊免許は取得するだけで様々な車を運転することができます。まずは大型特殊免許についてご紹介いたします。

・大型特殊免許とは

大型特殊免許は大型の特殊車両を公道で走らせるために必要な資格です。公道で走らせることはできますが、それぞれの特殊車両を操作するためには他の資格が必要になります。

種類としては2種類ありますが、第二種は国内で活かせる車両がないため、第一種を取得することが一般的です。

第二種を取得する場合は、フルビット免許証(全ての免許区分が記載されている免許証のこと)を取得することを目標にしている人が多いようです。

大型特殊免許を取得した場合、全長12m以下・全幅2.5m以下・全高3.8m以下の特殊車両の運転に加え、小型特殊自動車、原動機付自転車を公道で走らせることが可能になります。また、大型特殊免許を取得していても普通自動車の運転はできません。

・大型特殊免許で取得できる車両例

工事現場

続いて大型特殊免許で運転可能な車両の例をご紹介いたします。

<工事車両>

クレーン車、ブルドーザー、ショベルカー、ロードローラー

<路面整備車両>

除雪車、路面清掃車

<農耕車>

大型トラクター、大型コンバイン

■大型特殊免許を取得するには

クレーン車

仕事で活躍の場を増やすには、大型特殊免許の取得を目指してみてはどうでしょうか。大型特殊免許の取得方法をご紹介いたします。

・条件

年齢…18歳以上

視力…両眼で視力0.7以上

※片眼0.3未満の場合、もう片方の視力が0.7以上で視野が左右150度以上であること(眼鏡、コンタクトによる矯正可)

聴力…両耳で10mの距離で、90㏈の警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)

色彩識別…赤、青、黄の区別ができること

運動能力…自転車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体感の障害がないこと、または補助手段を講ずることによって運転に支障を及ぼす恐れがないと認められること

なお、大型特殊免許の限定解除を行う場合は条件がありません。

・注意点

上記でも説明したように、大型特殊免許はあくまでも公道を走行するための免許なので、操縦するには別途資格の取得が必要になります。

また、大型特殊免許の取得はどんな教習所でもできるわけではありません。そのため、まずは取得できる教習所を探してみましょう。

・費用

大型特殊免許の取得方法は3種類あります。そのため、取得したい方法と併せて費用も調べておきましょう。

①教習所に通って取得する方法

普通免許を取得している場合は7~13万円程度。

普通免許を取得していない場合は16~22万円程度。

②合宿で取得する方法

7~10万円程度。

③試験のみを受験して取得する方法

受験料2,950円、試験車使用料1,550円、免許交付料2,050円(合計6,550円)

試験に通らなかった場合、免許交付料はかかりません。

・取得方法

もっとも多い取得方法である、教習所に通う方法での取得方法をご紹介いたします。

普通免許ありの場合は最低4日必要です。技能の講習が6時限必要になります。普通免許なしの場合は、技能12時限に加え、学科22時限が必要になり最低でも6日以上かかります。

普通免許を取得していれば学科が免除されます。農耕者限定の限定解除では学科教習がありませんので、運転したい車の種類から必要な講習を調べておきましょう。

操作をするには他の資格が必要になりますが、大型特殊免許を取得すれば特殊車両の移動をさせることはできます。少しでも仕事の幅を増やしたい方は、まず大型特殊免許の取得を目指してみてはどうでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。