2021年 7月 の投稿一覧

ファンベルトの鳴きが気になる…原因や対処法はある?

ファンベルト

ファンベルト

トラックの走行中「キュルキュル…」と音が聞こえたことはありませんか?それはファンベルトの鳴きです。音が小さいからといって油断するのは禁物ですよ。

今回はファンベルトの鳴きの原因や対処法をご紹介いたします。

■ファンベルトの鳴きはなぜ起こる?

ファンベルトはなぜ鳴きが起こるのでしょうか。こちらでは原因について詳しくご紹介いたします。

・そもそもファンベルトとは?

エンジンは冷却するためにラジエーターのファンを回転させています。エンジンからファンに回転する力を与えるためにベルトがつながっており、このベルトがファンベルトです。ファンベルトは合成ゴムでできているため、トラックを走らせていると劣化が起こります。

なお、エンジンにはほかにもベルトが使われておりキュルキュルという音が鳴っている場合、ファンベルト以外が原因になることもあります。鳴きが気になる場合は、まずどこが鳴きの原因箇所なのかを見極めることが大切です。

・ファンベルトの鳴きが起こる原因

ファンベルトの鳴きが起こる原因は主に3つあります。

①ファンベルトの劣化

ファンベルトは合成ゴムでできており、エンジンが熱くなると熱によって伸縮します。しかし、劣化した合成ゴムは硬くなり、伸縮に十分な柔らかさを失ってしまいます。

硬くなったファンベルトは摩擦力の低下につながり、エンジンの回転についていけず、滑りやすくなり鳴きの原因になるのです。

②ファンベルトの張力不足

ファンベルトに張力が不足していると、エンジンの回転を伝えきれずに滑りやすくなってしまいます。

ファンベルトは十分な張力があっても、劣化することでゴムが伸びてしまい滑りの原因になることがあります。反対に、新品のファンベルトであっても張力が不足していると鳴きは起こるため覚えておきましょう。

③故障

ファンベルトそのものに問題がなくても、周辺の機器に故障や不具合があると鳴きの原因になります。

周辺機器の故障で多いのはプーリー(ファンベルトを引っかける滑車)や、テンショナー(ファンベルトの張力を調整する緊張装置)です。サビなどが発生すると、ファンベルトと摩擦が起きて鳴きが起こります。

・放置するとどうなる?

おもちゃのトラック

車の部品の故障は人体のように放置していても改善することはありません。特に劣化が進んで硬くなったファンベルトは使用を続けると切れることがあり、エンジンそのものに問題がなくても走行できない状態になることがあります。走行中に切れると、エンジンが停止するため重大な事故を起こしかねません。

ファンベルトの鳴きが気になる場合は、早急に対策をとるようにしましょう。

■ファンベルトの鳴きを止めるには交換が必要

車のエンジン部分

ファンベルトの鳴き対策には鳴き防止スプレーなどがありますが、あくまでも音に対する応急処置なのでファンベルトの状態が改善することはありません。

鳴きが起きたら、できるだけ速やかに交換を考えましょう。

・ファンベルトの交換時期

ファンベルトの鳴きが交換目安とされています。

ファンベルトの寿命は一般的に5~10年、走行距離5~10万kmとされていますが、短くなることもあります。また、ファンベルトを目視した際に割れ、ヒビ、亀裂が発生している場合も交換の目安です。

・ファンベルトの交換にかかる費用の目安

軽自動車…4,000円

普通自動車…3,000円

大型自動車…6,000円

ここに作業工賃として5,000円ほどが必要になります。

ただしファンベルトの交換は規格、車種、メーカー、依頼先によって異なるため、あくまでも目安として考えてください。

・劣化が原因でない場合

ファンベルトが劣化しておらず、ゆるみなどが鳴きの原因の場合はベルトの張り調整だけで改善することがあります。

調整にかかる費用はおよそ3~4,000円くらいが相場です。

ただしオートテンショナーを使用している場合、調整ができないこともあります。その場合はオートテンショナーに不具合がないかを点検しておきましょう。

ファンベルトの鳴きは車にとって重要な警報のようなものでもあります。見落としたり、慢心せずに適切な対応を行い、安全運転を心がけてくださいね。

トラックの燃費向上には何が必要?ポイントをご紹介します

道路を走るトラック

小銭の上にトラックおもちゃ

トラックは多くのエネルギーを使って走っています。そのため、燃費に悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はトラックの燃費向上方法をご紹介します。少しでも燃費向上させたい方はぜひ参考にしてみてください。

■トラックの燃費向上を意識した運転のポイント

道路を走るトラック

まずは運転方法による燃費向上のポイントを3つご紹介いたします。

・丁寧な運転を心がける

いつでも丁寧な運転を心がけることが燃費向上につながります。スピードの出しすぎはもちろん、急停車や急発進はエンジンへの負担も大きくなり、消費する燃料も大きくなってしまいます。できるだけ運転は丁寧に行い、エンジンに負担を掛けないことが燃費向上のためには重要です。

自分の運転状況を改善するために、タコグラフを活用するのも有効です。タコメーターのグリーンゾーンでシフトチェンジを行うことで、エンジンの回転数を抑えられるでしょう。また、日頃の運転状況を確認し、意識づけることも大切です。

・シフトアップは早めに

シフトレバーを低いギアから高いギアに急激に上げると、非常に燃料の消費が多くなります。最大までアクセルを踏んだ場合、低速運転の3倍もの燃料を消費するともいわれており、急激な速度アップは燃費に悪影響です。

早めにシフトアップをすることで、燃料の消費を最小限に抑えることができますので、できるだけ余裕をもってシフトアップをするように心がけてください。

なお、全日本トラック協会のエコドライブ推進マニュアルでは、低速ギアでスピードを上げると20~40%も燃費が悪くなると発表しています。ギアは1段上にしておきましょう。

・速度に気を付ける

速度は出しすぎないこと以外に、できるだけ一定の速度で走行するとエンジンへの負荷を最小限に抑えることができるため、燃費の向上につながります。

スピードを出しすぎるとエンジンへの負荷以外に、トラックのような車体が大きな車は空気抵抗も増加してしまいます。特に高速道路では影響を受けやすいため、運転速度を一定に保つためにオートクルーズを活用するなども手段として考えておきましょう。

■管理方法による燃費向上のポイント

トラックの下部分

続いて車体の管理方法による燃費向上のポイントを3つご紹介いたします。

・定期的なメンテナンス

いくら運転に気を付けていても、トラックの状態が悪ければ燃費向上は難しいでしょう。トラックにはエンジンオイルやタイヤ、エアフィルターなど多くのパーツが燃費に影響を及ぼします。

特に劣化しやすいエンジオイルはこまめな交換を心がけるなど、日頃から状態をチェックしておくことが大切です。3か月に1度は交換するようにすると、燃費が下がりにくくなります。

・空気圧を高めにする

空気圧は極端に高い、または低いと燃費の悪化やタイヤの消耗を早める原因になります。しかし、空気圧は安全な範囲で高めにすることで路面との抵抗が軽減され、燃費向上につながりますよ。やりすぎは禁物なのであくまでも安全な範囲で行うことが大切です。

注意点として、走行中は摩擦によってタイヤ内部の空気圧が上がります。よって走行中の状態を考えてタイヤ圧を設定するようにしましょう。

併せて低燃費タイヤを導入するなども効果的です。

・車体パーツに工夫

昨今は環境問題への関心が高まっており、さまざまな低燃費アイテムやカー用品が誕生しています。

なかでも有効とされているのが低燃費タイヤですが、ほかにも軽量素材であるアルミ製の部品に交換することで車両総重量が減るため、燃費向上に役立ちます。ホイールやサイドバンパーなど、車両にあったパーツへの交換を検討してみましょう。

また、走行中のトラックの空気抵抗を軽減させる「エアデフレクター」という装備もあります。搭載することで空気抵抗を減らして燃費向上につながるため、こちらも確認してみるとよいかもしれませんね。

燃費向上は費用面だけでなく、環境面でも大きな意味があります。エコドライブを意識し、経済と環境の両方によい結果をもたらしましょう!

ヒルスタートアシストとは?メリットやデメリットと併せてご紹介します

高速道路

ハンドルに手を置く人

トラックのように車両が大きく、重いものを運ぶ車は坂道で停車した際に下がってこないか不安に感じる人が多いと思います。そんな不安はヒルスタートアシストが解決してくれるかもしれません。

今回はヒルスタートアシストについてご紹介いたします。

■ヒルスタートアシストとは

まずはヒルスタートアシストがどのようなものかをご紹介いたします。

・ヒルスタートアシストとは?

ヒルスタートアシストとは、坂道で発進するためにブレーキからアクセルに踏みかえる際、ブレーキから足を離しても一時的にブレーキペダルを踏んでいる状態にしてくれる機能のことです。電子制御ブレーキの一種で、サイドブレーキを操作する手間がかからなくなります。

・ヒルスタートアシストの仕組み

ヒルスタートアシストには油圧ブレーキ制御を使っていることが一般的です。

「Electronic Stability Control(横滑り防止)」では、加速度センサーが使われているので坂道の傾きを計算でき、パーキングブレーキが外された際に、傾きに応じたヒルスタートアシストが作動します。

なおヒルスタートアシストが作動するのは1~2秒なので、ずっとヒルスタートアシストだけで坂道に停車できるわけではありません。

・ヒルスタートアシストは必要?

MT車を運転することが多い場合、坂道での発進に必要な手順が多く面倒に感じてしまうことがありますが、ヒルスタートアシストを使えば軽減することができます。そのため、MT車の運転に不慣れな人や、落ち着いて坂道で発進をしたい人には便利な機能です。

また、トラックのように大型の車両はわずかでも坂道で車が動くと危険ですし、周囲のドライバーにも恐怖を抱かせる可能性があります。ドライバー本人だけでなく、周囲への配慮として導入することも大切かもしれませんね。

■ヒルスタートアシストのメリット

高速道路

ヒルスタートアシストのメリットをこちらでご紹介いたします。

・坂道での発進補助

これまでご紹介してきたように、ヒルスタートアシスト最大のメリットは坂道での発進補助です。トラックのように大型の車両でなくても、これまで車を運転している際に坂道でブレーキからアクセルに踏みかえると車が後退した、または前方に移動したという経験がある人もおられるのではないでしょうか。足がブレーキから離れている時間がわずか1秒程度であっても、大きな事故につながりかねません。

ヒルスタートアシストがあることで安心して坂道の発進が行えるようになります。

・エンストのリスクを下げる

MT車特有の問題ですが、坂道にクラッチとアクセルを間違えるとエンストを起こしてしまいます。特に坂道は急いで踏み替えを行うため、焦りによってミスが起こりやすくなります。

ヒルスタートアシストがあれば1~2秒の間は余裕が生まれるため、クラッチの操作ミスのリスクを軽減させることができるのです。

■ヒルスタートアシストのデメリット

トラックのおもちゃを手にする男

ヒルスタートアシストは非常に便利な機能ですが、当然デメリットや注意点もあります。こちらではヒルスタートアシストのデメリットについてご紹介いたします。

・誤作動がある

癖でパーキングブレーキを使用する、ブレーキの踏み込みが不十分など、さまざまな理由で誤作動を起こすことがあります。

発進のタイミングを合わせることが難しいため、ヒルスタートアシストを使いづらいと感じる人もいるようです。

・過信は禁物

ヒルスタートアシストがあるからといって、過信することは危険です。あくまでも1~2秒の間ブレーキを伸ばしてくれるだけの補助機能なので、落ち着いて速やかにペダルの踏み替えを行いましょう。ヒルスタートアシストの時間が切れてしまうと、当然車は坂道を下っていきます。

・警告灯が点灯している時は使用できない

車の不具合を知らせてくれる警告灯ですが、赤色、黄色(オレンジ)のどちらであっても点灯している間、ヒルスタートアシストは使えません。警告灯が点灯しないよう、日頃からしっかりと点検やメンテナンスを行うようにしましょう。

ヒルスタートアシストは便利な機能ですが、正しく使わなければ事故を起こしてしまいかねません。どのような便利な機能であっても過信せず、日頃から落ち着いて運転できるように心がけましょう。

新人トラックドライバー必見!4トン車運転のコツと注意点

4トントラックは”荷物がしっかり詰めるのに、大きすぎない”という特徴が支持され、配送業界で大変重宝されています。大きすぎないとはいえ、運転する際は乗用車よりも技術が必要です。

今回は4トントラックを運転する際のコツや注意点についてご案内いたします。

続きを読む

タコグラフ装着義務は白ナンバーも!?義務の内容をご紹介

タコグラフ

タコグラフ

大型トラックやバスなどを運転する際に必要となるのがタコグラフの装着です。タコグラフの装着は国土交通省によって義務とされており、違反した場合は罰則があります。白ナンバーでも内容は異なるものの、義務付けられているので注意しましょう。

今回はタコグラフの装着義務についてご紹介いたします。

■そもそもタコグラフって何?

トラック運転手

まずはタコグラフがどのようなものかをご紹介いたします。

・タコグラフとは

タコグラフとは「運転記録計(tachograph)」のことで、車の速度、時間、距離といったいわゆる「法定三原則」を記録するものです。

タコグラフは1950年にドイツで誕生しました。名前の由来は「回転速度計(Tachometer)」と「記録(Graphink)」とされています。法定三原則を記録することで、運転者の労働状況を記録し、問題がないかを確認できる仕組みです。

一般的には、長距離運転や労働時間が長くなりやすいバスやトラックなど大型車両に搭載されており、運転者が心身の安全を保てるように活用されています。最近ではタクシーにも装着が義務付けられました。

・タコグラフの種類

タコグラフには大きく分けて2種類あります。

<アナタコ>

アナタコはアナログタコグラフのことで、記録方法がアナログ式になっています。一般的にはスピードメーターの裏に円形の記録用紙がセットされており、回りながら記録します。なお、タクシーの場合は時計の裏側にセットされることが一般的です。

24時間で記録用紙を一周し、速度が放射線状に描かれます。

ただし、記録された内容を正確に読み取るには知識が必要で、なかには情報を改ざんする人もいました。

これまでタコグラフはアナタコが主流でしたが、現在は数を減らしつつあります。

<デジタコ>

一方でデジタコはデジタルタコグラフのことで、記録方法がデジタル式になっています。

デジタコでは記録用紙ではなく、SDカードなどの媒体に情報を記録します。アナタコでは法定三原則のみの記録でしたが、デジタコではGPSを使った位置情報の記録や、アイドリング、エンジン回転数など多くの情報を記録できるようになりました。なかにはインターネットを使って、運転者と管理者が連絡できるようなものもあります。

また、印刷すればデータが誰でもわかりやすく見やすい表になって出力される仕組みです。

現在はデジタコがタコグラフの主流になりつつあります。

■タコグラフの装着義務について

トラックと男性

タコグラフは装着義務があるため、該当する場合は必ず装着しましょう。こちらではタコグラフの装着義務についてご説明いたします。

・タコグラフの装着義務の対象

タコグラフの装着義務対象は下記の車両です。

①トラックなど事業用自動車で車両総重量7トン以上、または最大積載量4トン以上の車両

②大都市部の法人タクシーやハイヤー(個人は対象外)

③100km以上の路線を運航する貸切バス

④路線バス

この条件から、緑ナンバーの車両はタコグラフの装着義務があるといえます。事業用車両の場合、使用していない予備の車両などを含む、すべての車両に装着が義務付けられています。

ただし、装着するのはデジタコ、アナタコのどちらでも構いません。

・白ナンバーも対象!

自家用車である白ナンバーには装着義務がないと考える方もおられるでしょうが、実際、装着義務自体はあります。緑ナンバーとの大きな違いは、白ナンバーの場合は所轄の運輸支局の監査がないことと、行政処分がないという2点です。

白ナンバーであっても、車両総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上の車両であれば装着義務があることを覚えておいてください。

※白ナンバーは2014年に法改正された「道路運送車両保安基準」に自家用車は含まれていないため、装着義務対象が従来のままです。

白ナンバーであっても、タコグラフを装着していないと罰則や罰金が科せられます。

・違反するとどうなる?

対象であるにもかかわらずタコグラフの装着をしていない場合、反則金や行政処分が下されることがあります。

①運行記録計の不備…反則金が科せられる。行政処分は対象外。

②記録義務違反…車両の使用停止などの行政処分の対象。

③記録改ざん…車両の使用停止、営業停止などの行政処分対象。

タコグラフの装着義務に違反すると、事業が行えなくなる可能性があるため、必ず装着するようにしましょう。助成金制度もあるため、うまく活用すれば費用を抑えてタコグラフを導入することができますよ。