2020年 5月 の投稿一覧

トラックのバッテリートラブルを防ぐには日頃のメンテナンスが大切!

トラックは重たい荷物遠くまでを運ぶため、日頃の整備が不可欠です。
たとえ整備をしていても、条件が揃ってしまうと運悪く突然バッテリー上がってしまうということもあります。
今回は突然のバッテリー上がりの対処法やバッテリーの状態を把握するための確認方法などについてご紹介いたします。

■トラックのバッテリーが上がってしまう原因

トラックのバッテリーが上がってしまう原因や、また上がってしまうとどうなるかについてご説明いたします。

・バッテリーの寿命を縮める行動をとっていませんか?

バッテリーの容量不足は過放電が原因です。過放電が続いたり、繰り返すことによって充電不足や劣化を起こします。経年劣化が進んだバッテリーは容量が減少し、また過放電になるという悪循環に陥ります。

バッテリーの寿命を縮めてしまう行動は以下の通りです。

① セルモーターの過度な使用
② エアコン・オーディオ等の過度な使用
③ 低速走行による発電量不足
④ バッテリーの容量不足、または経年劣化
⑤ 自然放電と充電不足

これら5つの行動が、バッテリー上がりを引き起こしてしまうので気を付けましょう。

・バッテリーが上がるとどうなる?

バッテリーが上がってしまうと、電力供給能力が低下してしまいます。そのため、エンジンを始動させるセルモーターをはじめ、ヘッドライトが暗くなったり、エアコンが効かないなど多くの部品に不具合が生じます。

また、バッテリーが上がることにより電力供給が正しく行われなくなるため、電装部品が動作不良を起こしてしまい、エンジンが正常に稼働できなくなります。最終的に燃料供給が停止し、走行不能となります。

■トラックのバッテリーが上がったときの応急処置

次に、バッテリーが上がってしまったときの対処法についてご紹介させていただきます。

・ブースターケーブル

ブースターケーブルとは、故障車と救援車のバッテリーを接続することで、故障車のバッテリー充電を行うことができます。

双方のトラックにブースターケーブルを接続し、救援側のエンジンをかけた状態で数分待ってから故障側のエンジンをかけます。そのまま、故障車が走る状態になっていれば、1時間ほど運転することで後は自車のみでバッテリーを十分な状態まで回復させることが可能になります。ただし近くに24ボルト相当のバッテリーを積んだ救援車がいなければこの方法は少し難しいかもしれません。

・ジャンプスターター

ジャンプスターターとは、先ほどのブースターケーブルがついたモバイルバッテリーのことをいいます。ジャンプスターターは車と車を接続させるブースターケーブルよりも接続が簡単なうえに、もう1台の車がなくてもジャンプスターターのみでエンジンをかけることが可能です。

これだけだとバッテリーの電力が不十分なので、そのまま1時間程度エンジンをかけた状態にしバッテリーの充電を行いましょう。

・ロードサービスを利用する

ロードサービスは、自動車保険などの付帯サービスとして利用することができ、車のトラブル全般に対応しています。また、バッテリー上がりの対応は無料というケースが多いです。しかし、ロードサービスは加入する自動車保険によって内容が異なるのでよく調べておきましょう。

■トラックのバッテリーについて知ろう

・トラックのバッテリーの寿命はどれくらい?

車の性能は年々上がっていますが、ドライブレコーダーやカーナビなどの装備が増えているためバッテリー消費も自然と上がってしまいます。
そのため、バッテリーの性能は2年目以降急激に劣化し始めてしまうと認識しておきましょう。

・バッテリーの状態を確認しよう

バッテリーの製品によっては、バッテリーの状態を確認するための小窓が付いているタイプもあります。この小窓がない場合は、エンジンをかけたときなどのセルモーターのもたつきなどから確認することができます。日頃からバッテリーの状態や、車の反応に異変はないかを確認しておきましょう。

・バッテリーの交換はどこでできる?

トラックのバッテリーを交換したい場合は、整備工場に行くと対応してもらえます。
新品のバッテリー代と交換費用などが発生しますので少し高くなってしまうかもしれません。安く出交換をしたい場合はカー用品店でバッテリーを買い、自分で交換を行うと費用を安く抑えることができます。

今回は、バッテリー上がりの対処法やバッテリーの状態を把握するための確認方法についてご紹介させていただきました。是非参考にしてくださいね。

フォークリフトの免許は再発行可能?必要書類や申請方法について


フォークリフトの免許は自動車運転免許証と違って更新がありません。
そのため取得後に使用しない場合は大切に保管しておかなければ紛失してしまうおそれがあります。万が一紛失した場合は再度申請すると再発行してもらえます。
今回はフォークリフトの免許を再発行するときの必要書類や手順についてご案内いたします。

■フォークリフト免許再発行に必要な書類

・再交付申込書

フォークリフトの免許を紛失、損傷させてしまったときは再発行を行いましょう。
再発行には再交付申込書と滅失届が必要です。
それぞれの用紙は厚生労働省管轄の技能講習修了証明書発行事務局のサイトよりダウンロードすることが可能です。

・本人確認書類

再交付を申請する際、本人確認が可能な「運転免許証」か「健康保険証」が必要になります。顔写真付きの書類があった方が良いケースもありますので、運転免許書を持っていれば安心です。住所、氏名、生年月日やマイナンバーが記載された住民票(6カ月以内に取得したもの)でも構いません。ただしマイナンバーの通知カードは使用できません。

・顔写真

申込みには6カ月以内に撮影した顔写真が必要です。サングラスをかけている写真は使用できません。
顔写真は2サイズ必要になり、それぞれの用途とサイズは下記の通りです。
再交付申込書に貼付するサイズ 縦4.5cm×横3.5cm
技能講習修了証明書に用いるサイズ 縦3.0cm×横2.4cm

■フォークリフト免許再発行申請手続きの流れ

・受講機関を調べる

フォークリフト免許の再発行申請は、フォークリフト技能講習を修了した機関に依頼します。受講した研修機関がどこなのか忘れてしまった場合は「技能講習修了証明書発行事務局」に資格情報照会を申し込むことで確認できます。資格情報照会の申し込みと回答は郵送のみの受付になりますので、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

なお、受講機関が再発行申請を受け付けていない場合、前出の技能講習修了証明書発行事務局でも再交付申請手続きができます。

・再交付申込書の必要項目を記入する

再交付申込書に「氏名・生年月日・住所・申込修了資格」などの必要事項を記入し、顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)を貼付します。受け取りは窓口と郵送のいずれかが選べますので、どちらか希望する方の受取方法を記入しましょう。

・受講機関へ提出する

【窓口申請】をする場合

① 再交付申込書
② 本人確認ができる書類
③ 技能講習修了証明証用の写真(縦3.0cm×横2.4cm)
④ 印鑑
⑤ 発行事務手数料

以上5点を用意し、受講機関窓口を訪ねます。
証明書を損傷した場合は、損傷した証明書の複写も持参しましょう。
受付時間や発行事務手数料は受講機関ごとに違うので事前に問い合わせておきましょう。

【郵送申請】をする場合

① 再交付申込書
② 本人確認ができる書類
③ 技能講習修了証明証用の写真(縦3.0cm×横2.4cm)
④ 切手を貼付した返信用封筒
⑤ 発行事務手数料

郵送で申請を行う場合、発行事務手数料の振り込み方法や振り込み先を確認しておきましょう。また直接窓口に申込みをするよりも日数がかかるので日程に余裕を持ちましょう。

■フォークリフト免許の再発行に関する注意点

・結婚などで姓が変わったときにも再発行が必要

結婚や離婚などで名前が変わったときも、技能講習修了証明書を再発行する必要があります。※登録名を変更するため戸籍謄本などが必要になるケースもあります。

・窓口対応しているか事前に確認の必要

感染症などの影響により、窓口での再発行業務が一時休止される場合もあります。
郵送対応のみの場合、再発行までに一層時間がかかることが予想されるため、受講機関のホームページのお知らせなどをチェックしてください。
フォークリフトを操作するときはフォークリフト免許を携帯しなければなりません。
そのため免許を紛失や破損させたり名前が変わったときはできるだけ早めに再発行申請手続きに着手しましょう。必要書類を用意し、営業時間などをしっかり調べて窓口か郵送のいずれかで申込んでください。

【トラックロープの結び方】ロープの選び方や結び方の特徴とメリット

トラックに積んだ荷物を固定する際に覚えておきたいのが「トラックロープの結び方」です。今回はトラックロープの結び方でポピュラーな3種類の特徴をご紹介いたします。

トラックロープの結び方は日常生活にも応用できるので覚えておくと便利ですよ!

■トラックロープの選び方について

・トラックロープを選ぶときはここに注目!

【強度】

荷台に積んだ荷物にカバーが掛かっていない場合、ロープをしっかりと結んで破損や荷崩れなどのトラブルが起きないようにしなければいけません。そのためには重さや天候の影響に耐えられる強度や耐水性のあるものを選びましょう。

【扱いやすさ】

荷崩れを起こさないようにきつく結んで荷物を固定しますが、運送時の振動で結び目が固くなってしまいなかなか解けないこともあります。強度や耐久性も必要ですが、どんなにきつい結び方をしていても現場で解きやすいロープを選ぶことも大切です。

【コスト】

毎日使うものなので、定期的に買い替える必要があります。そのため、コスパに優れているものがおすすめです。コストが低いと交換しやすいですよね。

・主なトラックロープの素材

ロープの素材は複数持ち合わせて、用途に合わせて使い分けましょう。

【ポリプロピレン】

ポリプロピレンとは合成樹脂です。
低価格なうえに軽くて丈夫なことから最も使用されている素材ですが紫外線に弱く劣化しやすいため、運送中に切れないためにも定期的な交換が必要です。

【KP】

KPとはポリエチレンとポリエステルを混合させた素材です。
軽くて扱いやすいため荷役以外にも農作業など幅広い分野で利用されます。
耐熱温度が55℃以内と低いため作業によって使い分ける必要があります。

【ポリエステル】

ポリエステル素材のロープは、救命ロープに使われるほど強度や耐久性に優れています。
さらに、耐熱温度が110℃以内と摩擦に強く、また耐薬品性もあるためトラックロープにおすすめの素材といえます。

【ビニロン】

合成樹脂の一つで、強度、耐久性ともに優秀です。その扱いやすさから荷役ロープとして好まれやすい万能素材です。水に濡れて乾くと少し硬くなってしまうため、利用シーンによって耐水性と耐薬品性のあるポリエステル選ぶなど使い分けが必要です。

【綿】

綿花が主成分の天然繊維なので腐食しても自然に還りやすく、静電気を抑え摩擦熱や紫外線に強いのが特徴です。しかし、強度は合成樹脂の半分程度なのでトラックロープとしてやや不向きな素材かもしれません。

■トラックロープの結び方は何種類?

ここではトラックロープの結び方の種類やメリット・注意点をご紹介させていただきます。

・南京結び

【南京結びのメリット】

南京結びはロープの長さが調節しやすく、重たい荷物や大きい荷物でもしっかり固定することができます。荷台に付属している固定用フックにロープを通せば荷物をしっかり固定することができるので、運送中に荷物が動いたり振動でロープが緩んでしまう心配もありません。

【南京結びの注意点】

結び方が間違えていないか、しっかり固定ができているか、結び終わったらロープの張り具合をしっかり確認しましょう。荷物を押してもロープの張り具合に変わりがなければしっかり固定できているサインです。

・輸送結び

【輸送結びのメリット】

輸送結びは複数の荷物を一本のロープでまとめて固定することができます。
滑車の原理を活かすため、小さな力でも大きくて重たい荷物の固定が可能です。

【輸送結びの注意点】

1人で締めた場合、ロープと荷物に摩擦が生じて上手く締めることができない場合があります。また、強く締めすぎてしまうと、荷物を傷つけてしまう可能性があるので、梱包はしっかり行いましょう。ポイントはロープを締める際、体重をかけることです。2人で作業をするとスムーズに荷物を固定することができますよ。

・もやい結び

【もやい結びのメリット】

もやい結びは別名「自在結び」とも呼ばれており、非常に強度があるため人命救助にも使われる結び方です。結び方と解き方がとても簡単で、慣れると一瞬で結び目を作ることができます。もやい結びとは船を港に停泊させる「船を舫う(もやう)」からきています。

【もやい結びの注意点】

結び目の構造がやや単純なので、圧力がかかる方向によっては解けてしまうこともあります。結び方を間違えていないか、荷物ずれが起きやすい積み方をしていないか確認をしましょう。

■トラックの結び方は難しい?トラックロープの習得方法

・先輩から学ぶ

先輩がロープを結んでいる姿を側で見て学んだりするのも良いですね。実際に自分で結んでみてポイントを教えてもらうのが一番覚えやすい方法なのでおすすめします。

・書籍から学ぶ

すぐに覚えられないからと何度も先輩に聞いたり、頼ってばかりではなく独学することも大切です。ロープの結び方はアウトドア関連の書籍にも掲載されているので図書館や本屋さんに行ってチェックしてみましょう。

・サイトや動画を見て学ぶ

本の説明が平面的でわかりにくい!そんな時は動画サイトを利用して手の動きなどを確認すると良いでしょう。再生速度を変更するとロープの向きなど細かいところまでよく理解できるようになります。
今回は、トラックロープの選び方、結び方の種類や習得方法をご紹介させていただきました。是非参考にしてくださいね。