バス

旅行に役立つ中古マイクロバスの購入ポイント 人気の車種や維持費について

旅行や合宿の際にかかせないマイクロバス。新車で購入するとなると、かなりのお金がかかってしまいますが、中古購入なら比較的リーズナブルに購入できるかもしれません。

マイクロバスを購入する際のポイントや人気車種、維持費について解説いたします。

■マイクロバスの購入前に知っておきたいこと

まずは、マイクロバスの基礎知識からご紹介いたします。

・マイクロバスとは

バス運転席

マイクロバスとは、最大29人まで乗れる車両総重量8t未満の小さなバスのことです。

20人前後での日帰り旅行や短距離の送迎用として使われることが多く、テレビやカラオケなどの設備を搭載して、移動中も楽しめるよう工夫されたタイプもあります。

観光バスや路線バスよりもコンパクトで、導入費、維持費ともに抑えやすいのが特徴です。

・マイクロバスと小型バスの違い

マイクロバスと小型バスのサイズはほぼ同じですが、内装や荷物の保管方法は異なります。

マイクロバスの多くは左右に2席と1席の合わせて3席が並び、通路には折りたたみ式の補助席が備わっています。

また、荷物を保管するトランクルームは設けられていません。

対して小型バスは、通路の両サイドに2席ずつ並んでおり、補助席は備わっていない場合がほとんどです。

なお、マイクロバスとは異なり、車体の腹部には外から荷物の出し入れができるトランクルームを構えています。

・マイクロバスの運転に必要な免許

マイクロバスの車両区分は中型自動車に該当するため、運転するには中型以上の免許が必要です。

マイクロバスを営利目的で運転する場合は、旅客運送事業者用の第二種免許を取得しなければなりません。

ちなみに高速バスなどに多い3列座席の中長距離用マイクロバスは大型自動車に分類されるため、運転するためには大型免許が必要です。

■マイクロバスの購入にかかる費用はいくら?

見積書

大型のバスよりも低コストとはいえ、購入時にはある程度の費用がかかります。

新車と中古車の費用相場を見比べてみましょう。

・新車マイクロバスの購入費用

乗車定員20人前後の標準ボディなら700~800万円ほど、乗車定員27~8人程度のロングボディであれば1,000~1,100万円ほどが相場です。

なお、費用は車両のグレードや車内設備、オプションによって変動します。

・中古マイクロバスの購入費用

中古のマイクロバスを購入する場合の相場は400~500万円と、新車の半分ほどに収まります。

なかには、さらに手頃な価格で販売されている車両もあるほか、新車に比べて選択肢も豊富なことからあえて中古車を選ぶ方も少なくありません。

ただし、中古のマイクロバスを購入する場合は、車両の状態や年式などをしっかりと確認しましょう。

続きを読む

マイクロバスとは?小型バスとの違いや免許取得について

旅行・観光の際に便利な「マイクロバス」少人数の移動に適していて外国人観光客が増加中の日本では需要が高いバスだといえます。購入を考えている方は、運転の仕方や免許の取得方法についても把握していると安全です。

この記事ではマイクロバスを購入する前に知っておくべき知識を掲載します。

■マイクロバスとは?

免許さえあれば、自分たちでも運転できてしまうマイクロバスは、10人以上での移動時にとても便利な乗り物です。

まずはマイクロバスの主な用途、定員数をみていきましょう。

・用途

マイクロバスを利用するのに最適なシーンは、旅行、冠婚葬祭での会場までの移動、部活での試合会場の送迎など、大勢での移動時です。長距離を一緒に移動したい時に人数が増えてくると、乗用車のレンタルはお金がかかりますし、個々の車で移動するのも大変です。何より、移動時間もみんなで一緒に過ごした方が楽しみも増えますよね!そんな時にマイクロバスを使用すれば、低コストで楽しく移動できます。

・定員数

マイクロバスの定員数は車種によっても変わってきますが、11~29名程度のものが多いです。

マイクロバスの規格は、車両総重量が8t未満、最大積載量が5t未満と定められており、小型バスとの違いは、トランクルームや補助席の有無、座席の配置です。

マイクロバスはトランクルームがなく、座席の配置は2列と1列、そして1列側に補助席がついているというものです。小型バスは、おおよその定員数は変わりませんが、トランクルームがあり、座席は左右に2列で補助席はありません。

■マイクロバス 運転のコツ

マイクロバスは車体も大きく長いので、思っている以上に運転は難しいもの。運転する際はいくつかのコツを押さえることが大切です。

マイクロバスを運転するコツをまとめたので、参考にしてみてくださいね。

・気を付けること

「周囲をしっかり確認する」、「スピードを出しすぎない」、「車間距離を十分に取る・・・。」これらは乗用車での運転でも守らなければならないことですが、車体が大きく重量のあるマイクロバスを運転する時には、特に注意しておきたいことです。万が一事故が起こってしまっても、被害をなるべく小さくすることにつながります。

・内輪差に注意

マイクロバスの内輪差には注意が必要です。マイクロバスと乗用車の車体の長さを比べると、その差は約2m。乗用車のような感覚で運転していると、カーブを曲がった時に擦ってしまった、なんてこともあります。タイヤがどこを通るか、考えながら運転しましょう。

また、車体が大きくなると、死角も増えるので、巻き込み事故を起こす可能性が高まります。左折・右折時はミラーでの確認を十分に行い、スピードをしっかり落として曲がることを意識してください。

・運転速度は一定に

マイクロバスは乗員数が多いので、速度の出しすぎにはもちろん、スピードをなるべく一定にして走ることも大切です。運転が荒いと、乗っている人が車酔いしてしまうかもしれません。

スピードメーターを確認しながら運転し、ブレーキやアクセルの操作も急なものにならないよう慎重に行いましょう。

■マイクロバスの免許について

ここでは、マイクロバスが運転できる免許についてお教えします。法改正により免許の区分が変わったことで勘違いされる方もいるかもしれませんので、一度ここで確認してみましょう。

・運転できる免許

マイクロバスの規格は車両総重量8t未満、乗車定員は11~29名。中型自動車という扱いです。

マイクロバスを運転することができる免許は、8t限定解除の中型免許、8t限定なしの中型二種免許、大型免許、大型二種免許となります。

限定解除をしていない中型免許で運転できる車両は「車両総重量8t未満、定員が10人まで」のものです。中型免許でも「8tに限る」の表示がある免許では、マイクロバスは運転できないので注意してください。

<8t限定なしの中型免許>

8t限定なしの中型免許を取得するには、教習以外に路上試験が設けられています。試験に通ると仮免許が発行され、最低5日以上の路上教習を行うのが基本です。

さらに大型免許と同じ基準の適性試験が設けられており、難易度は高い傾向にあります。また、普通免許や大型免許と同様に、9か月以内に教習を終えることが必須条件です。

<8t限定なしの中型二種免許>

中型二種免許は定員11~29人のバスに乗客を乗せる際に必要な免許です。11人はマイクロバスの定員でもあります。人を運んで運賃をもらう旅客自動車運送業には必須です。

通常の中型免許と比較すると試験内容に違いがあり、合格点や難易度は高くなっています。

運転に関する問題以外に、旅客に関する問題も出題されるため、しっかりと勉強しておきましょう。なお、取得の条件は普通免許や大型免許などの免許取得から3年以上、満21歳以上です。この他に深視力の検査もあります。

<大型免許>

乗客定員が30人以上、最大積載量6.5t以上のバスを運転する際に必要な免許です。こちらも普通免許や中型免許などの免許取得から3年以上、満21歳以上であることが取得の条件です。

病気によって安全な運転が難しいと判断された場合や、欠格期間が終了していない場合は取得ができません。

<大型二種免許>

中型二種免許と同じく、乗車定員30人以上の観光バスや路線バスを使用して旅客業を行う際に必要な免許です。試験では特に安全確認が重視されています。

また、実技試験は非常に難しく、取得するには運転のスキルだけでなく、業務や安全に関する知識も必要です。しかし、取得は難しいものの、取得すると小型特殊自動車から大型自動車まで非常に多くの車種を運転できます。

・免許の取得にかかる費用

白電卓とおもちゃトラック

これらの免許取得にかかる費用は、通う教習所によって異なります。

普通免許(MT)を所持しており、新たに中型免許を取得する場合は20万円程度が目安です。ただし、AT限定の場合はMTよりも数万円高くなります。

大型免許を取得する場合も、所持している免許の種類によって費用に差があります。中型免許を取得している場合は20万円程度、普通免許(MT)の場合は30万円程度が目安です。

・免許取得法

マイクロバスを運転するには、免許の限定解除をする必要があります。

限定解除の受験資格は、「20歳以上、かつ普通免許取得後2年以上の運転経験があること(ただし、免許効力停止期間は除く)」です。

限定解除の方法は2つあります。

まず1つは、自動車学校で4~6時間ほど中型車による技能教習を受け、その後運転試験場で免許申請を行うという流れです。

教習の費用は、8t限定の中型免許を所持している方で約7~10万円、8tAT限定の中型免許を所持している方で約9~14万円程度必要となります。

早くて5日間程度で免許を取得することが可能です。

もう一つの方法は、いきなり試験を受けるという方法です。こちらの場合にかかる受験料は安くて、3000円で済みます。

試験内容は技能のみで、学科試験はありません。運転に自信があって費用を安く済ませたいという方はこの方法を選択してもいいかもしれませんが、合格率は30%以下とかなりの難関です。

試験に何度も落ちてしまうと免許取得までに時間がかかってしまうということも含めて、どちらの方法を選択するかを検討してみてください。

■準中型免許でマイクロバスは運転できる?

バスハンドル握る手

2017年から新たに準中型免許が誕生しました。マイクロバスはこの免許で運転ができるのでしょうか。

・新設された準中型免許とは

2017年3月12日に道路交通法が改正され、新しく生まれた免許です。この免許は今までの中型免許と異なり、満18歳以上であれば取得できます。準中型免許は普通免許と中型免許の間の免許で、今回の法改正によって普通免許で乗れる車種も変更されました。

・準中型免許で運転できる車両

準中型免許では、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の車両が運転できます。一般的に2tトラックと呼ばれる小型のトラックまで、定員数は10人以下です。

マイクロバスの規格が、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、定員数が11人のため、準中型免許ではマイクロバスの運転はできません。マイクロバスを運転したい場合は中型免許の取得を目指しましょう。

・初めての免許取得でもOK

勉強する男性

準中型免許を取得してもマイクロバスの運転はできませんが、これまで免許を取得したことがない方でも18歳以上であれば取得できます。仕事でトラックを運転する機会がある場合は普通免許ではなく、こちらの免許を取得するのもおすすめです。また、取得後に中型免許や大型免許を取得する場合、教習時限や費用が低減されるメリットもあります。

マイクロバスの利用シーンはたくさんあり、運転できれば移動方法の選択肢が増えることになります。購入をお考えの方は、この記事を是非参考にしてみて下さいね。

バスで多い故障は何?対処法などをご紹介します!

多くの乗客を乗せるバスは不具合が起こると業務に大きな影響を及ぼしてしまいます。もし故障が起きたら迅速に対応することが必要です。
今回はバスで多くみられる故障と対処法についてご紹介いたします。

 

■バスで置きやすい故障の内容

まずはバスで故障が多いとされている場所を5か所ご紹介いたします。

 

・エア

バスを含む、トラックなど大型の車両にはエア(圧縮空気)が使用されており、主にブレーキの動作を行っています。
バスの場合、エアはクラッチやドアの開閉などにも使われています。エアが故障すると空気が重鎮されなくなり、バスが正常に動かなくなってしまいます。

 

・扉

エアが十分にない状態以外に、人や物が近くにある状態だと、バスの安全装置が作動して警告灯が点灯します。
警告灯が点灯している状態では扉の開閉が行えません。しかし、警告灯が点灯していないにもかかわらず扉が動かなくなることもあります。

 

・警告灯

水温が上がりすぎると水温警告灯が点灯します。水温が上がりすぎるとエンジンがオーバーヒートを起こしてしまいます。
警告灯の点灯以外にオイル焼けの反応やエンジンから発煙しているとオーバーヒートの可能性が高いです。
しかし、中には水温が高くなっていないにもかかわらず警告灯が点灯することもあります。

 

・エアコン

路線バスの場合は頻繁に扉が開閉することに加えて車体が大きいため、車内の温度が冷えにくく暖まりにくい状態になります。
普通自動車に比べて高性能のエアコンを搭載していますが、エアコンガスが不足して冷房が効きづらい、冷却水が不足して暖房が効きづらいといった故障が発生することもあります。

 

・運賃箱

最近はICカードや電子マネーを利用する乗客が増えていますが、現金を使う乗客もまだまだ多くいます。
ICカードや電子マネーが使えない場合は運賃箱の故障が考えられますが、両替機の場合は旧硬貨や旧紙幣に対応できないといったことが原因であることも考えられます。

 

■バスの故障時にできる対処法

不具合が起きた時、すぐに対処することで乗客への影響を軽減することができます。ここからは故障が起きた際の対処法をご紹介いたします。

 

・エア

通常ならバスのエンジンが動くと同時に重鎮されますが、エアが重鎮されない場合は修理が必要になります。
エアが正常に作動するかは始業前の点検時に必ず確認し、速やかに整備できるように努めましょう。エアの故障を放置すると運転中に支障が出るため非常に危険です。

 

・扉の故障

周囲に人や物がない場合は、まず扉のセンサーが汚れていないか確認しましょう。
汚れがある場合は拭き取ります。エアの不具合が原因の場合は、手動で開け閉めをすることになります。

 

・オーバーヒート

オーバーヒートを起こす原因は冷却水の不足です。まずは冷却水が十分にあるか確認しましょう。
車体の下から水が出ている場合や冷却水の減りが早いと感じた時は冷却水が漏れている可能性を疑いましょう。

 

他にもウォーターポンプの故障で、冷却水がうまく循環されずオーバーヒートを起こしてしまうこともあります。
また、水温が正常であるにもかかわらず水温警告灯が点灯しているなら、水温センサーの故障が原因かもしれません。
オーバーヒートは重大な事故を引き起こす原因になるので、速やかに車両交換を行ってください。

 

・エアコンの故障

エアコンは冷房と暖房で考えられる原因が異なります。
冷房の場合はエアコンガスの不足、暖房の場合は冷却水の不足が考えらえます。どちらも自分で補充することができます。
また、暖房が効かない場合はサーモスタットの不具合も考えられます。冷却水が十分にある場合はサーモスタットの交換を行ってみてください。

 

・運賃箱の故障

電子決済に対応している運賃箱の場合は、一度リセットすることで直ることがあります。
もし改善されない場合は、バス会社の規定に則った対応をしましょう。

 

 

バスは交通インフラに欠かせない重要な存在です。故障が起きた時は乗客に不安を与えないよう慌てず冷静に対応しましょう。

 

国道ならぬ酷道!?実際にある日本と世界の走行が難しい道

普段車をあまり運転しない人ですら知っている国道。日本の国道は国が政令指定した道路のことですが、国道と音をかけた「酷道」という言葉があります。こちらも「こくどう」と読みますが、漢字からどんな道路なのか想像がつく方も多いのではないでしょうか。
今回は国道の中でも酷道と呼ばれている道についてご紹介いたします。

■まさに酷道!?日本で有名な酷道トップ5

日本は小さな島国なので、広大な土地を持つ海外に比べて道幅などが狭くなりがちです。日本では3大酷道と呼ばれるなんとも不名誉な国道のほか、様々な理由で問題視されている国道があります。
まずは日本で有名な酷道を5つご紹介します。

・日本3大酷道

<国道418号線>
中部地方の山岳地帯を走る国道418号線は、福井県大野市から長野県飯田市までつながっています。温見峠や平谷峠など多くの峠を通らなくてはなりません。温見峠は隘路(あいろ)でガードレールがないため、「落ちたら死ぬ!」と書かれた看板があることでも有名です。
岐阜県の八百津町から恵那市までは危険なため、通行止めになっています。
【隘路(あいろ):通路として非常に狭く、進行が困難な通路】

<国道425号線>
紀伊半島を横断する国道425号線。三重県尾鷲市から和歌山県御坊市をつなぎ、ほぼ全線が険しい山道です。御坊市から田辺市まではほぼ整備が進んでおらず、路肩崩落や落石なども多くあります。また、ガードレールが設置されていない場所やすれ違いが困難な場所も多い酷道です。そのため、海沿いの国道42号線を使う方が良いとされています。

<国道439号線>
国道439号線は徳島県徳島市から高知県四万十市をつなぐ国道です。「439」なので「よさく(与作)」とも呼ばれています。四国の山地を東西につなぐ長い国道ですが、一部を除くほとんどが狭隘(きょうあい)という酷道。
見通しが悪い場所や、道幅も自動車1台分しかない場所が多くなっています。道路がコケや落ち葉で見えにくくなっていたり、崩れやすく危険な崖もある道です。
【狭隘(きょうあい):ゆとりがなく狭いこと】

・日本3大酷道ではないが十分すぎる酷道

<国道157号線>
石川県金沢市から岐阜県岐阜市をつなぐ国道157号線は本州屈指の酷道とされています。狭い道幅であるにも関わらずガードレールやカーブミラーといった整備が十分でなく、危険な断崖絶壁を走行しなくてはなりません。急勾配と急カーブが連続する山道での追い越しも多いのだとか。

<国道324号線>
長崎県長崎市から熊本県宇城市をつなぐ国道324号線は、日本でたった2例しかないアーケード国道です。アーケードなので国道でありながら、ほとんど歩行者専用になっています。車両が通行可能な時間帯は、1日のうちで午前5時から午前10時までのたった5時間しかありません。

■番外編:海外の酷道3選

酷道は日本だけではありません。海外には想像をはるかに上回る恐ろしい酷道があります。最後に3つ、海外の酷道をご紹介します。

・ボリビア(ユンガス) 「死の道」

転落事故発生の多さから「デスロード」とも呼ばれていることで非常に有名な酷道です。整備が整っておらず全ての区画が砂利道、ガードレールもありません。山道を標高3,600mの位置まで64kmで上る道です。道幅が狭いので車がすれ違うこともできず、すれ違う場合は断崖絶壁ギリギリの位置まで車を寄せるか、道幅が確保できる場所まで移動しなくてはなりません。毎年落下事故が多発しており、年間の死者数は300人を超えるそうです。

・ハワイ(マウイ島) 「ハナ・ハイウェイ」

カフルイからハナまでをつなぐハナ・ハイウェイはおよそ100kmの峠道です。周囲の景観が美しいことから観光向けの車両が多く通る道ですが、滑りやすい路面にガードレールがほとんどないという危険な場所です。
狭い道幅に加え、620か所あるカーブの多くはヘアピンカーブなので、景色に見とれていると重大な事故につながりかねません。

・パキスタン 「フェアリー・メドウズ道路」

ナンガパルパッドからほど近くにあるフェアリー・メドウは標高3,200mのキャンプ地で、「妖精たちのおとぎの牧場」というかわいい名前がついています。しかし、かわいい名前とは裏腹にほとんどが断崖絶壁になっている道です。整備がされていないので道は砂と瓦礫で未舗装の状態が数百年続いています。一部区間は徒歩か自転車でなければ通行することができません。

一口に酷道といっても、「酷道」と呼ばれる理由はそれぞれ異なります。基本的に、どの酷道もあまりおすすめしません。安全な道を選んで走ることも、トラックドライバーとして重要な仕事の一つといえるのではないでしょうか。

 

マイクロバスの燃費はどれくらい?【マイクロバスの基礎知識】

バス

 

皆さんはマイクロバスって具体的にどのようなバスか知っていますか?

今回はマイクロバスに関する燃費や運転の注意点といった基礎知識などをご説明したいと思います。

 

■マイクロバスとは

まずはマイクロバスがどのようなものかを簡単にご紹介いたします。

 

マイクロバスは元々商品名

マイクロバスと聞いて「大型のバスよりも小さいサイズのバス」というイメージを持つ方が多いかと思います。そもそも「マイクロバス」という名前はトヨタの商品名でした。マイクロバスの普及に伴い、商品名が定着して一般的な通称として用いられるようになりました。

 

マイクロバスの車両区分

マイクロバスは車両総重量8t未満、最大積載量5t未満の中型車をベースに作られています。

 

マイクロバスの定員について

マイクロバスには補助席がついており、18人から最大29人まで乗車できます。

大型バスは45~53人が定員のため、おおよそ半分の数であることからマイクロという言葉がついたのではないかといわれています。

 

■マイクロバスの燃費について

バス

 

マイクロバスの燃費は普通のバスに比べて良いのでしょうか。こちらで解説させていただきます。

 

一般的なバスの燃費

一般的なバスの燃料は軽油で、平均的な燃費は3km/ℓほどです。

軽油はガソリンに比べて単価が低く燃料効率が高いのが特徴です。

 

平均的なマイクロバスの燃費

マイクロバスの燃費は新車の状態で平均8.5km/ℓほどなので、単純に比較すると一般的なバスよりもかなり良い方だといえます。ですが大きさや設備など車両条件が異なるため、実際はどちらが優れているとは言い切れません。

 

ディーゼル車とガソリン車では違いがある?

マイクロバスにはガソリン車とディーゼル車の2種類があります。

ディーゼル車は軽油を使うので燃料効率に優れています。一方、振動が少なく乗り心地が良いのはガソリン車です。どちらにも優れた点があるため用途に合わせて使用するのが適切といえます。

 

■マイクロバスの注意点

バス

 

最後にマイクロバスに関する注意点を3つご紹介いたします。

 

自動車排出ガス規制地域では入れないマイクロバスがある

最近は環境に配慮し、自動車の排出ガスを規制する地域もあります。

排ガス規制のある地域ではマイクロバスの種類によっては走行できないものもあります。

特に古い型のマイクロバスは条件を満たしていないものが多く、自動車排出ガス規制地域でマイクロバスを走らせるには条件を満たしたモデルを用意する必要があります。

道交法改正により普通自動車免許では運転できない

マイクロバスの運転免許については過去2回変更されており、1970年の改正時には大型自動車免許が、2007年の改正時には中型自動車免許が必要と定められました。

2007年以前に取得した普通免許には「中型車は中型車(8t)に限る」との記載があります。

中型なのでマイクロバスを運転できそうに思えますが、マイクロバスの乗車定員と条件が合わないため運転できません。

マイクロバスの運転には「8t限定なし中型免許」、「8t限定なし中型二種免許」、「大型免許」、「大型二種免許」のいずれかが必要になります。

ちなみに、1970年の法改正時に合わせて半年間だけ発行された「マイクロバス限定大型免許」がありますが、現在でも有効です。

 

シートベルトについて

2008年の法改正によって、バスの後部座席にもシートベルトが必要になりました。

補助席にはシートベルトが付いていることが少なく、最初からシートベルトが付いていない場合は法改正後もシートベルトがなくても走行可能とされていました。しかし2016年に補助席にもシートベルトを付けることが義務付けられました。

新車を中心に補助席へのシートベルト取り付けが始まりましたが、今後は2022年までに他の車両にも取り付けられる予定となっています。

 

マイクロバスは燃費が良く車両本体は他のバスに比べて安いため、コストを抑えられるという魅力があります。もっとコストを抑えてお得にマイクロバスを購入する方法として、中古車のマイクロバスを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

中古バスを購入するならここを比較!チェックポイントをご紹介

バスは子どもからお年寄りまで、人気がある乗り物です。

ピストン運行や送迎などに幅広く使えることから、所有する企業や自治体も増えています。

バスを新車で購入するとなると、数百から数千万円、高いものなら数億円を超えます。

しかし、中古バスなら新車と比較してもお得に購入できます!

今回は中古バスを比較検討中の方に、購入前にチェックしておきたいポイントをご紹介いたします。

 

続きを読む

なぜ?今後”中古バスの需要が高まる”といわれる理由

一度に複数の人を載せて走るバス。エンジンが大きく、パワフルな走行と寿命の長さが特徴的ですが、使い方によっては早くにダメージ症状が現れることも…。新車へ買い替えるとなると数千万円の費用が必要になるため、決して容易とはいえません。そこでおすすめなのは「中古バス」です。今回は中古バスを購入する際の見際めポイントなどをご紹介いたします。

続きを読む